【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

「ズレ勤」批判

2008-09-22 05:40:09 | サラリーマン愛憎
いわゆる「ズレ勤」に対して、ムカシから違和感を超えて不愉快感を感じている。
ので、1回ぐらいここで書いたかもしれないけどまた書く。

ズレ勤だの時差出勤だの、そういうのを末端のサラリーマンに押し付けんなよ。
経団連とかにかけあえよ。上を押さえないとはじまらねーだろ?

責任を末端に押し付けんなって。


首相がかりゆしウェアをきただけでコロっと「ウチもクールビズだ! 乗り遅れるな!」となっちゃうのが日本のおっさん社長たちだよ。

ついこないだまでは「サラリーマンはいつでもネクタイにスーツ! そんなの常識!」っていってたヤツらだよ。
日本のビジネスの根幹を支えている経営層のレベルなんて、未だにそんなもんだ。

かつては、真夏でもスーツは暑い、とごくごくまっとうな意見を述べると「暑いだあ? サラリーマン失格!」といわれたのに。


ムカシの高校野球は、練習中水を飲まないのが常識とされていた。さらにムカシは、巨人の星よろしく皆「うさぎ飛び」で下半身を鍛えていた。
どちらも、現代においては真反対で、練習でゼッタイタブーとされている。

真夏でもネクタイに背広、ってのはそれと同じだ。


経営層は「エコ」だの「環境」だのにコロっとヤラれた。カンタンすぎるほどに。
ネクタイをしめなければ体感温度が○度下がる=>で、空調の温度を上げてエコ推進!
っていう単純な図式ね。


そうか、内閣が閣議を7時から始めりゃいいのかな。そうすりゃ日本の経営層はそれにならうかな。(ゼッタイやらねーな。。)

遅くするのはダメだよね、たぶん。健康的じゃない。

今の日本の経営層じゃあ、時差出勤で早めに出勤したところで、結局上がるのは同じ時間で、ますます残業するようになっちまう。つまり、経営層の思うツボだってことだ。

今の仕組みじゃあ、朝仕事している分を残業としてつけるのは難しい。それをうまく利用されてるし、これからも利用されちまうな。


遅くまで残業するよか、早くから仕事したほうがゼッタイエコロジカルだとは思うけどね。。
早くから仕事して遅くまで残業するというサイアクなサイクルになっちまうからな、日本の企業というのは。