聴いているとこの低音になれてきますね~
フロアースピーカー並の重低音!!中高域は問題無くクリアーですし~~
人は環境に順応しやすい生き物ですからね~
思えば低域のレベルが素直に直線で出ているのかも!?
測定すれば簡単に解ることですがオシレーターの到着はまだまだです
しかし基本のインピーダンス整合は絶対必要です
で毎度気になる病!!ググりました!!
まずTA2020の周波数特性です、カスタマイズ中の様ですが低域レベルかなり落ちていますね

でYDA138の周波数特性は可聴帯域が完全にフラットなのでした非可聴高域から跳ね上がっている~~超音波域(凄)

これを思えばやはり低域が強調されているのでは無く出ていなかった音がちゃんと出るようになっていただけなのです
やはり!!!YAMAHA 音に対する技術は今でも素晴らしいですね~あのXG音源時代の感動以上でした~~測定器いらなかった様な(汗)
これメインで良いかも!! と言うかこれが本当の音だったんだ~~!!と項垂れました~~~
そしてテキサスICのワイドボルテージアンプも国内に~~
◇通関手続中
5月10日 09:00
取扱局:川崎東郵便局 (神奈川県)
W~w
フロアースピーカー並の重低音!!中高域は問題無くクリアーですし~~
人は環境に順応しやすい生き物ですからね~
思えば低域のレベルが素直に直線で出ているのかも!?
測定すれば簡単に解ることですがオシレーターの到着はまだまだです
しかし基本のインピーダンス整合は絶対必要です
で毎度気になる病!!ググりました!!
まずTA2020の周波数特性です、カスタマイズ中の様ですが低域レベルかなり落ちていますね

でYDA138の周波数特性は可聴帯域が完全にフラットなのでした非可聴高域から跳ね上がっている~~超音波域(凄)

これを思えばやはり低域が強調されているのでは無く出ていなかった音がちゃんと出るようになっていただけなのです
やはり!!!YAMAHA 音に対する技術は今でも素晴らしいですね~あのXG音源時代の感動以上でした~~測定器いらなかった様な(汗)
これメインで良いかも!! と言うかこれが本当の音だったんだ~~!!と項垂れました~~~
そしてテキサスICのワイドボルテージアンプも国内に~~
◇通関手続中
5月10日 09:00
取扱局:川崎東郵便局 (神奈川県)
W~w