五反田の国道を歩いて(駅からTOC)居ると、見慣れない店舗。なんと「小諸そば」が開業していた。打ち立て、ゆでたてをモットーとしている。立ち食いスタイルで生麺を開業当時から取り入れている店舗。五反田にも開業したようである。
現在は、ほとんどの店舗は椅子式に変わってきているが、この店もそうらしい。カウンターと椅子席が準備されている。一人なので、食券を購入した後、カウンターの空いている . . . 本文を読む
午前中の仕事が長引き、赤羽に15時前後の到着。飲食店を物色していると、居酒屋風の店がまだランチを出している。屋号は、「大庄水産」。どうやら庄やの関係らしい。ランチもワンコイン(500円)で海鮮丼が食べられる。そうなればそれをつまみに食べる事にした。
当然、ビールも頼む。もしやして「お通し」をとられる野かと思えば、ランチ扱い、ありがたい。ビールは瓶ビールが効率がよいようなので、瓶ビ . . . 本文を読む
何か気になるスペース。小田急ハルクチカ(ハル★チカ)。仕事帰りのちょいのみとして、チカへ。その際、気軽に入れる店を探せば、「串かつでんがなぁ」。ここはお通しもとらないので気楽に飲めそうである。まずは安くなっているビールを注文。
特に食べたいものも無いので、「串カツ5本セット」を頼む。①牛②チキン③ウィンナー④なす⑤たまねぎ。しばし待つが、キャベツ(この店はサービスで出されるはず)。催促すれば、 . . . 本文を読む
今回はカルチャーセンターの企画でも築地方面へ。そうなればやはり海鮮は外せない。今回の食事のテーマは、「築地の路地裏での食事」。そんな訳で、以前行き前日確認まで入れておいた「築地丼一号店」へ向かう。1時間前に必ず、再確認の連絡が欲しいと言うので、歩きながら連絡を数度入れていく。
入り口では、この店の呼び込みの女性がいる。予約の客であることを告げて中に行く。通常あまり混んでいない店舗。 . . . 本文を読む
中華街で、お茶を楽しんだ後は、老舗・四五六菜館本店(市場通り)で「ランチをシェアして楽しむ」私としては定番中の定番。お茶で多少資金を費やしたので、650円/人の予算で望んでみた。そう言う場合は、料理が多い店の方が良い。まして8名、そうなれば四五六菜館に頼む。
ランチ営業でぎりぎり、2階を使用できた。円卓を1卓準備してもらえた。ありがたい。これでコース料理にする準備ができた。今日の . . . 本文を読む
中華街で、お茶を楽しんだ後は、老舗・四五六菜館本店(市場通り)で「ランチをシェアして楽しむ」私としては定番中の定番。お茶で多少資金を費やしたので、650円/人の予算で望んでみた。そう言う場合は、料理が多い店の方が良い。まして8名、そうなれば四五六菜館に頼む。
ランチ営業でぎりぎり、2階を使用できた。円卓を1卓準備してもらえた。ありがたい。これでコース料理にする準備ができた。今日の . . . 本文を読む
今日は中華街を案内する企画で、「中国茶」を体験する企画をしてみた。講師は緑苑・茗香園のオーナー、周永泰氏。専用の教室を用意していただいた、当初1時間の予定を15分程度延長する熱弁。丁寧に説明してもらいました。
まずは、お茶全般の講義。資料なども頂き丁寧に説明しもらい、本格的茶器を使用した講習が始まりました。使用する道具の説明を受けるが、ほとんどの方が初めての経験。興味を抱きながら確 . . . 本文を読む