中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

富士塚 その22 品川神社

2017-01-11 05:09:51 | 富士塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160519 東京南西・史跡・富士塚
東京都北品川区南品川
  品川宿⑩ 品川神社
    板垣退助の墓・富士塚
 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
  文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まると伝えられる。
室町時代以降も土地の豪族や豪商の庇護を受け、天正19年(1591年)には、徳川家康から5石の社領の朱印を受け、寛永14年(1637年)に三代徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜った。また、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守として江戸幕府の庇護を受けた[1]。
明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。

 

 

 

 

 

 

とんかつ・とんき 第3回 目黒川界隈散策と庶民の名店を楽しむ旅⑥

...品川区の天王洲アイル駅付近で東京湾に注ぐ目黒川、東京都世田谷区三宿... 中年夫婦の外食 2016/09/16 06:21:00 ...
中年夫婦の外食 2016/09/24 06:20:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚 その21 小野照崎神社

2017-01-11 05:07:22 | 富士塚

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区下谷
      小野照崎神社
 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
 小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている。
  下谷坂本富士 - 小野照崎神社の敷地内にある富士塚。1828年(文政11年)建造。1979年(昭和54年)には「下谷坂本の富士塚」(したやさかもとのふじづか)として、重要有形民俗文化財に指定されている。毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができる。   

 

 

 

 

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

...下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町 ※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了喜久鮨(カッパ橋)で自由食熊谷カルチャーセンター 第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび...
中年夫婦の外食 2015/12/09 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする