SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

ONKYO D-SX7 に吸音材 #2

2018年05月14日 | 激安オーディオ
早速吸音材の比較ですが
吸音材ない方は内部の共振を感じます、低音だけでなく中音までも反射音がバスレフ穴から~
吸音材改善した方は共振も無く低音だけの柔らかな音が出るようになりました
がバスレフ無い密閉と変わらない様な!?

とか言いながら片方のスピーカーも処置、毎度吸音材劣化で剥げまくり


内部清掃して吸音材を半分にしました


吸音材はバスレフダクト口を避けてエンクロージャ内側に押しつけ完了、フルレンジユニットは今回マレーシア製 


素直な低音が出るようになりました、普通は聴き返し吸音材の量を調整するのだけど
何分ミニコンスピーカーなのでこれで良しとします!!このままでエージング中です





6JI 真空管プリアンプ

2018年05月14日 | 激安オーディオ
DACから直にデジタルアンプからヘッドフォンで流していると音が精細すぎて耳が疲れます、いや脳みそ!
やはりタマプリ通した方が良い様な!!元々アナログ時代の人間なのでかな~~!!
音楽鑑賞やめてタマプリのBASSが効き過ぎるBASS TONE回路をバタバタ解析


そうそうこのタイプでトーンコントロールにICアンプ乗っているのも見かけました
こちらは純真空管のみなのです、何故トーンアンプ無しに低音高音のレベルが増幅できるか!

まだ回路は全て見ないと解りませんが予想では2つ有ります

1:トーンディフォルトで数割低く設定しその差分をトーンの出力に割り当てる

2:NFB、例えばアンプの入り口と出口を繋げば発振しとても大きな音が発生しますね
カラオケのマイクをスピーカーに近づけるのと同じです(笑)
その原理で発振しない位にフィルターで調整すると帯域改善するのです、勿論システムノイズも増幅されるけど・・・

容量低いいコンデンサーで高域
抵抗コンデンサー組み合わせたフィルター使えば低域、それぞれの増幅が可能!!

特に増幅率高い真空管なのでNFB量の調整は難した、気温変化で音が変わる事も有りました!!
無駄な長話に~~・・・

単に音に対してボリュームの中立バランス抵抗値を求めれば良いだけです(汗)





GAOHOU TPA3116 内部拝見

2018年05月14日 | 激安オーディオ
開けたとたん素晴らしい!!感動ですコイルもコンデンサーも綺麗に並んで製造されています
とても中華レベルとは思えない作り、商品説明:「カンペキな回路レイアウト」正に!!
電源部コンデンサーは470μ/35Vで国内メーカーのSANYO製
何分小さなスペースなので多数コンデンサーのレアー化 計4700μF!!基板はグラスエポキシ!!作りよければ音も良くなります
しかしフロントパネルも素晴らしく分厚いこと!!と感動して居る中、写真左手前の運送 打痕が~~(涙)

ONKYO D-SX7 に吸音材

2018年05月14日 | 激安オーディオ
毎度お世話になっている100均!手芸用のクッション材です、ポリエステル繊維100パーな上に十分すぎるくらいの量です


で早速メインで使用するONKYO D-SX7のフルレンジSPを外して~~~何だ・・・!!次なる試練か~
あの黒い吸音材が劣化してボロボロになり底に溜まっていました(汗)


剥げ落ちたボロボロの吸音材と残りを取り出し清掃


エンクロージャの内部一面に設置!!ちょうど良かったのかも(笑)明日の視聴で比べるので一本だけです


ONKYO D-SX7

2018年05月14日 | 激安オーディオ
なるスピーカー発見!ネット外すとソフトドームが潰れているので500円!!即買い!
で音だしテストで高音が出ない!やはりドームが潰れてボイスコイル振動しないのかも!?
吸引でドーム出てきたけど凸凹だし音はやはり出ない(汗) 

ツィター外して分解するとワオ~ユニットのマグネットと分割するのだ一瞬慌てたがこれは都合の良い構造でした
でマグネット側に紙のようなものが付着!?


なんだ??やはり粘着剤の付いた紙でした(汗)これって新品の頃から付いていたのかも!ならばなって居なかったはずですね
当時の中華製造品位ですかね~


そして凸凹はドーム裏からスポンジ詰めてドライヤーで加熱し綺麗になったところで冷却し形状復帰!
勿論紙の取り除きノリを清掃!!


ドームユニットはサラネジなのでコイルのクリアランスの調整は必要ないでした!!で修理完了!!
高音もちゃんと出ました!!フロントバスレフなので中々良いです!


6ΩなのでFX-AUDIO 152J-CB用に!


ミニコンシリーズは3~7 8 9までのグレードが存在しています、その9も有りましたメチャ渋い漆色のエンクロージャで全面下部バスレフ
そしてセンターキャップの無いホワイトコーン!!しかし片方のフルレンジを軽く押し込むとガサガサ!ボイスコイルがヨークと擦れる感じ
たぶんボイスコイル焼けているのでしょう、危ない危ない!!確認せずに販売しているの丸出しですね~~

しかし普通のフロアースピーカークラスの45HZ出せるのですからね~~良いな!!

ミニコン用とは言っても増えると邪魔にもなりますね~~この部屋にはもう置く場所ないですし~~(汗)