goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-126  秋葉神社の夫婦松 春日部駅西口

2017-01-04 05:34:14 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160727 春日部 シンボル・碑
埼玉県春日部市中央
      春日部駅西口
 春日部駅(かすかべえき)は、埼玉県春日部市粕壁一丁目にある、東武鉄道の駅である。旧称は粕壁駅。
伊勢崎線(「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる)と野田線(愛称「東武アーバンパークライン」)が交差し、接続駅となっている。
駅番号は両線個別に与えられており、東武スカイツリーラインの駅番号はTS 27、東武アーバンパークラインの駅番号はTD 10となっている。 
  構内には貨物営業を行っていた時の名残で側線があり、回送列車の待避等に使用されている。この側線にも番線が割り振られている。かつては4番線と7番線の間に2本の側線があり、それぞれ5番線・6番線の番号が振られていた。しかし、野田線のホームを拡張する際に旧7番線の線路を撤去し、側線であった6番線が現在の7番線となっている。そのためホームのない線路を含めても、構内には線路は7本しかない。

 

 

 

 

 

春日部に用事があり、珍しく妻とランチを外食ネットで調べた「海鮮割烹 魚元」にいったが?

...春日部へ。春日部近辺では、いろいろ食べるところもあるが、あまり詳しくない(さほど遠くないがあまり出向くことはない)。多少、インターネットで調べれはいろいろある。妻の趣向と甘味ながら、時間とともに考慮する。 意外と時間がかからなかったので、牛...
中年夫婦の外食 2016/08/26 07:09:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-125 庖丁・原爆の碑 五百羅漢寺

2017-01-04 05:13:53 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160722  東京南西 碑
東京都目黒区下目黒  庖丁・原爆の碑
        五百羅漢寺
 「目黒のらかんさん」として親しまれている当寺の羅漢像は、元禄時代に松雲元慶禅師が、江戸の町を托鉢して集めた浄財をもとに、十数年の歳月をかけて作りあげたものです。五百体以上の群像が完成してからもう三百年の星霜を重ね、現在は東京都重要文化財に指定されています。(現存305体) 天恩山五百羅漢寺はもともと本所五ツ目(現在の江東区大島)に創建され、五代将軍綱吉さらに八代将軍吉宗の援助を得て繁栄を誇り、「本所のらかんさん」として人びとの人気を集めていました。hpより
 しかし、明治維新とともに寺は没落し、二度移転し、明治四十一年に目黒のこの地に移ってきました。大正から昭和にかけて非常に衰退し、雨露をやっとしのぐほどの無残な状態になり、羅漢像の将来が心配されていました。 昭和五十四年になって、日高宗敏貫主によって再建計画が立てられ、多くの困難をのりこえて昭和五十六年に近代的なお堂が完成し、名実ともに「目黒のらかんさん」としてよみがえりました。

 

 

 

 

 

 

一人二次会 御徒町・谷記 第11回 和食・老舗(料亭190年)いせ源

...目黒川界隈散策と庶民の名店を楽しむ旅⑥ ...新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策し... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/12/29 06:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-124 馬車道

2017-01-04 05:10:39 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160719 横浜・史跡・碑
神奈川県横浜市中区
              馬車道
  馬車道(ばしゃみち)は、神奈川県横浜市中区にある地域名及び道路名である。横浜における馬車道の名称は、地元市民に定着した伝統的な通称としての地域名称であり、商店街の名称であるが、行政上の正式な町名ではない。そのため、インターネット地図では、横浜高速鉄道みなとみらい線の馬車道駅周辺のみが表示される場合がある。2004年、横浜高速鉄道みなとみらい線が開通し、この地域に馬車道駅が設置された。
  関内の桜木町寄りに位置するこの道路は、幕末に開港したことから始まる。幕府は神奈川(横浜)を開港させ、「吉田橋」に関門を設けた。その初めにできた関門に開港場側から至る道が馬車道である。国道133号(本町通り)を過ぎると万国橋通り、首都高を越えると伊勢佐木町通り。また、馬車道の周辺地域も馬車道と呼ばれる。

 

 

 

第31回桜木町から赤煉瓦(軌道)歩きと中華街 「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART6

...汽車道から馬車道に向かい、一駅電車に乗り中華街に向かいます。「四川料理」 重慶飯店別館「平日限定ランチでゆったり!」 3500円※辛いだけが四川料理ではありません。優い味がそろえてあります。 食事記録 その1第...
中年夫婦の外食 2016/07/23 06:17:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする