“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

なんば歩き

2017年01月22日 | 独り言
自然界の動物の歩き方をネットで見てみると、ゆっくり歩くときは、ほとんど”なんば歩き”していますね。像もライオンもやっています。キリンも水牛もやっていますね。

自然界の動物は、体が楽な動きを自然に取り入れているのかと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば歩き…ただいまトライ中。

2017年01月14日 | 独り言
”なんば歩き”とは、歩くとき普通は、右足前の時は左手前、右足後ろの時は右手前ですが、なんば歩きの場合、右足前の時右手も前です。階段をあがあるときは断然なんば歩きの方が楽です。ぜひトライしてみてください。

話は変わりますが、犬は疲れたときは、側対歩(なんば歩き?)を行います。(前足と後ろ足が同時に出る・・・・まさになんば歩き)砂漠を延々と歩くラクダの歩き方はなんば歩きです。なんば歩きの方が持久力が有る・・”楽”なのだということになります。

昔の飛脚は、一日150キロから200キロを走っていたそうですが、なんば歩きに近い走り方をしていたようです。

なんば歩きだと、同じ側の手と足が同時に出るので、当然体重移動が同時に行われますので、体重移動と同時に手足が出る感じになるので、理にかなっているように感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を作る土が無い?

2017年01月13日 | 独り言
野菜が作れる畑が無い?興味が有ったので覗いてみたら、畑に土力が出来るまで休ませない、それをカバーするために化学肥料を使う。牛糞堆肥や鶏糞などを利用しても人工の配合飼料を食っているためにちょっと違うらしい。なるほど

化学肥料で育てた野菜は、栄養素もあまり含まれていないとか・・・・野菜に残留している化学肥料、殺虫剤などは全く人体に影響がないとは言えないらしい。なるほど。

それでも平均寿命は延びていますから。

食は、やれ砂糖の取り過ぎの、塩辛いの、ビタミンやカルシュウムが不足している、美味しくないの愚痴や不平を言いながら食べると栄養も何もあったもんじゃない!!

食は、なるべく入手しやすいものを使った(旬のものを旬に使う)、与えられたものを美味しい美味しいと感謝して食べるのがいちばん大事なことではないのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住宅感

2017年01月11日 | 独り言
鹿児島の住宅は、昔は、高床で、ウドコ(デカい床材・・・重い松材)を使って家の安定を柱は石の上に乗せただけでした。台風時は、丸棒鉄筋を四方八方に引っ張ってタンバックルで締め上げて固定?していました。台風対策のために屋根はそれほど角度が急でないあまりとがっていない屋根で、瓦が飛ばないように漆喰で固めてありました。50年ほど前は鹿児島は台風銀座と呼ばれるぐらい台風の通り道になっていましたから。

設計は田の字で、南側に縁側があり西側に突き出た土間の台所?そこに薪のかまどがあった。トイレは別棟(例えば倉庫の横)が一般的だった。それが長年使いやすい形であったのではなかろうかと思います。部屋の仕切り戸を外すと、納戸を除くと1DK?に変身する家でした。部屋にいろりがあって、それで暖を取っていました。

ウドコはセメントの基礎にボルトで止めることで、太い材料は使わなくても良くなりました。べた基礎にすることで、高床にしなくても湿気から家を守ることができます。・・・のように改良されてきています。台所は土間でなくちゃんとした床ですね。いろりは無くて温風ヒーター?になり。かまどは電磁料理機かガスコンロですね。トイレは水洗で温水洗浄便座でけつを洗う。

日当たりが良くて、明るい、風通しの良い、使い勝手の良い家。雨漏れのしない家。度肝を抜くような奇抜な設計でない方が良いと私は考えています。昔の田の字の家を基本形にした無駄のないこじんまりした家の方が使いやすいのではないかとおもいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォーワー アフタ―の失敗に思うこと

2017年01月09日 | 独り言
私の家の近くにも、失敗作(私個人的な意見です)が有ります。共通して言えることは、設計が設計士の能力(本当は無いのに)をひけらかすために奇抜なことをやらかす。・・・・結果=使いにくい=愛が無い=思いやりなど消えている=美しくない

建築物、特に個人住宅は、快適に、便利に生活するための道具です。設計士が自分の能力をひけらかすものではありません。・・・と私は考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の正月飾りです。

2016年12月27日 | 独り言
我が家の正月飾りを紹介します。まず玄関です。

そしてリビング

折り紙の鶴も正月飾りとして結構様になります。

おとそ?じゃなくて、気になる焼酎がありました。喉越しが良くてまあまあ良い焼酎だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス。

2016年12月25日 | 独り言
クリスマスも終わりました。我が家の玄関のクリスマス飾りです。

ダイニングのクリスマス飾りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス飾りも今日までです。

2016年12月25日 | 独り言
クリスマス飾りもきょうまでですねぇ~~.我が家のクリスマス飾りです。玄関はダイニングはです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は好きです。この焼酎!!!

2016年12月18日 | 独り言
私の二十代のころは、伊佐美と言う焼酎が大人気でした。その頃、伊佐美一升瓶1本が銀座の飲み屋?ではキープ=3万円とか???だったようです。

確かに伊佐美は、焼酎と酒のアイノコみたいな味のする焼酎で、良い焼酎でした。私は人気が出て手に入り辛くなるまでは、この焼酎を毎晩の晩酌にしていました。

伊佐美が人気の全盛期?ピークの時(私が40歳のころ・・・今から28年ほど前)に突然出てきたのが森伊蔵です。・・・・この焼酎が出てきたときには本当に驚きました。限りなく喉越しが良い焼酎でした。この焼酎を飲んで、口に含んで、飲み込み、喉を通り過ぎて、・・・・・今焼酎が私の喉を通り過ぎたよね?ひょっとして水だったの?・・・と思った瞬間、焼酎の甘いふくよかな香りが?味わいが?口の中に広がる・・・・感じの焼酎でした。その頃2年ほど毎晩の晩酌で森伊蔵を堪能しました。2年を待たずして人気が広がって、今ではなかなか手に入らず、1升ビン1本が3万円でも手に入らない状態のようです。

確かに森伊蔵は飲み込んだ瞬間、一瞬水を飲んだの?ぐらいの喉越しの良い焼酎です。
今私がこよなく愛飲している焼酎は、今、砂糖水を飲んだのかな?・・・・エッ焼酎だったの?ぐらいの焼酎で、喉越しが良く、焼酎独特の嫌みの全くない甘い焼酎です。銘柄は、しばらく伏せて置こうと思っています。せめて2年ほどはこの焼酎を味わいたい(チョー自分本位?)・・・・と思っています。

伊佐美→20年ほど経過して森伊蔵→30年ほど経過して(実際には10年ほど前に出た焼酎なのですが、その後10年ほど製造中止にしていた焼酎なんです)今私が堪能している焼酎です。びっくりするぐらい美味しいです。他の焼酎を飲みたくなくなります。せめて1年間はこの焼酎を愛飲したいです・・・ので、銘柄はその後公開しょうかと思っております。私が公開する前に人気が出てしまうかもしれませんが・・・・。黄麹なので、フルーティなふくよかな味わいの焼酎らしからぬ焼酎です。現在1升ビン1本1800円程度の焼酎です。

少し買占めたら、公開するかもしれません。・・・・・でもしばらくはこの美味しい焼酎をプレミアが付いてしまう前に、自分が納得するまで充分堪能したいです。

美味しいですよ、森伊蔵なんて、くそくらえぐらい美味しいです。フフフ(^^)です。

皆さん焼酎を銘柄で飲んでいませんか? 私は自分の飲む焼酎はお気に入りの一つの銘柄をベースにして、色々な銘柄をブレンドして、のんでいます。
実際には、たばこと一緒で飲みなれた焼酎が一番なんでしょうけれども、・・・・・。

この焼酎は違います。格段に美味しいです。しばらくはこの焼酎一種類です。ブレンド無しです。もちろんオンザロックか、ストレートに限ります。お勧めはオンザロックです。美味しさに、しびれますよこの焼酎。身震いするぐらい美味しいですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴犬の事少し追加。

2016年12月10日 | 独り言
日本犬に限らず、洋犬にもたまにいますが、食事中に飼い主でも食器に手を触れると、怒って噛む犬がいます。日本犬の場合は割合に多いです。秋田犬には特に多いような気がします(海外では特に人気が高いようです)まさにこれが”飼い犬に手を噛まれる”現象です。

子犬の時から、優しい声をかけながら、食器の中の餌を手のひらの上に載せたものを食べさせる。または食器の餌を犬が食べている最中に混ぜてあげる。・・・・機会を多く持つと、成犬になったときに食器に手を触れても、牙をむいて怒るかもしれませんが(こんな時は怒らなくても良いんだよ・・・優しい声をかける)、噛むようなことは少なくできると思います。

生後6っか月ぐらいまで全然そんなそぶりを見せないのでと安心して・・・食器から手で与える。もしくは犬が食べている食器に手を入れる動作を怠るとだめです。

せめて生後一年半ぐらいまではやってほしいです。日本犬の場合は、芝犬、秋田犬含め結構この性格の犬がいます。仔犬の内はわからないので、食事中に食器に触れると噛むという性格だという前提でこのしつけを、たっぷりの愛情と一緒にやったほうが良いと思います。

子供が、御菓子を食べていて、犬が寄ってきてお菓子を欲しがる、子供は嫌だから高く揚げる。ますます犬が寄ってくる。子供は御菓子を落としてしまう。・・・・この時点でお菓子は犬のものなんです。・・・・子供はあわててお菓子を拾おうとするもしくは、犬から奪おうとする。・・・・犬は噛みます。・・・・事件です。子供が叫ぶ、犬は興奮する、御菓子を奪い合う結果、犬は子供を敵とみなし攻撃に変わってしまいます。・・・・大事件に発展…犬は保健所行です。

外国の方は、割合に野生の動物に接する機会が多いし、また生活習慣的に拾ったものは自分のものなので(国によっては今使っている携帯電話を奪われるそうです)食の奪い合いに関しては、その対処法を心得ているようなので・・・・秋田犬に多い食事中に食器に触れると噛む性質は十分に心得ているように思われます。

日本に来た外人が、財布やバッグを置き忘れても、中身もそのままの状態で本人に帰って来ることが多いことに、びっくりするそうです。日本人の場合拾ったものは。ほとんど警察に届ける習慣がありますが。外国の方は、拾ったものは自分のものです。・・・この辺りは肉食動物に近いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で日本の柴犬が大人気なんだって!

2016年12月03日 | 独り言
柴犬ってどんな犬?私の感じたままに。
日本の住宅事情に適していると思います。気質は侍です(これは日本人ならわかる説明だけど外人には解りにくいかな?)。
①サイズが邪魔にならない。大きすぎず小さすぎず
②体臭が弱い。
③犬舎を汚さない。成犬で毎日散歩をしている犬なら、まず犬舎の廻りおよび犬舎に排便は小も大もしない。必ず散歩の時に外でしかしない。毎日の散歩が大変です。
④無駄吠えをしない。番犬にならないぐらい吠えないけど、肝心な時にはほえます。
⑤主人に忠実。信頼関係が子犬から飼い始めたほうがより強い。(ほかの犬種も一緒か?)
⑥賢い。訓練が入りやすいです。猟犬に使われている。イノシシ狩りなど。
⑦動きが俊敏である。
⑧警戒心が強い。この犬は噛みます。
などなど・・・・・。
以前、旅行に行くのでと、預かったことがあったのですが、その犬は特に警戒心が強くて、しかも噛むので、輸送箱から出せない状態、手綱も付けたまま(無理して噛まれたくないので)、拒食はするわ、排便にも出せない。・・・・排便排尿を預かってきたときから2日半我慢して、我慢の限界が来たらしく、扉を開けると箱から出た途端ちびちび洩らしながら数メートル移動して、とてもとても長い時間小便を出し続けていました。もちろんその後大便もたっぷり出しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねたときに、”自分の廻りで起きることへの考え方!”

2016年11月27日 | 独り言
自分の年齢になったら、死への準備?をする。。。。。。ちょっと違うかもしれませんが、私なりの解釈として・・・納得できなかったらスルーしてください。

世の中は、それなりに過ぎていきます。ある書物に、自分の廻りで起きるすべての事柄は、”必要であり、必然であり、しかもそれぞれの事柄がすべてベストである”ということが記されていました。

自分の年齢になってやっと、そうなのかなぁ~って、素直に感じることが出来るようになったようなきがします。

それは、一見不幸のようなことも含めてですから。良い事?が起きた場合は、それなりに納得できますが、一見、負の事柄が起きたときには・・・それがベストとはとても思えません。・・・・が事実だと思います。

例えば、9月19日に襲来した台風。被害が凄かったです。・・・・・被害は甚大です。甚大すぎて、保険申請が出来る状態(20万円以上の被害でないと受け付けてくれないので)がほとんどです。青いシートが屋根から無くなるのにおそらく2年ほどは必要かと思われます。

戦争をする一つの考え方として、戦争ほどものを消費?する事件はほかにないと思います。==凄い経済効果です。 ・・・・今回の台風は、戦争破戒並み?でした。一つの地域の活性化?には役立っているように感じます。そういう観点から、台風も必要であり、必然であり。ベストである・・・・・と言う考え方も成立するような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムスキャナー・・・・思い出したこと。

2016年11月22日 | 独り言
私の高校生の時代は、白黒写真が主流で、フィルム現像は、写真屋さんにお願いして、写真にするのは、暗室で現像機(壊れたカメラのレンズを利用しての自作機)を使って自分で写真にしていました。印画紙とか、現像液、定着液とか写真屋さんで販売されていました。

肌の色の黒い人の現像の時は、顔の部分だけ露光時間を短くして色を白く仕上げたり、逆に逆光で白くなって見にくくなっている部分には、そこだけ露光を長くしたりして結構楽しめました。
確かにデジタル写真もパソコンで編集すると、色調を変えたり?鮮明度を???できますけど、白黒フィルムの現像の場合とはちょっと異なると思います。

カラー写真に(フィルム)なったら、自分で現像は全くできなくなりましたが。

デジタル写真とアナログ(フィルム)写真とでは、何となく違います。白黒フィルムになると、もっと違ってきます。
まして自分で現像となると、トリミング、露光・・・・などでもっともっと個人の好みが出てきて、写真そのものに、個性が出てくると思います。フィルム感度、レンズ(カメラ)なども、写真に影響がでて来ます。ネガ時の修正(フィルムに専用のニス?を塗り、修正鉛筆で行う・・・ひげを消したり、ほくろを消したり・・・デジタルだと簡単ですねぇ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムスキャナーするととにかく懐かしい。

2016年11月22日 | 独り言
ディスクトップの背景を2歳児の時の長男の写真にしてみた。しばらくはこれで、つぎは長女、次女としてみるかな!くすぐったい気もするが、昔を思い出して、若返る?かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年前の東京オリンピック⑥

2016年11月09日 | 独り言


最後はクーベルタン氏のシルエットでした・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする