“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

ユーチューブ散歩していたら、平面スピーカーに出会った。

2018年01月05日 | 独り言
35年ほど前音に興味を持って、当時、長岡鉄男先生のバックロードフォンに魅せられて、鉄男先生のダイナロード5(フォステックスのスピーカーFE203Σ8Ω)を自作。その後マトリックス・MX1とMX3などなど作りました。長岡先生の計算式に学び、自分の設計のバックロードフォン、ダブルバスレフ何本か作りました。いま聞いているのはダブルバスレフのスピーカーです(13ミリのフルレンジスピーカーを使用)音響レンズにホーンレンズを付けたものです。

音響レンズを着けたときの音と、着けない時の音の差が余りにも違うので、なぜかなあっと思っていたのですが、ユーチューブを散歩していて、平面バッフルのスピーカーの講釈が述べられていて、ここをクリックしてください。

なるほどと思えました。そしてすり鉢状のスピーカーには、ホーンレンズは必須じゃないかとも思いました。

理屈として、すり鉢状のスピーカーから出る音は、スピーカーの奥から出る音と、スピーカーの手前(外廻り)から出る音では出遅れでバラバラなので音が濁るとのこと、納得です。

ホーンレンズにぶつける回数で(音がレンズの板を反射する回数)、コーンの奥から出る音と、手前から出る音の出を調整する。

ホーンレンズを付けたときと、着けない時との音の差が納得できました。

写真のスピーカーはダブルバスレフなんです。スピーカーはアイワのミニコンポの物だったと思います。バスレフだったのですが、低音不足で、つまらない音だったので、ダクトから出る音をもう1回倍の容量の箱を通して、倍のダクトを通す=ダブルバスレフで作ってみたのです。ダブルバスレフってこんなに低温が増強されるのかと・・・・・音響レンズを付けることで中音の艶が出て、レンズにホーンを付けて結構欲張った設計です。いまわ私の仕事場のメインスピーカーです。ソースは安物のMP3プレーヤーです。BGMとしては、バックロードフォンの音より疲れないので、気に入っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード変えました。

2018年01月03日 | 独り言
パソコンの調子が悪いのか、エキスプローラーの調子が悪い!停止と再起動を繰り返す。はたまたキーボードの調子なのか、ブログの文字入力も途中でエキスプローラーの停止と再起動を繰り返すたびにキーボードの反応が止まる。最初はパソコンのメモリーの容量かな?と思い、色々なものを整理しました。それでも調子がいまいち・・・・???手短に出来ることからと思いキーボードを新調しました。調子が良くなったような気がします。ワードでも文字入力が引っかかっていたので、安いコンパクトなキーボードを買ったら、タッチが少し深いです。若干打ちにくいです。

しかしエキスプローラの、停止と再生を繰り返しは止まらないようです。インターネットをするのにほかのサイトを入れることにしました。ファイヤーフォックスを入れました。

インターネットエキスプローラーの調子が先ほども記したように、停止と再起動を繰り返してばかりいるので、ファイヤーフォックスに変えたら、調子が良いようです。エキスプローラーの停止・再起動も無くなったように感じます。久しぶりにこのブログの文章を引っかかることなくスムーズに打てました。もうしばらく調子を見なければわかりませんが、キーボードが最大原因?だったのかもしれません。キーボードと、インターネットエキスプローラが停止と再起動を繰り返すのとは無関係のような気がするのだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に付いてきたMSNをこうして消しました。

2017年12月29日 | 独り言
ヤフーをホームページにしている場合のmsnの消し方
eマーク?を押して、ホームページトップを開きます。
ヤフーの隣にmsnが表示されるので×をクリックしてmsnを消します。
その後https://www.yahoo.co.jp/を左クリックしてctrl+cキーでコピーします。(MNSの欄が消えていること)
ツールバーを左クリック、一番下のインターネットオプションをクリック
インターネットオプションが開かれ全般ののところをクリックして一番上の枡のところの▼▲を押して表示されるホームページを全部消去します。ここにmsnもありますので消します。その後この欄にctrl+vキーでhttps://www.yahoo.co.jp/ を表示させます。
後一番下の適用 クリックokクリックで閉じれば終了

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の中での美味しいものベスト5!!!!!

2017年12月13日 | 独り言
忘年会シーズン・・・・最近はほとんど行っていない歴20年ぐらいかな?・・・・だって美味しいものが無いのだもの、せっかくの忘年会大枚叩いてまずいと嫌でしょう。

忘年会の懐石料理に付き物の刺身=私個人的には新しい新鮮のものほど美味しいと偏見しています。熟成したほうが美味しい魚もいるかもしれませんが・・・そのあたりはスルーしてください。

自分で釣った魚を刺身に裁いたのが一番!その中で、美味しい順ベスト5!私の好みで
①:カサゴ・イシガキダイ・マトウダイ②キアジ・サバ・カッポレ・ナマコ③キジハタ・オオモンハタ・マハタ・べラ・ゴンズイ・マダイ・コトヒキ④キス・チヌ・メジナ・トウゴロウイワシ⑤タカノハダイ・ヒメジ・コチ・・・・なんだか釣った魚の紹介みたいになってしまいました。

この中でコンスタントに供給できる魚は、10月~5月・・・はカサゴ、6月~10(12月まで釣れる歳もあります)月・・・は鯵(キアジが主)、5~10月キス。私の釣りはこの3種がメインです。冬場は、メジナ釣りもあるのでしょうけれども、今はやっていません。

それ以外の魚は、それぞれの釣りの時に釣れた外道です。コトヒキ、カッポレ、チヌ、マダイ、コチはキス釣りの時の外道。オオモンハタ・キジハタ・イシガキダイ・べラ・タカノハダイ・オオモンハタ・マハタ・・・はカサゴ釣りの時の外道。サバ・チヌ・メジナ・トウゴロウイワシ・他は鯵釣りの外道です。

焼肉での忘年会もありでしょうけれども:肉に関しては、和牛でしょう!で一か月以上骨付きのまま冷蔵熟成したもの・・・・半端なく美味しいです。タレでごまかさずに、ワサビ醤油で食する。これ食ったら、他の焼肉を食えなくなるから、覚悟して食するべし!!!!です。

豚肉で、しゃぶしゃぶの忘年会もあり?豚肉は、鹿児島黒豚(渡辺バークシャー!限定)以外を食してしゃぶしゃぶを語るなかれです。ここの豚肉は半端なく美味しいです。

忘年会に付き物の、焼酎・・・・焼酎の場合は、ストレートまたはオンザロックだったら、森伊蔵に勝焼酎は、無いです。後はいろいろあるでしょうけれども、どれもこれも五十歩百歩でそれぞれ美味しいです。、私個人的には、色々な焼酎をブレンドして、自分好みの焼酎にして飲んでいます。

魔王の甘さに似せた焼酎としてブレンドした:指宿利右衛門1:国分1=2週間以上の熟成をしてほしい。

さわやかなコクのある飲みやすい焼酎:指宿利右衛門1:紫尾の露1=2週間以上の熟成をお勧め

今飲んだのは水?と思えるほどの喉越しの良い焼酎:本濁り1:木挽き1=飲む前にブレンドしてそのままでもいいのですが、シロップを1~2滴たらせば森伊蔵クラスです。熟成は不可です。熟成すると(1日でも)味が変わります。

後お勧めの焼酎は、単体では、〝栴檀は双葉にして香し”と言う長ったらしい名前の焼酎が有ります。以前は、この焼酎黄麹だったのですが、今は、黒麹と、白麹発酵の種類がありますが、私個人の好みとしては白麹の方をお勧めします。良い焼酎です。

焼酎は庶民の酒なので、安価で、手に入りやすく、美味しいのが焼酎の本質だと思っていますので、個人の好みで、それぞれブレンドして、自分に合ったブレンド焼酎を探すのも、焼酎のもう一つの楽しみ方だと思っています。十年以上自分好みのブレンドを探し続けています。目標は、もちろん森伊蔵そっくりのブレンド焼酎です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルベッキの写真の西郷隆盛は尾崎忠治??

2017年09月15日 | 独り言
大河ドラマセゴどんが始まるので、本当の西郷隆盛の顔を探していて、フルベッキの西郷隆盛を彫塑していたのです

西郷隆盛と思われている写真の人物は確かに威厳ある人であることはまちがいないのですが、ここまで今までのイメージと違いすぎると・・・思ったので、もう少し調べていたら、尾崎忠治と言う人物に突き当たりました。モヤモヤのままの方が夢が有ったかもしれません?
フルベッキの西郷隆盛


尾崎忠治


尾崎忠治


尾崎忠治


現在もっとも普及している?肖像画は西郷隆盛を全く見たこともないイタリアの画家キヨソーネが西郷の弟と従弟を基に書いたいわばモンタージュ画だそうです。

結局本物の西郷隆盛に近い画像は僧であり画家でもあった平野五岳と言う人が西郷隆盛本人を見ながら書いたというが一番本人の顔に近いと思われる。でこれを彫塑しようかと考えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみの葉を3枚ほど重ねて刻んで入れると蠅が来なくなる

2017年09月05日 | 独り言
魚を裁いた後の、魚のクズを、直系20㎝ほど深さ90㎝の穴を掘ってそれに捨てて少し土をかぶせて、・・・・を繰り返して堆肥?にしているのだけど、猫は埋めた魚を掘りだすし、蠅が来て蛆虫がわいて困っていたんだ。

それまでの対策としては、土を厚めにかぶせたり、木酢液をかけたりしていたんだけど、猫も、蠅も何にも変わらず蛆虫も依然としてわく・・・・困って、ダメ元って感じで、どくだみの葉を2~3枚刻んで穴に投げ入れてみた。…びっくりしました。蠅が来なくなりました。蛆虫も全くわきません。猫は来ているようだが、穴を掘り起こしてはいないようです。

どくだみの葉が、これほどまで、蠅を寄せ付けないとはびっくりです!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はお人好し過ぎるのでは、もっと自分の意見を言えばよい。

2017年08月30日 | 独り言
”中国、韓国客に「レンタカー貸さないで」 宮古島署員、通訳不足で「事故処理に手間取る」”・・・・私個人的にはGJと言いたい。韓国語の通訳がいない。特に韓国人の場合人の意見を全く聞かないし、おまけに自分が法律ですから。日本の交通法をたとえ通訳が出来ても聞かない輩なので、こんな人種には関わり合いを持たないのが一番。・・・・よって車は貸さない。

韓国人は、特にほかの国の人の意見は効かないようなので扱いにくい。、日本の法律を守らない韓国人が日本を旅すること自体おかしい。中には良い人もいるでしょうけれど…世界中で嫌われて得いる韓国人ですからねぇ~~。

レンタカーの人も、事故処理は自分たちには関係ないので、営業妨害だ?などと言っているが、昔の日本はこうでなかったように感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百円均一の優れもの(台所用品)

2017年08月16日 | 独り言
今回は、日本人が毎日使うもの、メシゲです。ご飯がくっつかない(くっつきにくい?)です。お勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円均一のお勧めの台所用品

2017年08月11日 | 独り言
百円均一の商品は、ああ~~やっぱりだめじゃん。の商品が有ったり、これで百円かい?と言うような優れものもあります。
水道の蛇口・・・色々試しました。写真の蛇口がお勧めです。結構ロングセラー?のようなので手に入りやすいと思います。

品物によっては、売切れたら後は無しが有りますので、・・・・。それとか・・以前は百円だったのに200円になっていた・などもあります。

蛇口でひどいのは、シャワーとストレートの切り替えのレバーが2~3日で壊れるのも何種類かあります。それとか上から水が飛び散っても仕方ないだろうの構造の物もあります。とか、活性炭のようなものが入っていて水の出が悪いものとか…活性炭なんて、日本の水道にはあまり必要としないような気がしますけどどうなんですかねぇ~???それに活性炭の効果なんて一時も無いだろうに…そうなる前にレバーが壊れるか・・そうですね納得。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴで出汁を取る

2017年05月05日 | 独り言
5月下旬?近くの漁港で鯵が釣れるようになるまで、カサゴ釣りをしています。
タカノハダイは、3枚におろして、皮を剥いで、魚身として冷凍。

べラは刺身にとても美味しい魚です。うそ~~っと言う方もいらっしゃると思いますが、私はカサゴの刺身よりべラの刺身の方が好きです。口にほうばって飲み込んだ時わずかにタコを思わせる臭いがします。また食感もとてもコリコリして美味しいです。言っちゃ悪いけどキジハタの刺身よりはるかに美味しいです。マハタ、オオモンハタ、キジハタどれも美味しい魚として有名ですが、べラと比べるとべラの方に軍配が上がると思います。

カサゴは、刺身にしても、から揚げにしても、煮魚にしても美味しい魚です。一般的に釣れるカサゴは20㎝未満がほとんどです。13㎝で1年生らしいです。私の場合、なるべく15㎝以下はリリースしています。15㎝のカサゴでも、それなりの包丁で(私の場合製材所の帯ノコの刃を叩いて手作りした包丁を使っています)効率よく裁くと刺身2切れになります。

で・・・3枚におろした残りの骨で出汁を取ると良い出汁が出ます。この時、尾びれ・背びれ尻ビレをキッチンバサミで切り採り骨身だけで出汁を取ると、とても良い出汁が取れます。カサゴはどちらかと言うと甲殻類の臭いのする出汁が採れます。ヒレを外すと、この匂いがずいぶんしなくなります。この匂いが好きな方もいるとは思いますが、私は甲殻類の臭いの弱い方が好きですので、ヒレを切り取った骨身で、味噌汁の出汁を取っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニサザエが採れる季節になりました。

2017年04月24日 | 独り言
いつもカサゴ釣りに行く、200mほど沖合に有る防波用のテトラポットが有ります。、海底の方で幅が50メートルほど、海上に出ている部分で長さは200m有ります。

このテトラポットの沖合に面している部分でなく、陸の方に面しているテトラポットの先の部分にオニサザエがいます。イセエビ漁の網に引っ掛かって時々取れるとか書いてあるのが納得できます。

4月の大潮で潮位が-が付くぐらい引くとテトラポットの先端にオニサザエが付いているのが見えるので採ることが出来ます。私個人的にこの時期がオニサザエが採れる時期と勝手に決めております。

とても珍しいらしくて、この貝を知っていると学者級だとか・・・・?ネットで見てみると貝殻だけでも、1個800円~3500円するようです。

とても美味しらしいです。生で刺身でも食べられるそうです。私は貝アレルギーなので味わうことは出来ません。4/25~5/1の天気の良い波の静かな日に採りに行って写真します。

テトラにくっついているところも写真しようと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚

2017年04月18日 | 独り言
歳をとると、絵とか、レイアウト、生け花、服装、音楽など・・・全ての事柄に対しての感覚の衰え?ずれ?時代遅れ?センス無い・・・を今の音楽についていけないことで実感できる。

・・・を思い知らされたのが、三人組女性のベビーメタルのギミチョコ・・・・全く感覚が、耳が付いていけない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと名前が解りました。

2017年03月06日 | 独り言
去年、山で見つけた山野草を一株だけ持ち帰ったのです。地植えしていたら、つぼみが付いていたので、鉢に植え替えました。名前は”コウトウシュウカイドウ”と言うのだそうです。

結構可愛い花だと思って写真しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美には、芸術美と用の美(機能美)がある。

2017年02月05日 | 独り言
美には、芸術的な美と、機能美(用の美)とがある。私はどちらかと言うと、機能美を優先した作品に興味があります。

生活の中(衣食住)をメインとしての道具はどちらかと言うと機能美優先ではないかと思っております。ですから住宅に関しては絶対的に機能美が優先されるべきだと考えております。

生活していて少し心のゆとりが欲しい・・・・・となると芸術美が欲しくなるのでは?・・・・調度品とかは当然芸術美が優先されるべきだと思います。

結果、私としては、すぐれたデザインとは、芸術美と用の美(機能美)、両方を備えたのが良いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰暦には日本人の風情があります。

2017年01月22日 | 独り言
日本人が大切にしている気持ち心「和を持って尊しとなす」を年頭の一月に、今年一年も仲まじく平和でありますようにと・・・・・睦月(むつき)・・・・・日本人って粋ですねえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする