ThinkPad15周年だそうで。。 感無量。
なぜ「勝手に感無量」かというと、ちょっとの期間、サポートデスク側にいたので。。IBMの。
あの頃はホンキでバタフライ(701c/701cs)買おうと思ってたんだけどねえ。。カネがなくて買えなかったなあ。バタフライよかったなあ。。
バタフライもそうなんだけど、ヘンな、といっちゃアレだが、時代を先取りしてんのかしてねーのかわからないようなラインナップがあったよね。
パームトップ(Palm Top)とか、グリーンPC(PC-Stream?5538?とか。あ、これはThinkPadじゃねーな。
でもGreenPCのスタイルは完全に時代を先取りしていた。コンセプトもデザインも。
それと、AIX標準装備のムチャなThinkPadがあった(820、850)なあ。あれはビジネスユースで売れたのだろうか?
しばらくワープロを使っていたのだが、その後、「はじめてのパソコン」にWin3.1を選択せずにMac(懐かしき漢字Talk)を買ったのがオイラの仕事人生に大きな影響を与えた。悪い意味で。。
だって、Macはコマンドラインがないんだもん!
あの頃のパフォーマ(Performa)シリーズは、アップルにとっては末代までの恥だね。。暗黒時代といっていい。
なぜ「勝手に感無量」かというと、ちょっとの期間、サポートデスク側にいたので。。IBMの。
あの頃はホンキでバタフライ(701c/701cs)買おうと思ってたんだけどねえ。。カネがなくて買えなかったなあ。バタフライよかったなあ。。
バタフライもそうなんだけど、ヘンな、といっちゃアレだが、時代を先取りしてんのかしてねーのかわからないようなラインナップがあったよね。
パームトップ(Palm Top)とか、グリーンPC(PC-Stream?5538?とか。あ、これはThinkPadじゃねーな。
でもGreenPCのスタイルは完全に時代を先取りしていた。コンセプトもデザインも。
それと、AIX標準装備のムチャなThinkPadがあった(820、850)なあ。あれはビジネスユースで売れたのだろうか?
しばらくワープロを使っていたのだが、その後、「はじめてのパソコン」にWin3.1を選択せずにMac(懐かしき漢字Talk)を買ったのがオイラの仕事人生に大きな影響を与えた。悪い意味で。。
だって、Macはコマンドラインがないんだもん!
あの頃のパフォーマ(Performa)シリーズは、アップルにとっては末代までの恥だね。。暗黒時代といっていい。