こんな本を買ってしまいました。
両開き仕様で P-MODEL SIDE と HIRASAWA SIDEに分かれており、
どちらからでも読める様になっています。
特にめちゃめちゃP-MANIAって訳では無いのですが、
平沢ソロの「時空の水」から「世界タービン」あたりは良く聴きました。
こうして資料本を読んでみると結構知らなかった事だらけで、
平沢氏がTOKAIのTALBO Guiterを使ってるのは有名ですが、
80年代のライブ写真を見ていると当時のベーシスト中野照夫氏がオリジナルのタルボベースを
使っている姿が載っていたり、キャプションによると自作フレットレスも存在したらしい。。。
タルボベースを本気で使ってたのは岡野ハジメ氏くらいだと思ってたのでビックリでした。
左下の画像はキーボードことぶき光氏のアヴァンギャルドなキーボードセッティング。
縦横無尽にセットされた鍵盤の数々。
一回ライブで真似した事もあったっけなぁ~。
そう言えばその昔、世界タービンツアーの時かな
大阪のMDIシアターにライブを観に行った事もありましたが
その時キーボードがことぶき光氏でアンコールラストで
キーボードの上に乗っかったり最後はひっくり返しぶっ壊して帰ったのを憶えています。
ベースのプレイがどうこう言うんじゃないけど、
特異なバンドとしては他にないっすね。まだまだ続けて欲しいっす。
そう言えばこないだレンタルしたアニメの「もやしもん」のエンディング曲がPOLYSIXで
あまりに曲調がP-MODELまんまだったので笑っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
両開き仕様で P-MODEL SIDE と HIRASAWA SIDEに分かれており、
どちらからでも読める様になっています。
特にめちゃめちゃP-MANIAって訳では無いのですが、
平沢ソロの「時空の水」から「世界タービン」あたりは良く聴きました。
こうして資料本を読んでみると結構知らなかった事だらけで、
平沢氏がTOKAIのTALBO Guiterを使ってるのは有名ですが、
80年代のライブ写真を見ていると当時のベーシスト中野照夫氏がオリジナルのタルボベースを
使っている姿が載っていたり、キャプションによると自作フレットレスも存在したらしい。。。
タルボベースを本気で使ってたのは岡野ハジメ氏くらいだと思ってたのでビックリでした。
左下の画像はキーボードことぶき光氏のアヴァンギャルドなキーボードセッティング。
縦横無尽にセットされた鍵盤の数々。
一回ライブで真似した事もあったっけなぁ~。
そう言えばその昔、世界タービンツアーの時かな
大阪のMDIシアターにライブを観に行った事もありましたが
その時キーボードがことぶき光氏でアンコールラストで
キーボードの上に乗っかったり最後はひっくり返しぶっ壊して帰ったのを憶えています。
ベースのプレイがどうこう言うんじゃないけど、
特異なバンドとしては他にないっすね。まだまだ続けて欲しいっす。
そう言えばこないだレンタルしたアニメの「もやしもん」のエンディング曲がPOLYSIXで
あまりに曲調がP-MODELまんまだったので笑っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)