はまずPC側のピン配列は❍❍×❍と一つ飛び!!使用予定のデジタル端子は❍❍❍の3端子
なのでドローンなどの工作で使用していた単ピンソケットに交換

3つのピンをテスターで確認まず❍4Vなので信号❍+5V❍GND
ビデオカードが邪魔だが外すのややこしいのでロングピンセットで何とか端子へ挿入しました

電源入れてOS立ち上がり音源ドライバーが認識され点灯!!接続確認OK!!

でコアキシャルとオプティカル出力完成!!DACの準備完了!!

中華DACはプライムなので火曜日到着予定
中華デジタルパワーアンプ中華直から発送なので暫く掛かります・・・
でS/PDIFのプロパティでお~~PCでも192Kまで対応して居ますね~~
そんなサンプリングのサウンドファイル有るのかな~~かなり気になる病が~~

ただ思うにはハイレゾ環境で製作するのだから新しい曲しか対応しない事になる、以前の44.1Kを192Kに変換しても無意味だし~~
当時は普通は高速2トラオープンリールとマスターテープでレコードやCD製作のソースでした
アナログからデジタルですが、さすが業務用オープンは音半端ない音でした!!
がテープヒス入ったクラッシックCDとかも有りましたカセットテープからかと疑うレベル(汗)
ハイレゾの音楽ファイルももそんな事にはならないとは思うが・・・
なのでドローンなどの工作で使用していた単ピンソケットに交換

3つのピンをテスターで確認まず❍4Vなので信号❍+5V❍GND
ビデオカードが邪魔だが外すのややこしいのでロングピンセットで何とか端子へ挿入しました

電源入れてOS立ち上がり音源ドライバーが認識され点灯!!接続確認OK!!

でコアキシャルとオプティカル出力完成!!DACの準備完了!!

中華DACはプライムなので火曜日到着予定
中華デジタルパワーアンプ中華直から発送なので暫く掛かります・・・
でS/PDIFのプロパティでお~~PCでも192Kまで対応して居ますね~~
そんなサンプリングのサウンドファイル有るのかな~~かなり気になる病が~~

ただ思うにはハイレゾ環境で製作するのだから新しい曲しか対応しない事になる、以前の44.1Kを192Kに変換しても無意味だし~~
当時は普通は高速2トラオープンリールとマスターテープでレコードやCD製作のソースでした
アナログからデジタルですが、さすが業務用オープンは音半端ない音でした!!
がテープヒス入ったクラッシックCDとかも有りましたカセットテープからかと疑うレベル(汗)
ハイレゾの音楽ファイルももそんな事にはならないとは思うが・・・