goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

〔なにわ御朱印巡り〕少名彦神社 天赦一粒万倍と夏越大祓御朱印

2021年06月15日 22時05分23秒 | 御朱印巡り
毎度お世話になってます神農さん、 






夏越大祓の茅の輪くぐりに、





天赦一粒万倍日。

そもそも天赦一粒万倍日だけでも、
天赦日と一粒万倍日が重なる、
大ラッキーディなのに、



両方の特別な御朱印が頂ける日となると。





ただ、ただ、ありがたやー



〔古都なら御朱印巡り〕源九郎稲荷神社 「義経千本桜」でお馴染み!当代勘九郎もお詣りに

2021年06月05日 18時33分19秒 | 御朱印巡り
大和郡山に来たら、郡山城と共に寄りたかったのがこちらの



源九郎稲荷神社。
歌舞伎ファンならお馴染み、
義経千本桜の源九郎狐でございます。

南座の三月大歌舞伎でも観たばかり、
と思ってたら当代中村勘九郎がその際にお詣りに来てたようで、写真飾ってた。



どころか、襲名の時に植樹してた。

こちらの御朱印は御朱印帳に直書置きの他に



喜常札(きつねふだ)や



場所柄金魚の御朱印。
喜常札は書置きだったけど、
金魚のは左半分をこの場で直書き頂いた。
見開きは他にも数種類ある。

て、思ってたら突然、団体さんがやってきて、
後ろにずらりと並んでるやーん。
さっきまで、がらんとしてたのに。


〔御城印巡り〕郡山城 町は豊臣秀長推しだけど、お城は柳沢吉保オンリー

2021年06月05日 16時51分48秒 | 御朱印巡り
御朱印のあとは、御城印頂きに大和郡山へ。






郡山城、本丸・天守跡がちょっと残念である。






石垣に使われた「さかさ地蔵」さま。






墓石や、お地蔵さまが礎石に使われる事は珍しくないんだけど、
こんな逆さまに、しかも奥まった場所に、てのがエグいなぁ。



右側が期間限定の極楽橋の御城印




実はめっちゃ新しい。
新築記念の御城印かな?




郡山城、町としては豊臣秀長を推してるけど、
お城側は柳沢吉保オンリー
この御城印買うところも




柳沢文庫だし。



まぁ、せっかく寄ったし、
300円払って、この特別展みてきたけど、
まぁーーーーーーしょーもない。
実は貴重な物を展示してるのかも知れないけど、
高校の文化祭の文化部の展示よりショボいので、
「ボッタクリ感」満載である。





〔古都なら御朱印巡り〕橿原神宮 巫女さんがサラサラっと書いてくれはる

2021年06月05日 13時03分08秒 | 御朱印巡り
久米寺まで来たら線路を渡って直ぐの橿原神宮さんにお詣りしない訳には行かない。

毎年毎年、何度も、今年も次詣にお伺いしたけど、
御朱印巡り始めてからはまだやった。

だいたいの神社では御朱印お願いしたら神主や、男性の神職さんを呼びに行かはるんやけど、
橿原神宮さんは巫女さんがその場でサラサラ~と書いて御朱印。
かっこよかったー
マスク越しでも見目麗しいのはよう判ったし。

〔古都なら御朱印巡り〕橿原・久米寺 まだちょっと早いけど「あじさい園」は開園ちゅうー

2021年06月05日 12時56分18秒 | 御朱印巡り
買ったTAMRONのズームレンズのテストを兼ねて、
橿原の久米寺さんに御朱印巡り。




お目当ては勿論、この季節は紫陽花。
自宅の庭は満開だし、
そろそろ見頃かも~


げぇーっ!
御朱印だけ頂いてすごすご帰ろうか?




と覚悟してたら、やったはった。
しかも、コロナ禍の影響で受付も、パンフレットもない関係で、
例年の半額の200円!



さすがにまだちょっと早かったけど



昨夜の雨に濡れて綺麗やった。
土曜日やのに空いてたし。



だだ、紫陽花撮影に必須の防虫スプレーを忘れてしまったのが。
久米寺さんは、あじさい園内に池があるので、特に蚊がびーびー飛び回るのであった。








〔京都御朱印巡り〕泉涌寺塔頭 なすのよいちの即成院

2021年05月03日 16時58分20秒 | 御朱印巡り
泉涌寺塔頭シリーズ。
書置きのこの御朱印が有名ですな。



あとは三色の内から選ぶ福禄寿



五色の中から選べる鳳凰。


ご本尊さまと福禄寿は直書きもして頂ける。


他にも季節の御朱印が豊富。
那須与一所縁のお寺なので、
八月八日には与一の御朱印も




境内には手水舎ならぬ、
与一の手洗い所がある。



願いが的へ
祈願済み紙石鹸買いたかったんだけど、
もう百円玉が残ってなかった。

しっかし、本日は御朱印にめちゃめちゃお金使ったなぁ。
ミシュラン星持ちフレンチでディナーするくらい。

御朱印びんぼーになってもた。




〔京都御朱印巡り〕泉涌寺塔頭 法音院

2021年05月03日 16時39分51秒 | 御朱印巡り
前回来た時もお参りだけはさせて頂いたけど、
結構時間が遅くなったので御朱印は遠慮してた。

この御朱印は、右と左で筆跡が違うのに注目。

最初奥様に書いて頂いていたんだけど、
右の不空羅索観音様を書いて頂いてる途中で咳が止まらなくなり、奥に退場。
代わりに出てこられたご住職様に不空羅索観音様の途中と、
寿老人を書いて頂くとと言う、
これまたレアか物に。





〔京都御朱印巡り〕泉涌寺塔頭 新善光寺 季節の御朱印 

2021年05月03日 16時14分28秒 | 御朱印巡り
この前こちらへ来た時もお参りさせて頂いた。
前回は住職さまから頂いたけど、
今回はお母様から。



こどもの日と、青もみじと、星座シリーズ。

なにやかやと楽しくお話しながら御朱印頂いたら


「これ、判子いっぱいある意外とから難しいんですよ、ボケ防止になるかなー、
あっ、ごめん間違えたー!
青もみじに鯉のぼり押してもうた」




いえいえ、全然オッケーです。
むしろ、レアで貴重かも?

ホント、楽しかったなぁ。



〔京都御朱印巡り〕毘沙門堂 勝林寺 御朱印の殿堂!整理券はお早めに

2021年05月03日 16時06分13秒 | 御朱印巡り
直書きしていただく整理券11時半から配布。
本日は30名で打ち切り、
て事だったので、
藤森神社からダッシュ。

15分前に着いたので書置きの御朱印をあれこれ見てたら、
前の人が既に整理券貰ってた。
書置き御朱印買った人は(書置きの御朱印に直書きで日付を入れてもらえる)
時間前でも貰えるのかなー?

きっどさんは時間前だけど14番やった。

ついつい期間限定の書置きの御朱印のも買ってしまう。
きっどさん「6000円も使ってもうたなー」と反省してたら、
1万円以上支払う人はざら。

こちらは単価も結構するし、
種類も多いからなー

その紹介はまた改めて


花手水は一昨日に入れ換えたばかり、
花菖蒲が綺麗ですな。



〔京都御朱印巡り〕京都刀剣御朱印めぐり「鶴丸国永」 藤森祭の準備中だけど、今年は駆馬神事は観られません

2021年05月03日 10時59分35秒 | 御朱印巡り
5月5日に控えた藤森祭の準備で、
境内は正にお祭り騒ぎ



境内を馬が駆け抜ける



駆馬神事の為にブルドーザーが参道を固めていたけど、
今年はコロナ禍の影響で残念ながら非公開





神輿巡行もトラックや唐櫃らしいし。



この前、豊国神社で頂いた
「京都刀剣御朱印めぐり」
シリーズ
「鶴丸国永」
あそこの肉うどんに玉子、美味しいからなー




て事で競馬的中の絵馬も多い藤森神社さん




藤の森が無かったのはびっくり!



〔古都なら御朱印巡り〕興福寺 南円堂 北円堂

2021年05月01日 21時10分44秒 | 御朱印巡り
「聖徳太子と法隆寺特別展」
をじっくり堪能した後は、
先日も御朱印頂いた興福寺の



南円堂御朱印所へ

今回はトップ画像の南円堂と



国宝、北円堂の御朱印を頂く。
北円堂では特別御開扉中だけど、
雷が鳴りだし、
ここまで奇跡的にもっていた雨が遂に降りそうなので、
ちょっと早いけど、今日はここまで!

(古都なら御朱印巡り) 十輪院 石仏龕が見事! アフロ地蔵さままで!

2021年05月01日 16時03分59秒 | 御朱印巡り
先程の元興寺塔趾までは、これまで何度もお伺いしてるけど、



こちら南都十輪院さんは初めてお参りする。
奈良はいやほど行ってるつもりだけど、
まだまだ訪れてない神社仏閣多いなぁ。

本堂は国宝だけど、
なんと云っても見所は内陣の石仏龕
きっどさん一人の為に説明頂いて恐縮だったけど、
これだけの物を独り占め出来て幸せやった。
普通、このような石仏は屋外にあるものだけど、
かなり昔からお堂に覆われていたので、
これだけ綺麗に残ってるんやろなぁ。



あと、こちらにもアフロ地蔵さまが!
(正確には五劫思惟阿弥陀仏さまと地蔵菩薩さまより偉い如来さま。)




〔古都なら御朱印巡り〕元興寺塔趾御朱印

2021年05月01日 15時34分15秒 | 御朱印巡り
昔は広大な境内を誇った元興寺。
現在は三つに分裂した事は以前にも紹介した。





世界遺産の元興寺さんの御朱印は三月に頂いたので、
今度は元興寺塔趾のお寺の方へ


ご本尊と
「南無仏」
と書かれた大和北部八十八箇所参りの方を頂いた。


花菖蒲はそろそろ終わりですか。




一応、念の為、三ヶ所に別れた元興寺の残りのひとつ
元興寺小塔院跡も訪ねてみたけど



相変わらず怪しく、
鹿の糞が転がってるだけで、
いくら探しても納経所は見当たらなかった。