on Bass+

~ す き こ そ も の の あ は れ な り け り ~

Atrancia / Victoria Model ×3本

2015年08月26日 13時00分26秒 | BASS Collection
恒例並べてみましたシリーズ。

アトランシアのヴィクトリアは好きなベースではあるけど、
こんなに集まる予定ではなかった…(^^;;

とかいい訳しつつアップします。(・ω・)ノ













ぁあぁ…うつくしい…(*´Д` )ハアハア




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atrancia / Victoria Special 4st

2015年08月24日 18時15分08秒 | BASS Collection
もひとつアトランシアです。
パッと見には見慣れた感のあるヴィクトリアですが、
いつも使ってるヴィクトリアはこちら。そう、いつものはフレットレス。
このフレットレスの音が太くて凄く好きだったので、
いつかフレッテッドモデルを…と出物を待っておった次第。
48フレットのハーフピッチモデルも売ろう売ろうと思いながらまだ持ってるんで、
なぜかヴィクトリアが3本…(^^;;
どうしてこうなってしまったのか…(´Д` )

ハードウェアのセレクトはフレットレスと同じ。



カバードタイプのハムピックアップか2つに、


コントロールはボリューム、バランサー、3Band EQ


ブリッジは各弦独立タイプのベント機能付き。



異なる部分としてこのフレッテッドはトップ材が貼られてます。
ウォルナット…かな… (-⊡ω⊡)


がっつり大きなfホール



指板はエボニー


ハイフレE弦側にはフィンガーレスト替わりの掘り込み


ヘッド




ナットは調整可能タイプ


バック


バックパネルと対になる様に木目が変わってる箇所がありますが、
この部分がくり抜かれホロゥ構造になっています。


丸いスポンジを外すとバッテリーボックス


この穴から六角レンチでピックアップの高さを調整出来るようになっています。


バックパネルの固定の仕方が変わっていて、
穴を空けずにネジ頭の張り出した部分で引っ掛け固定する様になってます。

雑なようにも見えますが、
通常穴の空いたパネルの場合全てのネジを取り外さないといけないのですが、
これだと3つのうち1つだけ外し、
後の2つは緩めるだけでパネルの取り外しが出来る。
以外に理にかなった構造です。

中身はこんな感じ。
ボリュームポッドのところにトリムか付いてますね。 (-⊡ω⊡)


パネル裏側にはメンテナンスに関する履歴が… (-⊡ω⊡)

ネックジョイントのボルトは通常3本なのですが、
新しいボルトが1本追加されてますね。

3本で強度的には充分だったはずですが、
何か問題でもあったんでしょうか…(´Д` )

音の方は先のフレットレスまんまフレッテッドにした音。
ウッべを野太くし低音が唸る感じで、
いまどきなパキパキした音ではないです。
中低域に癖のある丸っこく、でも主張する音。
これこれ。この感じが欲しかったのです。(^^)
いつかフレットレスと同時にライブで使いたいですね。

それにしてもカッコいいベース。
トップに濃いめの材、フィンガーレストの掘り込みがある事で、
フレットレスより高級感漂ってます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fodera / Empeler II 5st / Monarch 4st / Empeler 4st FL

2015年08月22日 17時32分39秒 | BASS Collection
ベース会で言われたんですよ。
Foderaが3本とかspanさんらしくない…って。(^^;;
僕もそう思います。

数年前まではヴィンテージとかハイエンドとか全く興味無くて、
ひたすら変わったベースや安いけどいい音するベースを探す天邪鬼だった…
いや今でもかなりそうですけど、(^^;;

それがEmperor II 5st Eliteをキッカケに、
ハイエンドに興味が出始め、
ここ半年でFoderaが更に2本…(´Д` )

ま、せっかくなので並べてみました。




同じFoderaと言ってもどれも性格の異なる3本。


左からEmperor II 5st Elite
真ん中がMonarch 4st
右側がEmperor Elite 4st FL

3本共それぞれ極いスペックで、
音、演奏性含めてとても気に入っています。



この分だと、来年はヴィンテージのジャズベとか買っちゃってたりして…(´Д` )

いやいやイヤイヤそれは無いでしょ。(^^;;

ベースってホントに面白いですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fodera / Monarch 4st '86~7

2015年08月22日 10時49分02秒 | BASS Collection
以前、@nyc_3498さんがベース会に持ち込まれた初期Fodera
近年の派手さやハイブリッドさは無いものの、
そのハンドメイド感溢れる丁寧な作りと、
素直に良い音だな~と思える豊かな出音に魅了され。
いつか程度のいい初期Foderaに出会ったら逝ってみようと思ってたんですが、
とても状態の良い'86~7年頃(正確には不明)のモナークに出会うことが出来ました。

2オーナーの比較的使用頻度の少なく、ショップがキチンとメンテし続けてた個体なので、コンディションも申し分ない。
調整する必要のない届いた瞬間から使える状態でした。
車で言うところのディーラー物って感じですね。



そもそもこの時代のFoderaって日本に入った個体が少なく、
あっても使い込みが激しかったり、改造されてたりしてる物が多く、
こんないい状態の個体は珍しいのです。


ピックアップはJJ仕様のEMG。
白ロゴがほぼ消えかかってます。



コントロール周りは2ボリューム、1トーンと、
JJスタイルのスタンダードな仕様ですが、
ミニスイッチが付いてます。
奥からアクティブON/OFF、アクティブ時のブースト帯域切替え、ミュートとなってます。
真ん中の帯域切替えはlowブースト、ナチュラルブースト、Hiブースト…って感じかな。
資料が無いので間違ってるかも知れませんが…(^^;;


ブリッジはシャーラータイプ


指板はエボニー…でしょうね。 (-⊡ω⊡)
ネックはプレベっぽくちょっと太め。



ヘッドには初期Foderaの証し木製蝶々。
これって何年頃から貝に変わるんでしょうね。

大振りなヘッドはsugiにも似て…いやsugiが似てるのか…(^^;;



接合部を見るとトップ材とバック材の色がメイプルを挟んで微妙に違う…
トップよりちょっと白っぽくて目の詰まってる感じ。
バック材はマホ… (-⊡ω⊡) でしょうかね。
だとすると、トップは何なんでしょうね? (-⊡ω⊡) ウォルナット?




接合部が真一文字にスパっと色が変わってます。

大切に扱われてきた証拠でしょうか、
バックパネルのビニールがまた残ってます。




バックパネルの中身はこんな感じ。

整然としていてとても綺麗。


で、肝心の音の方ですが、
これがもうめちゃくちゃ良いです。o(ʘ`ωʘ´)o
JJスタイルですが、ちょっとプレベっぽくもあり
太くて骨太なベースらしい音。
繊細に弾けば繊細に応えてくれるし、
荒々しく弾けばガッツを見せてくれます。

個人的にトーンを2くらいまで絞った音が好みですが、
トーンフルにすればスラップも気持ちいい。
2ボリュームの調整次第で結構音色も変化して面白い。

先のアクティブスイッチはブースト的で、
ゲインが上がってしまうので、
個人的にはOFFってパッシブで使いたいですね。

sugiを紹介したときに今まで弾いたベースの中でベスト10に入る。と言いましたがこれもそれくらい良い。
より骨太な感じを出したい時にはこっちって感じですね。
この2本があれば大抵の事にはこと足りる。
汎用性の高いベースと思います。



先日のプチベース会でも非常に好評でした。
もったいないとか言わずにドンドン持ち出して使って行きたいと思います。( ´ ▽ ` )ノ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atlansia / CONCORD DELUXE

2015年08月19日 21時34分37秒 | BASS Collection
ずいぶんとBlogの放置が長くなってしまいましたが、
いい加減更新しましょう。(^^;;

このエントリーも7月に一度書きかけてそのままになってたのですが、
先日プチベース会でもみんなにも弾いてもらったのでアップします。

アトランシアのコンコードDXです。
今年の春くらいに入手してたのですが、
色々あって手が付けられず、最近になってから色々試しておりました。



兎にも角にも特異過ぎるフォルムが目を惹きます。
尖り形状に丸いピックアップ、直線に彫り込まれたスリット、何故か2つあるアウトプットなどなど…



その独創の塊のような使用パーツを見ていきましょう。

先ずはピックアップ。丸いです。
この丸いの回すことが出来まして、
ホールピースが弦に対して垂直だったり水平だったり、45°毎にクリックが付けてあり、90°の範囲でセット出来るようになってます。
何故そんな事を出来るようにしたのか…
色々試してみましたが顕著な音質の変化は感じられなかったので、
僕は見た目でなんとなく斜め45°にしてみました。




で、これパッと見に気付かないかも知れませんが、
4弦ベースなのにピックアップが5つ付いてます…(´Д` )
はい、よく見るとG弦だけが2PUなんです。
で、ボリュームノブの側についてるミニスイッチが、
そのG弦だけのピックアップセレクターになってます。
3ポジションのスイッチで確かにG弦だけ音色が変わります…
ひ…必要なのかな…これ……(^^;;

と、そのボリュームノブ、トーンノブもよく見ると斜めに設置されてます。
金メッキで重量感のある重めのノブですが、これも斜めに設置する必要があったのか…(^^;;


何故か2つあるアウトプットジャック。
コレも斜めです。ずっと使ってるヴィクトリアFLも同型のジャックですが、
かなり堅牢な作りで使いやすいです。
それにしても斜め好きだな~(^^;;

で何故2個あるのか…その横にある黒いノブにも関係しているのですが、
ステレオ仕様。。。と言うかE.A弦とD.G弦とでパラで出力する仕組み…
で、黒いノブはその横のジャック用で、E.A弦専用のボリュームになってます。(^^;;
外側のジャックに挿せば普通に使えます。


ブリッジは…ブラスの削り出しかな… (-⊡ω⊡)
四角いてす。
裏通しも出来る様になってます。


ボディに深く掘り込まれた直線はフィンガーレスト、奥にスポンジが貼り付けてあります。


で、先の画像で (/▽゜\)チラッ と見えてましたが、
ボディサイドに穴がたくさん…((((;゜Д゜)))))))
蓮コラが苦手な人はゴメンなさい。m(_ _)m
たぶん軽量化とセミアコ効果を狙ったものだと思いますが、
サドゥスキーみたいに隠したりせず穴をデザインとして見せてる所がツボです。(^^)


ネックはおなじみ丸太のようなブっといネック。


ハイフレか弾きやすい様に…か、ボディが削り込まれてます。


ベッドがまた特徴的。3/1のペグレイアウトですが、
ロック式のゴツいペグでヘッド形状とあいまってムラムラしますな~癶(癶✺౪✺ )癶 ハッハッ

そのペグにも角度が付けられています。

裏から見るとこんな感じ。


ナットは高さ調整可能なスクリュー式。
ワーウィックとかよりコッチの方が全然先です。


裏っ返すとこんな感じ。
各ピックアップは裏側から高さ調整が可能となっています。


エンドピンはクッションも兼ねていてクッション性があります。


それとホーン部分のピンですが尖り過ぎてて怖いです…(´Д` )
ストラップ付けると逆にカッコ悪くなるという…(^^;;


肝心の音の方ですが、
見た目にコレだけ派手なのにウッベを狙った音色で、
いなたいサスティン短めのボコボコした音。
正直言って何をどう狙ってこうなったのか全くわからないベースです。(´Д` )

ま、カッコいいからいいんですけどね。(・ω・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物だった!((((;゜Д゜)))))))!

2015年07月13日 21時32分42秒 | BASS Collection
くりす様からの情報により、昨年の夏Blogにアップした。
謎のフレットレスMCが本当に鳴瀬喜博氏 本人による特注品と確認されました!!(≧∇≦)!!

その情報源がこちら!

先月発売された鳴瀬氏の自伝本。
その機材紹介ページに謎のフレットレスMCらしき写真が載っている…と言うんで早速購入。

最後の方の歴代使用ベースが並ぶ中に…


あった!( ◎⃝⃘∀◎⃝⃘ )≺ ̏ʓ≺ ̏ʓ

コレだ!!!(((o(*゜▽゜*)o)))

指板エンド部分がRになってるとこや、
ネームインレイの箇所。
ゼブラウッドの杢目の入り方、
ホールピース2列の他になかなか見る事の無いハムピックアップなど… (-⊡ω⊡)

特にコントロール周りのサイドに回り込む辺り、
ナイキのスウォッシュマークを逆さまにした様な杢目の入り方!(((o(*゜▽゜*)o)))!



完全に一致しています!!!
♪───O(≧∇≦)O────♪

このベースがどう言う経緯でオク出ていたのか分かりませんが、
鳴瀬氏によるオーダーベースである事は確実となりました!!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / RS824 Roadstar

2015年06月29日 20時10分19秒 | BASS Collection
RSは久しぶりですね。(・ω・)
オクで安かったので思わずやらかしたのですが、
80年製のパッシブRS824です。

フォルムはMCそのままですが、
ボルトオンのメイプル指板、ディマジオピックアップと言った仕様で、
廉価版的位置付け。
ただし、廉価版と侮るなかれ。(・ω・)ノ
非常にアタッキーでパワフル!
ガシガシとROCKやるには最適な一本です。




ディマジオピックアップはPJ仕様。
トップ材にフレイムメイプルが奢られています。


コントロールは2ボリューム、2トーン、セレクトスイッチ。


ザクリのカタチはMCと同じですが中身はシンプル。
ノイズ対策も無くてこの辺りは廉価版…ですね。(^^;;


ブリッジはMCと共通。


メイプル指板はMCには無いのでRSならでは。


ヘッドのカタチもMCまんまですが、
ペグにトゲかあって独特のカタチをしています。 (-⊡ω⊡)



バックにもフレイムメイプル。(^.^)



コレはブラウンサンバーストですが、
黒の塗り潰しのカラーを有ったようです。
当時の定価は65000円、
2バントEQ付きのRS924が75000円でした。

あまり見かけなくなりましたが、
まだまだ安く買える80年代の名器です!(・ω・)ノ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正…(^^;;

2015年06月27日 08時11分34秒 | BASS Collection
さっき昔のエントリーを見ていたら初歩的なミスを発見…(^^;
;2007年の5月にアップしたKAWAIのF-2Bなんですが、
トップ材をマホガニー…なんて書いちゃってます。(´Д` )
この色のでマホガニーは無いですね。(^^;;
ローズウッドです。

あらためて画像も撮り直してみました。




ヘッドもアップで撮ってみました。


この象嵌もあらためて見ると凄いですね。 (-⊡ω⊡)


調べてみると89年のカタログにも載ってます。
正式には F-IIB 110R
ですね。

他にも間違えてるエントリーがあるかも知れません。
見つけたらご指摘くださいませ。(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAWAI / Rockoon RB 5st FL

2015年06月13日 19時26分48秒 | BASS Collection
今日アップするのはロックーンの5弦フレットレス。
80年代末頃に結構売れたRBシリーズなのですが、
この仕様は初めて見ました。
元より定評のあるシリーズで、
以前ピエゾのみのKRB-11PZや、
僕のじゃないけど以前紹介したRockoon RB855Sもとても良いベースでした。
ただコレは855と同じ5弦でもスルーネックにフレットレス、
PJタイプのバルトリーニピックアップ装備と、
あちこちネット情報を調べてみても出てこない仕様。
プロトなのかオーダー品なのか、少量だけでも流通したモデルなのか…
誰かご存知でしたら教えて欲しいのですが…



ピックアップはバルトリーニのPJタイプ。
パッシブ仕様です。
いろいろ調べてみてもこのシリーズの5弦はJJの仕様しか見当たらないのですが、
このベースはさて… (-⊡ω⊡)


ブリッジはシャーラー製


Rockoonロゴの上にSchallerロゴが記されている様に、
通常のRBシリーズ同様の仕様です。


コントロールはボリューム、バランサー、2トーン…(´Д` )
あれ? それなら2ボリューム、2トーンでよくね? という不思議な仕様。


ヘッドは2/3配置



指板はローズウッドにライン入りのフレットレス



ボディ材はたぶんこの当時KAWAIがよく使ってたコア材かな… (-⊡ω⊡)

ネックはメイプルとマホガニーでしょう。



コントロールパネル内は最小限にザクられコンパクトに納められてます。


改造された様子はありません。(´Д` )

とても作りが良くて、もちろん音の方も素晴らしく、
プア~~と気持ち良く鳴ってくれるのですが、
ちょっと不思議なのがバランサーをセンターにすると、
トーンが絞られ音量が若干下がるという謎の症状があり、
何だかちょっともったいない感じ。
配線ミスなのか…??(´Д` )
2ボリュームに改造しちゃってもいいかもしれませんね。(^^;;

ネックは若干太目ですがコンパクトボディで取り回しも良く、
とても弾きやすいので、何とかこの問題点をクリアして、
ちゃんと使いたいと思います。(・ω・〇)

この仕様に関して知ってる方がいらっしゃいましたら、
情報宜しくお願いします。m(_ _)m



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-Project / PUM-4

2015年06月11日 21時05分54秒 | BASS Collection
手放しました~
__

これは去年の夏ごろ…ちょうどVestaxのBV-4と前後して入手してたのですが、
音の傾向が似ておりVestaxを気に入ってしばらく弾いてたので、
この子はうっかり放置されてしまっていたという…(^^;;

このベースが流行ったのは90年前後だったとおもいますが、
確か小原礼さんが使ってたような記憶があります。
その頃はお金も無く指加えてい~な~と見てるだけでしたが、
憧れのベースのひとつでした。

で、これはその当時の物にしてはあまりに状態が良く綺麗なので、
調べてみると98年製の再生産…?
コレのようですね。
http://www.fernandes.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/09/1998_03.pdf
見分け方が分からないので、誰か知ってる人が居たら教えてください。(^^;;

トップはフレイムメイプルで虎目が綺麗です。( ´ ▽ ` )ノ


画像では分かりにくいですが、トップは僅かにアーチトップになってます。


名前の由来はこのヘッド形状。
女性がパンプス履いた足先のシルエットに似てるところから名付けられました。


指板は真っ黒エボニー


ピックアップはP-Projectオリジナル

確か当時はEMGだったと思いますが、
これは違っていますね。

ブリッジもシャーラー製だった筈ですが、
コレはさて… (-⊡ω⊡) オリジナルでしょうか?


コントロールは2ボリューム、2バンドEQにマスタートーンというちょっと変わった構成。
ミニスイッチはプリアンプのON/OFFです。


バックの虎目の方がエグいです。(^^;;ギラギラしてますね。
この画像から分かるようにフレイムメイプルにマホガニー、うす~くローズウッドが挟まれてます。
コンターの切り込み具合によって見えてくる色の違いが美しいですね。

バッテリーBOXの大きさから分かるように18V状態です。

ジョイントは普通に4点留め


へ~~ (-⊡ω⊡)ってなったのが裏蓋。

ふたの裏にWarwickの文字が… (-⊡ω⊡)


音の方はモダンでちょっと硬めな印象。
まとまり良くて使える感じですが、個人的には優等生過ぎるかな……(^^;;



でも、いいベースなのでしばらくは持ってるつもりです。( ´ ▽ ` )ノ




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fodera / Emperor Elite Passive FL '98

2015年06月10日 21時44分58秒 | BASS Collection
人生2本目のFoderaを入手です。
非常に珍しいパッシブのフレットレス、1ピックアップ(レーンプア製)仕様。

真偽の程は分かりませんが、海外の某プロミュージシャンが
「最高のパッシブフレットレスを作ってくれ」と、
Foderaに丸投げオーダーして出来てきたのがコレなのだとか…




SNSでいろんなベーシストさんと繋がってる人は見たことある個体かも知れません。
そう、前オーナーは鳥取の@inchik1bassmanさん。
Twitterで公開されてて、凄い仕様のFoderaだ…( ̄O ̄;)
コレは良いに違いないし、あまりにシンプル、あまりに特殊な仕様にキュンと来ちゃいまして、
冗談半分本気半分で「手放す時は連絡ください」とメッセしてたら、
ホントに連絡頂いちゃったという次第。(^^;;

先月末に連絡頂いて、でもこんな大物を試奏せずには買えない…と思ってたら、
先に送るので弾いてみて…と言う何とも有難いお言葉…(´Д` ) 若しくは悪魔の囁き…
で、まぁ分かってた事ですけど弾いちゃうともうダメ…ですね。(^^;; 購入決定です。
本日 振り込みも済ませてウチのベースになりました事をご報告申し上げます。m(_ _)m

ボディトップのチェスナットバールの豪華さもさることながら、


僕がいちばん好きなポイントはこのLanepoorピックアップ。
本来ならLPマークの入ってるはずの箇所には、
Foderaのトレードマーク小さな蝶が… (-⊡ω⊡)


もうコレだけで(*´Д` )ハアハアしちゃいますね。

いつもの手順で紹介すると、ここでコントロール周り…なのですが… (-⊡ω⊡)

はい。コントロールと言うかツマミが一つもない。(^^;;

中身がどうなってるかというと… (-⊡ω⊡)



!((((;゜Д゜)))))))!

はい…ものの見事に空っぽです。。。(^^;;
確かに…最高のパッシブ…、というか音の悪くなる要素が一つもない。
ピックアップからアウトプットジャックへ直。(^^;;
ベース本来の鳴りとピックアップの音がそのまんま出力されます!☼Д☼)!

ブリッジは旧タイプのFodera製


指板は漆黒のエボニー


へッドにもチェスナットバール



ジョイント部分


ボディはアッシュ、中心部のみトーンウッドとしてアルダーが使われています。


音の方はもう文句の付けようも無く豊潤な音色。
個人的にはもうちょいトーンを絞りたいところですが、
トーンコントロールが無いのでアンプ側でハイを絞ってやると気持ち良く鳴り出します。



36インチのスーパーロングスケールで、
弾きにくいか…と思いつつもそんな事もサラサラ無く。
いろんな意味でONE &ONLYなベースです。(^-^)/


■Body : Chestnut Burl Top, Ash Back with Alder Tone Block
■Neck : 3pc. Maple (Neck-Through)
■Fingerboard: Ebony with Side Dots
■Scale : 36 Inch
■Frets : 24F (Fretless)
■Finish : Natural (Satin Poly)
■Pickup : Fodera/Lanepoor Soapbar
■Electronics : Passive
■Controls : None
■Weight : 4.05kg
■1998年製

ちなみにハードケースのポケットには日本海の海の幸がセットされていました。(^^;;


@inchik1bassmanさんありがとうございます。
大事に使わせていただきます。m(_ _)m



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / MC888

2015年03月29日 21時10分48秒 | BASS Collection
そんでもって、まだまだまだまだMCです。(^^;;
パッシブMCまさかの3連続投稿。
最後はレア物。BeanBassの愛称で知られる 細身のベース。
MC888 '83年製です。

これはもうかなり長い間探し続けてやっと…(´Д` )って感じなのですが、
かなり使い込まれた個体で使用感はかなりあります。。。(^^;;



MCのイクイップメントを使いながら、
80年代の時流に乗って細く軽く作られたMC。
RBシリーズでも同型のRB888にRB999があったかと思いますが、
どれも短命で生産数の少ないレア物です。

パーツを見て行きましょう。

フロントピックアップです。
昨晩アップした後期型824と同じ…と思いきや、
よく見るとホールピースの頭が、六角レンチ→マイナスネジに変わっています。 (-⊡ω⊡)


リアピックアップのホールピースも同様。 (-⊡ω⊡)

これは何故なんでしょうね?
僕も初めて気付きました。

コントロール系の配置は後期型824と同じ。
バランサー、ボリューム、トーンです。


ブリッジはこの後MC2924にも使われる、駒がヒンジで上下するタイプの物。
だいぶ金メッキが剥げて使い込まれた感がありますね。(^^;;


指板はローズウッド


で、このヘッドですよ。
スタインバーガーなどの影響で小型化全盛の中。
それでもヘッドレスにする訳には行かなかったのでしょうか。
ペグを配置する最低限の面積を確保しながらも、
頭の凸型にかろうじてMCらしさの残ったこのデザイン!好きです。(^^)


残念な事にこの個体はペグがGOTOH製の物に交換されており、
ネジ穴を埋めた跡が…(´Д` )
元々どのタイプのペグか付いてたんだろう…?
知ってる人が居たら教えてください。


スルーネックの作りはMCそのもの。


バックパネルもコンパクトです。


開けてみると、これまた必要最低限のザクリの中にポッドが並んでいます。
コレって結構取り付け作業手間かかっただろうなぁ~(^^;;


音の方は後期型824と同じ…かと思ったら、
やはり小型化が影響しているのか、鳴りが弱く低域に物足りない感があります。
入手した時からフラットワウンド弦が張ってあったそのせいも有るのかも…

小さくし過ぎて音がイマイチ…だったから短命で、
その後のMC2924はその辺りの反省点をフィードバックした結果なのかも知れないですね。



ともあれ、激レアなMC888てす。
大事にしまっておきたいと思います。(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / MC824と824

2015年03月29日 10時54分35秒 | BASS Collection
恒例、並べてみましたシリーズ。
同じ824なのにずいぶん印象が違いますね。
(目ω目)





ヘッドは見分けつかないですけど…(^^;;


どちらも綺麗な個体なので、
大切にしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / MC824 後期型

2015年03月29日 00時14分50秒 | BASS Collection
またまたMCかよ!((((;゜Д゜)))))))!
連続投稿も何なんですが、またまたMC824…今度は82年製の後期型です。(^^;;
924の後期型は今は持って無いので、並べられないのが残念ですが、
僕が一番最初に組んだバンドでスタジオ入った時弾いてたのが、
このカタチのでガンメタリックの924でした。(´-`).。oO

で、この824もあまり使われた様子が無く綺麗な個体です。



後期型のピックアップはH+Jに見えるP+J。
フロントがハムに見える大型のカバーの中にPタイプのピックアップが隠れています。

リアはちょっと太めですがシングルのJタイプ。

どちらも六角レンチでホールピースを上下出来るようになっています。

コントロールはバランサー、ボリューム、トーンの3つ。

ピックアップ切り替えスイッチは無くなっています。

ブリッジは変わらず。


指板はローズウッド


ヘッドはやっぱりこのカタチ。

ナットはプラのみの仕様に変わっています。

後ろ姿…



バックパネルは金属製で英文の印字か入りました。
開けて見ると…


ええ!(;゜0゜)何この金属カバー!?

どうやら本来裏蓋にくっ付いているべき物が剥がれてしまってる様です…(´Д` )
ノイズ対策でしょうね。

引っ張り上げるとこう。

ザクリは924と共通になってます。 (-⊡ω⊡)
924にも金属製カバーがあったかどうかは不明…
誰か持ってる人がいたら教えてください。

初期型とアウトラインは似通ってますか、ボディが外周に沿って斜めにカットされ、
見た目に角張った印象となってます。


音の方は初期型と比べ中低域が増した感じで、
キビキビした印象から重厚なイメージに変わっています。
これは昔持っていた後期型924もそんな感じだったので、共通かと思います。



同じ824でもずいぶんとイメージも音も変わっていました。
924なら僕は断然初期型が良かったのですが、
824の場合どっちが良いか…は好みでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / MC824 初期型

2015年03月28日 19時20分49秒 | BASS Collection
またMCかよ!((((;゜Д゜)))))))!
…って言われそうですが、まだまだMCです。
まだアップして無いのがあるのてボチボチとアップします。

でもってコレは824の初期型。
前に紹介した同時期モデルの初期型924と同じ80年製で、
アクティブ回路無しのパッシブ仕様。
MCと言えばツマミ沢山の924が一般的なので、
パッシブの824は逆に珍しいかも。


と言っても924との違いはアクティブ回路が有るか無いかだけなので、
基本的なベースとしての実力は同じな訳です。

当然作りはしっかりとしたスルーネック。
ほとんど使われて無かった個体の様で、
トラスロッドも緩めきった状態でほぼ真っ直ぐ。
剛性の高い素晴らしい作りです。

ピックアップはもちろんsuper-4シングルピックアップ。


コントロールはバランサー、ボリューム、トーンそれにピックアップ切り替えスイッチだったのですが、
バランサーが最初って言うのが使い難く、バランサーとピックアップ切り替えスイッチって2つ要らないだろ…(´Д` )って事で、
2ボリューム、1トーンにピックアップ切り替えスイッチの仕様に変更してあります。


ブリッジは924と同じ物ですが、本体がシルバーメッキとなってます。(924は金メッキ)


指板はローズウッド


ヘッドだけ見ると924と見分けつきません。(^^;;

ナットはプラとブラスのハイブリッド!

美しいスルーネック構造。



傷も無く綺麗な個体です。

回路の裏蓋は924と同じカタチなので、
当然ザクリもこのカタチ通りと思いきや…


開けて見ると…あれ?(つд⊂)ゴシゴシ

パッシブ回路分だけのザクリになってます。(^^;;
何だよそれ…違うカタチの裏蓋作るのが邪魔臭かったのか???
何だか不思議な仕様です。(^^;;



音の方は元気でビッキビキ!
924と比べるとローが少なくハイが強調されてる感じです。
普通逆だと思うのだが…(´Д` )
トーンを半分くらい絞ってやってちょうどいい感じです。




初期型の824はもうほとんど出て来ないでしょうから、
あまり使わずに保存版ですね。(^^)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする