何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

とうとう

2008年09月22日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

080918_2ただただ 縞模様 を織っている。

管(くだ)に巻いた状態のまま残っている余り糸を使い、

あれこれ思考せずに ただただ色を織り積んでいっている。

というのも

織り機を解体することにしたのだ。

近々に…家族の手が借りられる週末にでも。

大きな理由は家族が増えたことによる住宅事情。動き出した赤ちゃんの寝る場所の確保等で手狭になりつつある状況の中、あまり稼動していない織り機が三畳分---と言っても周辺備品やなんやもあわせると結局は部屋一つ分---を占領しているのは 割に合わない。

どこかに作業場を借りることは、今の時点では現実味がない。平日に子供を保育園に預けて、織る時間を確保したとしても、今までのように委託で帯を織っているだけでは、心身共に擦り減らすキツさの割に 保育園費を捻出するのが精一杯。 やり甲斐も感じにくい。

新たな展開を見越して動くには 考えも準備も不十分。

やりたいこと やれること やらなくちゃなこと できないこと が絡まってぐるぐる。身動きが取りづらい。

「コレをやって社会と関っていく!収入を得る!」と明確にあるならソコ突き進んでいけば良いのだが、今の私は迷いだらけで 進む道が決めきれず…。

なので とりあえずは ‘織り機は解体’ という選択。

気持ちは

ただせつない。情けない気持ちも ある。

実際は何ヶ月も織り機に座ってないのだから 構わないやん ってな具合なはずだが… そう簡単に割り切れない。

私にとっては

自分を形成しているヨリドコロのひとつ なわけで… 織り機に向かっていなくても その存在が大事であったりする。

けれども このままでも どうにも仕方がないので

‘織り’は別の形で生活に取り込んで しばらくはいろいろと考え模索していこうと思う。

卓上式の簡易な織り機を購入しようかな、とか色々と考えてみている。 

で、

とりあえず解体するまでの猶予、 ぱんぱんと 余り糸の整理を兼ねて 織っている。

上の娘が不在で 且つ  赤ちゃんが眠っている  日中のわずかな時間だけ の作業なので大して進まないが…

色んな思いを込めて 色を織り込む。

傍らにいる、

糸車(いとぐるま)で絹糸を管に巻いて遊ぶ娘や、木の玉管(たまくだ)をヨダレだらだらでなめている赤ちゃんが 愛しい日々である。


夏ナツ…

2008年09月05日 | 育児のあれこれ

夏が好きで暑さに強い私であるが、

この夏は身体がキツかったなぁ。

母乳タンクを抱えているせいなのか、赤ちゃん&三歳児がくっついているからか、例年より暑かったのか…。

さて

赤ちゃんはかなりのビッグに成長中…

8月始めの4ヶ月検診では 体重8360gという驚きの数値!その後もずんずん大きく重たく力強くなっており…抱っこや何やらがなかなかキツイ… 一体ドコまでデッカクなるんだろうか…。 

それにしても、まぁ動く動く! 常に動いている!

足はキックキックキック! 腕もぶんぶんぶん! きゃぁぎゃぁ~声もデカイ!

あぁこれが男の子…じっとしてないのね…。 

けれど世によく言うように 一人目より二人目は 愛想良しである。

さてさて

八月は幼稚園も夏休みな上に、夫も毎年この時期は仕事が多忙で休日もないので、私も何曜日かなんだかわからないような感じで過ごしていたが、

家族や 親しい友人や 隣人に気に掛けてもらいながら 

三歳の娘はたくさん楽しいことや新しい経験をした夏らしい夏であった。

夏祭りの金魚すくいでは 娘は持ち前の超慎重さで金魚をすくいまくり、その金魚達は今も我が家でスイスイ元気に泳いでいる。こうやって 家の中に生き物が増えていくんやなぁ…なんて思いながら、名前もつけたその金魚達に話しかけながら餌をあげていたり、金魚の絵を上手に描いている娘の姿なんかをみると、リビングの中央にデンと置かれた水槽もそれらの費用も 許容してしまう。

これからも子供達の楽しい夏に 大人()も巻き込まれて、毎年夏が来るのをワクワクと待ちわびるのだろう。

育児の楽しさってこういうところにもあるなと思ったりして。

どっぷり二児の相手をしていると 基本的に自分の時間なんて無い夏であったのだが、それでもふと時間が出来た時は 友人に薦めてもらった本を読んだり、ちょこちょことミシンを出動させて手を動かしてみたり。

    <shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"></shapetype> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path><lock v:ext="edit" aspectratio="t"></lock><shape id="_x0000_i1025" alt="200808_5" type="#_x0000_t75" href="http://tsuzure.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/09/05/200808_5.jpg" o:button="t" style="WIDTH: 139.5pt; HEIGHT: 240pt"></shape><imagedata src="file:///C:/DOCUME~1/asada/LOCALS~1/Temp/msoclip1/01/clip_image001.jpg" o:href="http://tsuzure.mo-blog.jp/weblog/images/2008/09/05/200808_5.jpg"></imagedata>

200808 上:

娘の膝下丈のパンツ。

はかなくなった夫のパンツから生地を取りました。(ゴム入れのパンツは作るのが簡単です。作りたい形の既存のパンツを裏返してトレペなんかで形を取れば型紙ができ、あとはほぼミシンで直線を縫うだけです。ポケットは好きなところに。)

a

a

下:

お盆明けから「音楽教室」に通い始めた娘。そこで使う‘鉄琴’を入れる袋。

表地は 帯生地。木綿の裏地との間には 着なくなったウールのコート生地をカットして挟み込み、クッション性を持たせてあります。市販のアップリケを付けて。