goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-128 西洋料理・洋菓子発祥の地 かおり

2017-01-31 06:00:21 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160927   横浜 史跡
横浜市中区山下町
            かをり
当店「かをり」の建つ地は、ホテル・洋菓子発祥の地
「外国人居留地七十番」
文明開化の歴史を持ち、さまざまな西洋文化の発祥の地となっている横浜。創業60年に及ぶ「かをり」は、ホテル・洋食洋菓子発祥の地といわれる「山下町70番地」(旧外国人居留地七十番)にあります。
その由来の書かれた記念碑が本店前に設置されています。碑には、1860年オランダ人船長フフナゲールが「ヨコハマ・ホテル」を建てた所で、洋食・洋菓子発祥の地と記されています。
 【かをり】とは、江戸時代の国学者、本居宣長の歌
「敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂う 山桜花」にちなみ命名された屋号。西洋文化を取り入れながらも日本人の心を大切にしたい、というこころざしが込められております。現在も、このような歴史と伝統が引き継がれている【かをり】の手作り菓子。洋菓子発祥の地から誕生する素材にこだわった本物の味わいをご堪能ください。

 

 

 

 横浜-174 象の鼻テラス(パーク)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-127 内藤新宿

2017-01-31 05:56:50 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160909 東京北 碑・史跡
東京都新宿区内藤町
            内藤新宿
  内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。
東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。
 慶長9年(1604年)、江戸幕府により日本橋が五街道の起点として定められ、各街道で1里(約4km)ごとに一里塚を設けたほか、街道沿いに宿場が整備された。甲州街道最初の宿場は、慶長7年(1602年)に設けられていた高井戸宿[1]であったが、日本橋から約4里(約16km)と遠く離れ、徒歩を主な手段とする当時の交通には不便であった。

 

 

 

 

江戸川橋から秋葉原までの散策、その途中で印刷博物館。ランチは小石川テラスで「スペシャルランチ」

...新宿「かっぱ」に入店。...飯田橋方面に歩いてみた。桜も散り始め、戸山公園(早稲田側)は、花見客も少な... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/01/06 07:15:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする