今日の私
2013-01-04 | 日記
今日は、通院の一日でした。
朝、ヘルパーさんが来てくれて、お掃除をしてくれました。
これは、とても有難いことです。
終わってからボケッとしていたらあっという間に11時になったので、伊勢崎の病院に出掛けました。
しかし、予約時間は2時半なので、どこかでお昼を食べてゆっくり休んでから行こうと思いました。
ココスがトイレを直したら、車椅子で入れなくなったので、私はもう行く気がなくなりました。
ゆっくりくつろぐには、トイレが重要です。
しかたなく、蔦谷の喫茶に行くことにしました。ここには、コーヒー館が入っているので、寛ぐには最適です。
本を読みながら、アイスコーヒーとクロワッサンを食べました。
ーーーーーーーーーー
読んだ本は、司馬遷の「史記」です。と言っても解説本です。
本物は読めません。
読んでいて思ったのは、私は中国の歴史が全く頭に入っていないと言うことでした。
どこかで聞いたことがある程度の言葉がたくさんでてきます。
しかし、そのお互いの関係や、時代順などがバラバラです。
なぜ「史記」を読んでみようと思ったかというと、先日読んだ中島敦の「李陵」でした。
山月記を読むつもりで借りた本についでに李陵が載っていました。
そこで、司馬遷と李陵の関係を知りました。
司馬遷は、李陵をかばったために、宦官と同じように男性のシンボルを切られたそうです。
その司馬遷の時代が漢の武帝の時代でした。
「史記」には、始皇帝の話や、秦とか楚とか斉とか呉とか出て来ます。
そして、項羽と劉邦の話も。諸子百家についても書いてありました。
これを読んで、登場人物の名前や地名がゴチャゴチャで、混乱しました。
実名も同じ人なのに二つあり、あだ名があります。困ります。
しかし、考えてみると、日本もそうですね。豊臣秀吉でも木下藤吉郎とか、羽柴秀吉とか、いろいろ変わりますね。
お坊さんの名前も、出世すると変わりますね。中国の場合は読めないからもっと困ります。
それで、もっと分かりやすく書かれている本がないかなと思いました。
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」という本があることは知っているので、それを読んでみようかと思いました。
実は、以前読み始めたのですが、途中挫折しています。
ーーーーーーーーーーーーー
今日は、この昼食の時間と、診察の待ち時間を利用して、「史記」を読んでいました。
ーーーーーーーーーーーーー
夜は、あまり見たいテレビもないので、先日録画しておいた「朝まで生テレビ」を見ていました。
長いので、半分まで見て、また残りは後で見ます。
アベノミクスという言葉がいろいろ議論されていました。
何が原因かはわかりませんが、経済に力を入れると言ったとたんに、円安、株高が始まったようです。
アメリカの「財政の崖」の心配が一段落したので、それがダウ平均を押し上げたことも原因のようです。
これからの半年は、株がどんどん上がるような話をしていました。
そうならいいですね。
朝、ヘルパーさんが来てくれて、お掃除をしてくれました。
これは、とても有難いことです。
終わってからボケッとしていたらあっという間に11時になったので、伊勢崎の病院に出掛けました。
しかし、予約時間は2時半なので、どこかでお昼を食べてゆっくり休んでから行こうと思いました。
ココスがトイレを直したら、車椅子で入れなくなったので、私はもう行く気がなくなりました。
ゆっくりくつろぐには、トイレが重要です。
しかたなく、蔦谷の喫茶に行くことにしました。ここには、コーヒー館が入っているので、寛ぐには最適です。
本を読みながら、アイスコーヒーとクロワッサンを食べました。
ーーーーーーーーーー
読んだ本は、司馬遷の「史記」です。と言っても解説本です。
本物は読めません。
読んでいて思ったのは、私は中国の歴史が全く頭に入っていないと言うことでした。
どこかで聞いたことがある程度の言葉がたくさんでてきます。
しかし、そのお互いの関係や、時代順などがバラバラです。
なぜ「史記」を読んでみようと思ったかというと、先日読んだ中島敦の「李陵」でした。
山月記を読むつもりで借りた本についでに李陵が載っていました。
そこで、司馬遷と李陵の関係を知りました。
司馬遷は、李陵をかばったために、宦官と同じように男性のシンボルを切られたそうです。
その司馬遷の時代が漢の武帝の時代でした。
「史記」には、始皇帝の話や、秦とか楚とか斉とか呉とか出て来ます。
そして、項羽と劉邦の話も。諸子百家についても書いてありました。
これを読んで、登場人物の名前や地名がゴチャゴチャで、混乱しました。
実名も同じ人なのに二つあり、あだ名があります。困ります。
しかし、考えてみると、日本もそうですね。豊臣秀吉でも木下藤吉郎とか、羽柴秀吉とか、いろいろ変わりますね。
お坊さんの名前も、出世すると変わりますね。中国の場合は読めないからもっと困ります。
それで、もっと分かりやすく書かれている本がないかなと思いました。
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」という本があることは知っているので、それを読んでみようかと思いました。
実は、以前読み始めたのですが、途中挫折しています。
ーーーーーーーーーーーーー
今日は、この昼食の時間と、診察の待ち時間を利用して、「史記」を読んでいました。
ーーーーーーーーーーーーー
夜は、あまり見たいテレビもないので、先日録画しておいた「朝まで生テレビ」を見ていました。
長いので、半分まで見て、また残りは後で見ます。
アベノミクスという言葉がいろいろ議論されていました。
何が原因かはわかりませんが、経済に力を入れると言ったとたんに、円安、株高が始まったようです。
アメリカの「財政の崖」の心配が一段落したので、それがダウ平均を押し上げたことも原因のようです。
これからの半年は、株がどんどん上がるような話をしていました。
そうならいいですね。