いやー、オイラはこのとおり全然、ボキャがなくてさ。。
こういうふうに理路整然と一言でまとめられればいいんだけど。。 つまり、タイトルのとおりですよ。「外注は単価以上の売り上げを上げなくともよい」のですよ。
オイラが1ヶ月ぐらいこのブログで逡巡して、何万語も吐き出した結果がこの1行で済むわけですよ。まあ吐き出さなければ到達できなかったといえなくもないが。。
そんなに力んで生産性を上げて現場に貢献しなくともよいの。だってそれで現場が単価上げてくれるわけじゃないでしょ。
オイラはフリーだけど、中堅SIerとかから客先に常駐してるヒトとかが顕著だよね。
そういうヒトは、自社に戻ったら相応の売り上げを要求されるけど、客先だったら買われた単価レベルのことをしとけばいいわけでしょ。単価以上のパフォーマンスを上げられるのであれば、そのパフォーマンスは自社に戻って発揮すべきだし、あるいはそこを離れてもっと単価のいいところにいってもいいし。それが会社への貢献になる。
客先常駐でのパフォーマンスの話でいうと、あんまり主体的に動くとすぐ生産性あがっちゃって単価以上になっちゃうと思うんだよね。
(定量的に(感情論抜きで)反論できる方、gooメールに意見ください。)
指示に対して、納期どおりに対応する、ぐらいがほどよい貢献だと思うんだよ。
それはね、このブログで何回も何回も書いてるけどさ、オイラたちは、その現場にいくらで売られているか、知らないのが原因のひとつなんだよ。(おおよそ、予測はつくけど)
残業代も出ないのにオレって働きすぎだな~ とか思っているとき、現場のマネージャはもっともっと働けよオラァ、と考えている。
オイラは、オイラのもらってる給料以上のパフォーマンスは出したくないんだけど、現場のマネージャは、それではオマエ(つまりオイラのこと)を買ってる値段に合わねえぞオラァ、と思うわけね。
このギャップはもう、どうにも埋めようがない。中間でヌかれている限りは。
直接契約するわけにもいかないしな。
現場から、とにかく主体的に動く人材がほしい、というリクエストがあったとして、まあお望みどおりの人材を確保できたとしても、「こいつは主体的に動くはずだから」と丸投げするのは、現場にとってはとてもリスキーだと思う。
なぜなら、人間的に主体性を持っていたとしても、その現場で主体的に動けるとは限らないからだ。
また、主体的に動くとは他者と有機的につながることでもあるから、その現場の他者がつかえねーやつらばかりだったら、「主体的な人材」が踊るばかりで、空回りして疲弊してしまう。
それをみて、「主体的に動けるっていったじゃん!」と文句を言うのは勝手だが、それは、「主体的な人材」を孤立させたアンタらもわりーんじゃねーの、と思う。アンタらが現場を変えなきゃダメなんじゃねーの?と。
こういうふうに理路整然と一言でまとめられればいいんだけど。。 つまり、タイトルのとおりですよ。「外注は単価以上の売り上げを上げなくともよい」のですよ。
オイラが1ヶ月ぐらいこのブログで逡巡して、何万語も吐き出した結果がこの1行で済むわけですよ。まあ吐き出さなければ到達できなかったといえなくもないが。。
そんなに力んで生産性を上げて現場に貢献しなくともよいの。だってそれで現場が単価上げてくれるわけじゃないでしょ。
オイラはフリーだけど、中堅SIerとかから客先に常駐してるヒトとかが顕著だよね。
そういうヒトは、自社に戻ったら相応の売り上げを要求されるけど、客先だったら買われた単価レベルのことをしとけばいいわけでしょ。単価以上のパフォーマンスを上げられるのであれば、そのパフォーマンスは自社に戻って発揮すべきだし、あるいはそこを離れてもっと単価のいいところにいってもいいし。それが会社への貢献になる。
客先常駐でのパフォーマンスの話でいうと、あんまり主体的に動くとすぐ生産性あがっちゃって単価以上になっちゃうと思うんだよね。
(定量的に(感情論抜きで)反論できる方、gooメールに意見ください。)
指示に対して、納期どおりに対応する、ぐらいがほどよい貢献だと思うんだよ。
それはね、このブログで何回も何回も書いてるけどさ、オイラたちは、その現場にいくらで売られているか、知らないのが原因のひとつなんだよ。(おおよそ、予測はつくけど)
残業代も出ないのにオレって働きすぎだな~ とか思っているとき、現場のマネージャはもっともっと働けよオラァ、と考えている。
オイラは、オイラのもらってる給料以上のパフォーマンスは出したくないんだけど、現場のマネージャは、それではオマエ(つまりオイラのこと)を買ってる値段に合わねえぞオラァ、と思うわけね。
このギャップはもう、どうにも埋めようがない。中間でヌかれている限りは。
直接契約するわけにもいかないしな。
現場から、とにかく主体的に動く人材がほしい、というリクエストがあったとして、まあお望みどおりの人材を確保できたとしても、「こいつは主体的に動くはずだから」と丸投げするのは、現場にとってはとてもリスキーだと思う。
なぜなら、人間的に主体性を持っていたとしても、その現場で主体的に動けるとは限らないからだ。
また、主体的に動くとは他者と有機的につながることでもあるから、その現場の他者がつかえねーやつらばかりだったら、「主体的な人材」が踊るばかりで、空回りして疲弊してしまう。
それをみて、「主体的に動けるっていったじゃん!」と文句を言うのは勝手だが、それは、「主体的な人材」を孤立させたアンタらもわりーんじゃねーの、と思う。アンタらが現場を変えなきゃダメなんじゃねーの?と。