“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

アジ釣り台の写真です。

2018年02月09日 | 手軽な釣り
2/9 釣台ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○ルーペを、100円均一の老眼鏡で作ってみた。

2018年02月08日 | 工作
2/8 細かい文字が見づらい。○○ルーペなるものがあるが、とんでもなく高い。原理からいうと、凸レンズを眼球から10センチ離しているだけ?

100円均一で販売されている老眼鏡のレベル3を使って、百均ルーペ?を作ってみました。材料は、百円均一のレベル3の老眼鏡(レンズの部分がなるべく広いもの)それとメモ紙(ちなみに私が使ったのは、9センチ×11センチのもの)、セロハンテープです。

耳にかけるところを真っ直ぐ伸ばします。そこにメモ紙をしっかり巻きつけます。この状態で眼鏡を10センチほど離してかけてみます。耳にかけるところを自分に合わせて折り曲げセロハンテープで留めます。このままでは眼鏡が落ちるので、長い鼻当てを作ります。自分に合わせて適当に・・・・・で完成!!!装着してみました。優れものです。○○○ルーペさんごめんなさい。

ちょっとひにくで・・・10センチほど離すだけで○○ルーペです。1センチが1000円ってことなのですかねえ。

眼球から10センチほど離れたところに、メガネを位置するかというだけです。使ったセロハンとメモ紙も一緒に写真しました。

このルーペで目が悪くなったりしても一切自己責任でお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと暇だから、アジ釣り用の釣台を作った。

2018年02月07日 | 独り言
2/7 私のアジ釣りは、ヘラブナ釣りのスタイルです。ですから竿掛けが必要です。竿掛けは、潮の満ち引きとか、魚のいる棚、あるいは場所を移動したときなど…上下の調整ができるようにしてあります。撒き餌用の器乗せも必要です。港の船着き場で釣りをするので、セメントでサビキが擦れるのを防ぐ手立ても必要です(500CCのペットボトルをそのまま使っています)、釣台の重しは体重です。折りたたみの椅子と一体にして簡単に持てるので移動が簡単です。

結構うまくできました。色付けもちょっと凝ってみようと思っております。明日には出来上がるつもりですが、どうなるやら、仕上がったら写真します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りました。

2018年02月06日 | 独り言
2/6 雪が降りました。薄らですけど一応写真しました。

私の寝室は、北に面しているのですが、窓にプチプチを張ったら寒さが全然違います。寝ていると、窓で冷やされた空気が下りてくるのがわかるのです。それがプチプチを張ったら全くなくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は薄味が好きです。

2018年02月04日 | 独り言
2/4 南国?指宿に雪が降りました。写真したけど、あまりぱっとしないので載せません。
100円均一に、醤油スプレーなるものがありました。優れものです。使ってみてとても使いやすいので、ブログしました。ゆで卵を食べるとき、ちょこっとシューでゆで卵がおいしいし、無駄に醤油を使わなくて済む。

コンビニやファアミマーなど便利な世の中ですが、いろいろ吟味されてそこそこおいしいものが増えてきているようですが、どちらかというと私には味が濃いです。ですから買って食べたことはほとんどありません。どこかに出かけたときとかに仕方なく買いますが、味が濃くて後でやたら水を飲みます。

人間の舌は、出される回数の多い味に簡単に慣れてしまうようです。日頃薄味のものを取っている私には、コンビニの弁当の味は我慢できないぐらい濃いです.こんな濃い味のものを食するぐらいなら、1食抜いたほうがましです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くて、風波で海底が見えません。

2018年02月02日 | 手軽な釣り
2/2 昨日今日と一応海に行ったのだが、風波で釣りになりません。ナマコもカサゴもダメです。

サングラスについてですが、海底が見えるサングラス(偏光)なのですが、日本人には、少し暗すぎると思います。この暗さは、虹彩の色の薄い外人用だと思うのです。日本人は虹彩が濃い色なので、ここまで暗いと見にくいと思うのです。特に歳をとると、薄暗いと見えにくくなりますので、色の薄い偏光サングラスがほしいです。

去年の10月東京に行ったのですが、サングラスをかけた人をほとんど見なかったのです。サングラスをかけた人を見かけたけど外人でした。外人は虹彩が薄い色をしているので、サングラスなしではまぶしいのだそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈍感の勧め

2018年02月01日 | 今生きていること
2/1 月初め、その月の目標設定。なにはともあれ、私の年になったら(70歳です・・・・後しばらくで71歳になります)怒らない!!!!!!!!!です。

この世の中に生かしていてくれるだけでありがたいです、とりあえずありがとう。そういう年齢だと思っております。

禁句は、「いまん、わけしゃぁ、なっちょらん」というと、時代遅れのトイナモンが、だまっちょれで帰ってきますから。今の世の中をはるかに、いまんわけしゃぁ知っていると思うのです。ですから、まさに老いてはは子に従えです。

自分が腹を立てなければ、相手も腹を立てない・・・・はいはい、で、笑って、受け流すだけでいいのです。それだけで世の中が自分の思うとおりに動き出します。沈黙は金で、ひたすらイメージするだけで、自分の思うとおりになっていきます。

70歳はそういう不思議な年齢のようです。黙っているだけで、自分の思うとおりになる。すごい年齢です。それが70歳のようです。

怒らないように、悲しまないように、恐れないように、正直、親切、愉快に、力と勇気と信念とを持って、極力目立たずに過ごす年齢が70歳だと思っております。見た目鈍感に生きていく年齢だと思っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸の工事でだんだん釣り場がなくなっていく。

2018年02月01日 | 手軽な釣り
2月1日 まず工事中で釣り場がなくなり、施工後の海底がとんでもないことになって釣りにならない、土嚢の端がそのまま海底に存在するので、確実に引っかかるとかで、キス釣りがやりにくい。仕掛けを失う。

既存していた防波テトラ群の移動工事でそこにあったサンゴは破壊的な被害?テトラに生えていたサンゴを壊さずにテトラを移動はまず無理なはずだから。サンゴのことは全く無視した工事になっている。人為的にサンゴをこれほどまで破壊できるんだと思う。工事中で入れなくなったので釣りもできない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする