“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣りを科学する!!!!!

2016年09月02日 | 手軽な釣り
従来の鯵釣り方が悪いとは言いませんが、実際それで釣れているので・・・・・。

現在行われている鯵釣りの方法は、撒き餌をして、その撒き餌の中に疑似餌を置くことで、鯵がサビキを撒き餌と勘違いして、サビキに食いつく・・・・結果釣れる。・・・・が大まかの鯵釣の説明になろうかと思います。

私の釣方も、基本的には同じです。ただ積極的に、撒き餌の中にサビキを置く方法を取っているというだけです。

それと、従来のサビキは、いかにアミエビと似せようか・・・・というコンセプト(概念・構想)によるものがおおいです。ほとんどです。
 
が、釣り上げた、鯵を裁いてみると、胃袋の中は、パン粉でいっぱいになっております。決してアミだけでいっぱいにはなっておりません。はるかにパン粉の方が多いです。

私のコンセプト?のサビキは、いかにアミ汁を含んだパン粉に似せるか・・・・です。基本ベージュ色を使ったさびきを使用しています。もちろん手製です。既製品にこの色が無いからです。・・・・・それで釣れていますから。その方が釣れますから。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草ふぐ蟻の巣ころりの途中報告 | トップ | アミ汁を含んだパン粉に似せ... »
最新の画像もっと見る

手軽な釣り」カテゴリの最新記事