私としたことが…フェンダーヴィンテージ…(^^;;
Fender Mustang Bass '78年製 レアなアンティグアカラーです。
このクリーム色とグレーの微妙なグラデーション色はもともと60年代後期、
コロナドギター、コロナドベースに採用されていた色で、
その後、77〜8年ごろに全シリーズに展開した色。
当時の全シリーズに存在するはずが不人気だったのか短期間で生産終了。
東京のヴィンテージを扱うショップに行けば、
ストラト、テレキャス、ジャズベ、プレべ辺りはちょいちょい見かけることが出来ますが、ムスタングベースはなかなかお目に掛かれません。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/176e238475348000afbaec0d880e861b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/a6ff0c3dc65e7e1165e3e064615698cd.jpg)
2012年にFender MEXがFSR(Factory SpecialRun)で、ストラト、テレキャス、ジャズベ、プレベの4モデルを各30本限定復活させて、その時もかなり興味津々で気になってたのですが、
この度、当時ものしか無いはずの、
ムスタングベースを入手する事が出来ました。(^^)
東京都内の某楽器屋で定期的にメンテされてた個体だそうでコンディションも良好。
多少の小キズ、打痕はあるもののアンティグアの塗装のツヤもまだ残っており、
色焼けも少ない38年前の個体にしてはとても良い綺麗な状態。
オリジナルのペナペナダンボールケースも付いてました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/5abf0991d3ecba2c193ebcee459d273d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/7cf94dfbc44f4b6fea7ff0dc9b13a545.jpg)
ピックガードは黒白黒の3プライの上に塗装されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/9342fdab45180caad59d2f6b4113e9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/68ca7d3738585f101a59de55fc6b51fe.jpg)
端の処理を見ると塗装後にカットして、
縁を綺麗にコンパウンドがけとかして処理してる模様。 (-⊡ω⊡)
ピックアップは小さなスプリットタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/b8eaef9b2591a174f23d8f4506a6833e.jpg)
パワー不足の感は否めませんが小気味良い音を弾き出します。
コントロールはシンプルそのもの
1ボリューム、1トーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/d8b9fdeccbb75b2d65ab77fb61db1141.jpg)
ブリッジのプレートもツヤツヤ
ミュートスポンジも残っておりまだ柔らかいです。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/acc269a08e48445d9dbf4c1d90a2c502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/19cdfc0b450a6f11481b9eda67211898.jpg)
フィンガーレストも健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/bf24021b494340c76d248d0af48f1776.jpg)
1ピースメイプルネック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/82f614cf03bcbe8cc07462460fc33473.jpg)
ヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/4675c8d62d068490d819c01ada6c3ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/00f25c5838b178cf0f24aa1cb73fb09d.jpg)
ペグにFenderロゴの刻印があります。 (-⊡ω⊡)
後ろ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/0a5863da521e1c16bfa93b94dd13a002.jpg)
何か樹脂製のものが長期間触れていたのか一部塗装が変質してますね。(右上) (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/1cbe03cad77ac79a7a5544b56322fc12.jpg)
弦は裏通しのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/08cad99fa541ace5eb59b53acc408ebb.jpg)
ネックプレートはFの刻印入りでプラパーツ挟み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/935f40b19240b610026daa66502b547e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/ef8e7331f303c09befeb78520b9de3a0.jpg)
音の方はショートスケールに非力なピックアップて事で、重低音は望めませんがパシッと小気味よい音色で好感触。
コレは…どこかで弾いた感触…と思ったらいつも弾いてるOPBに似てる。。。(目ω目)
とすれば、コレはラウンドワウンド弦よりもフラットワウンド弦の方が良いのでは…
という事で張り替えてみました。
ショートスケールですが、裏通しなのでショートの弦だと長さが足りず、弦はロングスケールの、が必要です。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/bbf92649cbd6a1faa5dd5954078e51d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/911959aba4076769403042a1f2b8600b.jpg)
ついでにブリッジとピックアップの高さも調節して…と。 (-⊡ω⊡)
で、弾いてみると…こいつは良いです。(^.^)
フラット弦に替えたことでハイが目立つトゲトゲした音色に丸みが加わり中低域が足された感じ。
ショートスケールで弾きやすい上にOPBの音色…( ̄▽ ̄)
これは今後の出番が増えるかも知れません。ニヤリ_φ(≖ω≖。)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/77cc19c9c85e8d2f1f239b4b78cfbdbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/36a562bc7ccfffc10d9c9de1d02859f8.jpg)
昔もってたウォルナットカラーの76年製はもう手放してしまいましたが、
コレは長く愛せそうな予感がしますです。( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
Fender Mustang Bass '78年製 レアなアンティグアカラーです。
このクリーム色とグレーの微妙なグラデーション色はもともと60年代後期、
コロナドギター、コロナドベースに採用されていた色で、
その後、77〜8年ごろに全シリーズに展開した色。
当時の全シリーズに存在するはずが不人気だったのか短期間で生産終了。
東京のヴィンテージを扱うショップに行けば、
ストラト、テレキャス、ジャズベ、プレべ辺りはちょいちょい見かけることが出来ますが、ムスタングベースはなかなかお目に掛かれません。 (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/176e238475348000afbaec0d880e861b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/a6ff0c3dc65e7e1165e3e064615698cd.jpg)
2012年にFender MEXがFSR(Factory SpecialRun)で、ストラト、テレキャス、ジャズベ、プレベの4モデルを各30本限定復活させて、その時もかなり興味津々で気になってたのですが、
この度、当時ものしか無いはずの、
ムスタングベースを入手する事が出来ました。(^^)
東京都内の某楽器屋で定期的にメンテされてた個体だそうでコンディションも良好。
多少の小キズ、打痕はあるもののアンティグアの塗装のツヤもまだ残っており、
色焼けも少ない38年前の個体にしてはとても良い綺麗な状態。
オリジナルのペナペナダンボールケースも付いてました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/5abf0991d3ecba2c193ebcee459d273d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/7cf94dfbc44f4b6fea7ff0dc9b13a545.jpg)
ピックガードは黒白黒の3プライの上に塗装されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/9342fdab45180caad59d2f6b4113e9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/68ca7d3738585f101a59de55fc6b51fe.jpg)
端の処理を見ると塗装後にカットして、
縁を綺麗にコンパウンドがけとかして処理してる模様。 (-⊡ω⊡)
ピックアップは小さなスプリットタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/b8eaef9b2591a174f23d8f4506a6833e.jpg)
パワー不足の感は否めませんが小気味良い音を弾き出します。
コントロールはシンプルそのもの
1ボリューム、1トーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/d8b9fdeccbb75b2d65ab77fb61db1141.jpg)
ブリッジのプレートもツヤツヤ
ミュートスポンジも残っておりまだ柔らかいです。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/acc269a08e48445d9dbf4c1d90a2c502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/19cdfc0b450a6f11481b9eda67211898.jpg)
フィンガーレストも健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/bf24021b494340c76d248d0af48f1776.jpg)
1ピースメイプルネック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/82f614cf03bcbe8cc07462460fc33473.jpg)
ヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/4675c8d62d068490d819c01ada6c3ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/00f25c5838b178cf0f24aa1cb73fb09d.jpg)
ペグにFenderロゴの刻印があります。 (-⊡ω⊡)
後ろ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/0a5863da521e1c16bfa93b94dd13a002.jpg)
何か樹脂製のものが長期間触れていたのか一部塗装が変質してますね。(右上) (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/1cbe03cad77ac79a7a5544b56322fc12.jpg)
弦は裏通しのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/08cad99fa541ace5eb59b53acc408ebb.jpg)
ネックプレートはFの刻印入りでプラパーツ挟み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/935f40b19240b610026daa66502b547e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/ef8e7331f303c09befeb78520b9de3a0.jpg)
音の方はショートスケールに非力なピックアップて事で、重低音は望めませんがパシッと小気味よい音色で好感触。
コレは…どこかで弾いた感触…と思ったらいつも弾いてるOPBに似てる。。。(目ω目)
とすれば、コレはラウンドワウンド弦よりもフラットワウンド弦の方が良いのでは…
という事で張り替えてみました。
ショートスケールですが、裏通しなのでショートの弦だと長さが足りず、弦はロングスケールの、が必要です。(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/bbf92649cbd6a1faa5dd5954078e51d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/911959aba4076769403042a1f2b8600b.jpg)
ついでにブリッジとピックアップの高さも調節して…と。 (-⊡ω⊡)
で、弾いてみると…こいつは良いです。(^.^)
フラット弦に替えたことでハイが目立つトゲトゲした音色に丸みが加わり中低域が足された感じ。
ショートスケールで弾きやすい上にOPBの音色…( ̄▽ ̄)
これは今後の出番が増えるかも知れません。ニヤリ_φ(≖ω≖。)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/77cc19c9c85e8d2f1f239b4b78cfbdbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/36a562bc7ccfffc10d9c9de1d02859f8.jpg)
昔もってたウォルナットカラーの76年製はもう手放してしまいましたが、
コレは長く愛せそうな予感がしますです。( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます