私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
大統領 (だいとうりょう) 03-3832-5622
親父が集まるホルモンがうまい店!超人気大衆酒場
上野のガード下で呑むならここがオススメ!昔ながらの大衆酒場で五畳くらいのスペースに厨房を囲みコの字のカウンターと店外に大きいテーブル席がある。馬のもつを使用した煮込みやはつもとなどが食べれるのが売りのお店。一人で来ても初めて会った呑んべい達とわいわいガヤガヤ楽しく呑めるお店なのもいいところ。
住所 東京都 台東区 上野 6-10-14
交通手段
・JR上野駅不忍口から徒歩3分(JRの高架下にあります)京成上野駅正面口から徒歩2分 京成上野駅から196m
営業時間[月~土]10:00~24:00
[日、祝]10:00~24:00
日曜営業 定休日 年中無休
席数14席 オープン10席 個室 無
カウンター席あり、オープンテラスあり
株式会社セブンカルチャーネットワーク 事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842 FAX番号 03-5949-3874
第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3) セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3) セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨ 記録
板前ダイニングするり東京ドームシティミーツポート 第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3) セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑨」
第27回茗荷谷から白山・
水道橋を楽しむ旅(3)
平成30年12月21日(金)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口 15時お茶の水駅
板前ダイニングするり東京ドームシティミーツポート
3次会 御徒町 大統領
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目 その3
3次会 大統領 (だいとうりょう)1950年(昭和25年)創業の老舗であり、説明不要の知名度を誇る大人気店です。




最初の一軒で火がついたのだろうか、もう少し呑みたい(ディープな飲み屋を体験したい)と言うことで、上野方面へ向かう。最初は、立ち飲み等を説明するつもりで歩いていたが、ちょうど大統領が道路ギリギリまでテーブルを出し始めていた。親方に相談すれば、6人座っていいという。
なんと本店で最も良い席に座ることができた。こうなれば、上野で最もディープな飲み屋で一杯飲むしかない。席からは、小さな本店の雰囲気は丸見え、通りすがる人の気配を気にしなければ(これもなかなかの臨場感)、すこぶる居心地の良い場所。当然頼むのは、「煮込み」からである。
独特のボリュームのある煮込み。豆腐もドカンと入っている。これだけでも十分大統領に来た甲斐がある。焼き豚もこの店では外せない逸品。盛り合わせを2皿頼んだ。飲み物は各自気の向くまま、雰囲気にも皆さん慣れ、会話も弾む。焼き物も混んでいる割にはすぐに提供されるのがありがたい。
女性が、くさやを食べたいというので久しぶりにくさやを食べてみたが、やはりくさやである。当たり前であるが個性のあるひもの。でもあまり食べたいものではないと言うのが私の見解。後は焼き物を色々好き勝手に頼みも数杯お酒も飲んでから終演となる。




散策(食事編345)「東京中心北-705」 鳥どり酒場 上野
散策(食事編344)「東京中心北-704」 肉の大山
散策(食事編343)「東京中心北-703」 「福しん」でビールセツト。①餃子+②生ビールで520円。
散策(食事編342)「東京中心北-702」 立飲み たきおか3号店
散策(食事編341)「東京中心北-702」 立飲み たきおか2号店
散策(食事編340)「東京中心北-701」 立飲み たきおか
散策(食事編339)「東京中心北-700」 立飲みカドクラ
散策(食事編338)「東京南西部-743」 立川の新しい立ち飲み屋「いっぺいやっぺえ」
散策(食事編337)「東京南西部-742」 立川の中華料理店「精華楼」で良い「晩酌(おつかれさま)セット」
散策(食事編336)「東京南西部-741」 用賀に庶民的な寿司屋「すし台所家」
散策(食事編335)「東京南西部-740」 ル・ジャルダン
散策(食事編334)「東京南西部-739」 くろ兵衛
散策(食事編3332)「東京南西部-738」 紅屋 武蔵小山
散策(食事編332)「東京南西部-737」 牛太郎 武蔵小山店
散策(食事編331)「東京南西部-736」 梅もと
散策(食事編330)「東京南西部-735」 RIGOLETTO spice market (リゴレット スパイスマーケット)
散策(食事編329)「東京南西部-734」 OTTO (オット)
散策(食事編328)「東京南西部-733」 会席料理 岸由(かいせきりょうり・きしよし)
散策(食事編327)「東京南西部-732」 つきじ植むら 天王洲郵船ビル店
散策(食事編326)「東京南西部-731」 今是
散策(食事編325)「東京南西部-730」 中野ではしご酒。どうも安のみの看板に弱い。「ももや」 雰囲気の良い焼鳥屋でビール250円。入店してしまう。
散策(食事編324)「東京南西部-729」 立呑酒場 魚屋よ蔵
散策(食事編323)「東京南西部-728」 ucina Buffa(洋食/イタリア料理)
散策(食事編322)「東京南西部-727」 信濃路 大森店
散策(食事編321)「東京南西部-726」 七福神 大森
散策(食事編320)「東京南西部-725」 大森でふと立ち寄り「赤札の居酒屋・いかり亭」
散策(食事編319)「東京南西部-724」 「晩杯屋」 大森
散策(食事編318)「東京南西部-723」 聚香園 大久保
散策(食事編317)「東京南西部-722」 つかさ 大岡山
散策(食事編316)「東京南西部-721」 料亭 秀
散策(食事編315)「東京南西部-720」 大井町散酔② 「三代目 村上」
散策(食事編314)「東京南西部-719」 大井町で偶然下車、「銀寿司」
散策(食事編313)「東京南西部-718」 大井町に「鮨勘」を発見入店してみる。
散策(食事編312)「東京南西部-717」 真鶴漁港直送超新鮮なお魚! お魚sun(おさかなさん)
散策(食事編311)「東京南西部-716」 大井町シリーズ寿司 なんと500円ランチ寿司 「寿司丸」
散策(食事編310)「東京南西部-715」 ぶっちぎり酒場 大井町店
散策(食事編309)「東京南西部-714」 ワイルドミーちゃん
散策(食事編308)「東京南西部-713」 東方 (トウホウ)大井町
策(食事編307)「東京南西部-712」 これはおもしろい「肉のまえかわ」。実は立ち飲み屋。
散策(食事編306)「東京南西部-711」 晩杯屋 大井町店
散策(食事編305)「東京南西部-710」 新鮮なのは当たり前!魚力
散策(食事編304)「東京南西部-709」 BISTRO FAVORI (ビストロ ファヴォリ)
散策(食事編303)「東京南西部-708」 うなぎ 丸富
散策(食事編302)「東京南西部-707」 リストランテ・コージコルティアーレ
散策(食事編301)「東京南西部-706」 寿司 しながわ 葵
「東京南西部 居酒屋・飲食店 300まで」
散策(食事編300)「東京南西部-705」 西新宿「初音鮨(西新宿)」のちらし
「東京南東部 居酒屋・飲食店」
散策(食事編267)「東京南東部-410」 OCEAN CLUB BUFFET
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑨」
第27回茗荷谷から白山・
水道橋を楽しむ旅(3)
平成30年12月21日(金)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口 15時お茶の水駅
茗荷谷は学生街の街というイメージがあるが、静かな住宅地もあります。東大所有の小石川植物園には建築を博物館としている。常設展示は「建築博物誌/アーキテクトニカ(ARCHITECTONICA)」で建築模型、東京大学建築、自然形態、空間標本、建築紀行、身体空間の6つで構成されます。建築模型は2008/ 2009年に開催の「UMUTオープンラボ・建築模型の博物都市」展を機に製作されたもので安藤忠雄氏を有名とした「住吉の長屋」や東京大学本郷キャンパスの工学2号館の模型、そしてフランク・ロイド・ライトの落水荘の模型などがあり、楽しめます・東京大学本郷キャンパスも多くの歴史的建造物があります。
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目 その1
板前ダイニングするり東京ドームシティミーツポート店
板前ダイニングするり東京ドームシティミーツポート 第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3) セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
2次会 佐原屋本店 第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3) セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨ 板前ダイニングするり東京ドームシティミーツポート




セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑨」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
第27回茗荷谷から白山・水道橋を楽しむ旅(3)
平成30年12月21日(金)10時30分地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」改札出口15時本郷三丁目or上野駅
茗荷谷は学生街の街というイメージがあるが、静かな住宅地もあります。東大所有の小石川植物園には建築を博物館としている。常設展示は「建築博物誌/アーキテクトニカ(ARCHITECTONICA)」で建築模型、東京大学建築、自然形態、空間標本、建築紀行、身体空間の6つで構成されます。建築模型は2008/ 2009年に開催の「UMUTオープンラボ - 建築模型の博物都市」展を機に製作されたもので安藤忠雄氏を有名とした「住吉の長屋」や東京大学本郷キャンパスの工学2号館の模型、そしてフランク・ロイド・ライトの落水荘の模型などがあり、楽しめます・東京大学本郷キャンパスも多くの歴史的建造物があります。
茗荷谷駅-大塚地名発祥の地(碑)--深光寺(滝沢馬琴の墓)-徳川慶喜終焉の地-(播磨坂)-石川啄木終焉の地-小石川植物園「散策・建築ミュージアム」-白山神社「参拝」-円乗寺(八百屋お七の墓)-「食事」-東京大学-上野・本郷三丁目
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます