読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

バッタを倒しにアフリカへ

2017年07月29日 | サイエンス

バッタを倒しにアフリカへ

前野 ウルド 浩太郎
光文社


 の次はバッタかよ! と言いたくなるほど話題を呼んでいるらしい。
 
 実際、この本は面白い。のほうも思ったけれど、生物学者というのはタフなんだなあと思う。

 舞台はアフリカのモーリタニアだ。モーリタニアといっても西アフリカのほうだっけ、くらいがせいぜいだ。そういえば、モーリタニア産のタコって、よくスーパーに並んでいるなあ、なんて思ったり。

 本書の面白いところは、バッタのフィールドワークのエピソードもさることながら、モーリタニアの地における自然風土と人々の暮らしもまた描かれていることだ。なぜ、日本のスーパーにモーリタニア産のタコが並ぶのかについても、本書で初めてその背景を知った。そうか、そうだったのか。


 バッタ(イナゴのほうがわれわれ日本人としては通りがよいが)の大群が押し寄せ、農業に壊滅的な被害を与える、という話は、知らないわけではない。パールバックの小説「大地」には中国大陸でのイナゴの襲来が描かれているし、わが日本でも、江戸時代に繰り返された飢饉の中には、天候不順だけでなく、このイナゴの大量発生もあった。

 アフリカでは、イナゴの襲来は「神の罰」と称される現象だ。ドキュメンタリー映画か何かで映像をみた覚えもある。

 しかし、まさか、そのど真ん中で奮闘している日本人がいるとは思わなかった。それも、青年海外協力隊とかユニセフとかではなく、生物学者が研究として乗り込んでいるのである。たまげた。


 いまだ著者の研究は途上で、バッタの被害を効果的に食い止めるまでの成果は上がっていないようだが、こういうところに日本人が活躍しているのだというのはなんだかとても誇らしい気がする。しかも、純粋にバッタが好きで好きで、そこにはもちろんポスドクの無収入としての苦悩とか、うまいこといかない研究とか、モーリタニアの厳しい日々があるのだけれど、本書全体に立ち込めるモチベーションの高さとあふれる希望は、まばゆいばかりだ。

 また感動的なのが、著者が赴いた研究所の所長のキャラクターだ。この所長の言動だけでも、日々の自分の生活やふるまいをひどく反省させられてしまう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩狩峠 ・ 氷点 ・ 新約... | トップ | 仕事ができる人はなぜモチベ... »