にこにこウォーカー まだまだ進化中!

日々、前進あるのみ
色々の事にチャレンジ チャレンジ!

営農指導講座に参加(7)第35回

2019年01月08日 | 日記
待ちに待った
営農講座に参加
友人とも今年初めて
再会
その友人から
冬にもらった野菜が超美味しかった
と言われていたので
早起きして畑に入った
底冷えで寒さの風が頬を横切る
土が霜の為
「ガリガリ」と音がする
特に人参は土を避けただけでは
収穫不能で
遂にスコップを出して
掘り上げた
金時はどんどん伸びて来た
白菜・ネギ・大根・人参等を
収穫

以前ほどの重さは無かったので
白菜2株
食べきれないので差し上げた
車の中はネギの匂いで一杯
本題に入ります
本日の講座は
冬野菜の土づくりについて
野菜つくりに必要な土の養分
良い土とは
健全の土とは
酸度を調整する
有機物の重要性
堆肥の作り方施し方(割合・特性と使い方)
土つくりの小さな主役
微生物の種類と数
知っているようで知らない事が多い事
資料の基づいての講座ですが
身に染みる内容でした
又12月に干し芋の手作り
講座が有りその点でも触れて
麦芽糖・加糖の違いなども判る
● 人が土を守れば土は人を守る
う-んうなずける
そうか病とは何かと
葉物に黄色く変化した時には
どのような事をすれば良いのかと質問で
絵を書いて詳しく説明
なるほどねえ-
貴重な講座でした
これから春先に向けての土づくりに
大いに為になった
次回の講義内容
詳細については省きます
〇保存食の実習と体験
〇冬採りの栽培について
春先のじゃがいもにも触れて
この様なやり方で変わる事も
嬉しいことばかり
次回がとても楽しみです
帰り際に
私ごとですが
生徒全員が先生から頂いた秋用のじゃがいも
ニシユタカの種類
収穫の写真を
携帯の載せていたので見せました
「こんなに大きくなって最高だね」
良く出来ましたね」と
褒められて
更に
頑張る気持ち膨らみました
ファイト
自宅に戻り
カメラで撮りました
袋二つが収穫分(秋用ジャガイモ)

植えた時は
この中に小さく見える物が
同じ位でした
大丈夫かと心配しましたが
無用でした
サラダ美味しかったです
友人にも冬野菜挙げられて
良かった半日でした





ランスマの録画で知る(金栗四三)選手

2019年01月06日 | 日記
NHKBS1で放送している
ランスマを定期的に
録画しては見る教科書
このランスマは
家人の〇〇から聴いていたのは
5年前から
毎週録画しては見ていた
歩く人も勿論マラソンする人も
必見
2019年1月5日(土)
何時もの様に録画
歩行後見始めると
日本初のオリンピック代表選手
金栗四三
伝説のマラソンランナ-の話に
見入る
身体が弱かった彼の
マラソンに対しての意気込み
お天気に関係なく
やり遂げる信念
箱根駅伝の発案者とは
凄い人物
呼吸の仕方で楽になる事も判ったらしい
昨日のブログに呼吸について
書きました
ランスマの金哲也さんが
色々な角度から探る
実際マラソンの方法
や呼吸も坂道等公表する
その中でマラソンと歩く人のコラボ
走っている人走っていない人は脚が違うらしい
表面が赤みを帯びて静脈が出てくる
又金栗四三の地域では現在も
小中学校では今も駆け足登校している映像も流れた
また大阪の道頓堀のグリコのランナ-モデルは
金栗四三さん
大河ドラマも勿論ですが、
何もわからない私でも
ランニングの情報番組
歩く人も大いに参考なる
いかでんとマラソンシ-ンをかけた
半世紀の物語が
NHKの
大河ドラマが今日から始まりました
見て居れば何かを得る物間違いなし
今日午後2日目のウォ-ク
風は北西から南東へ
頬が冷たく凍えそう
勿論手袋をしっかり付けて
依然行っていた場所
其処は一瞬夢でも見ているかのような
景色にさびしく変化
グランドの目の前の人と
お互いに手を振り
「さみしくなりましたね」
「夏になるとグランド一杯の人だかりで
花火が見事でしたね」
「春は桜が見事に咲いて綺麗だったねえ」
「冬になると親子で凧上げが見れた景色
もう見れないね」と会話ふくらみ
約10分足らずの会話に当時を振り返る 
ただ南側に何かできるのでしょうか?
工事らしい囲いが出来ていた
皆が集まる建物ができると良いなあと
少しだけ胸膨らみ
今日の目標は3キロ半の予定でしたが
余りにも凍えるような寒さの為
早めに切り上げました
今日の記録は

空を見上げると
椿に元気を貰い

路側帯には色とりどりの花が
寒さは平気よと言わんばかりの花
水仙がゆらゆらと

二つの名前は判りませんが
元気いっぱい貰いました
早々今年初めてランをしてみた
えっ走れる
嬉しいなあ
出来る事なら走って見たいが
でも体重をかなり落とさないと
脚に来るから駄目
でも頑張りたい
減量作戦考えないと

ウォ-ク(1)今年初めて足慣らし

2019年01月05日 | 日記
我が家の2019年
折り紙作品を
初めて飾って見た

以前にご紹介しましたが
この作品はお正月の宝箱です
2年前に完成していた
完成するまで2.3か月かかりました

この作品も紹介しました
昨年作った物です
飛ぶ鶴の番いをイメ-ジ
走るイノシシ

一か月で作りました

ちょつとボケてしまいましたが
この花は何時もの
お得意様の花店での正月花
〇〇店
普通は松を飾りますが
既に松が飾られているので 
梅を竹の筒に入れて貰う
5日突入
身体が鈍りはじめ
午後一番に
蜜柑取りをする
アブラムシの多い事
素人ではもはや
駆除は手の施しが
出来ない状態
黒くなっている蜜柑
アブラムシの粉が
皮についているだけなので
洗えば充分に食べられる
あ-こんな時間
16:00
身体が遂に鈍ってきている
ぼやぼやしていると
陽がかげちゃうよ
年賀はがき出しに
郵便局まで遠回り
脚ならしに出かけました
測定

体重計に乗ったら
大変
自分自身を甘やかしていた
つけが
ぎょっとする
明日から真面目に
「スッスツ-ハッハ-」
これはマラソンの呼吸方法らしく
このリズムも参考にして
頑張ります
久しぶり
大股歩行で両下肢の
ふくらはぎが痛み出した