弘法筆を選ばずというが、それを信じ過ぎてはいけないと思う。
やはり、使いやすい道具を求めるべきだろう。
絵を描いていて、私は見えている、そしてどう描けば良いかも分かっている。
しかし、それを表す道具がない。あるにはあるが不十分である。
それで、それを表現できる道具を探そうと思っている。
今、求めているのは、細い筆である。しかも硬めのもので、できれば鉛筆くらい細い表現ができる物がいい。面相筆では、へなへなで駄目だ。硬くとがっていて、しかも先だけ柔らかく、筆先のコントロールがきく物がいい。
極端な例を引くのが好きな私は、「ナタで髭は剃れない」などと言ってしまう。
「大型のドライバーで、小さいねじは回せない」そんな感じだ。
見えていて、描ける力もあるが、道具がないのは、なんとももどかしい。
「弘法筆を選ばず」は、意味は分かる。しかし、その言葉を頭に置き過ぎた気がする。
もっと、使いやすい道具を求めるべきだった。
独り言でした。
やはり、使いやすい道具を求めるべきだろう。
絵を描いていて、私は見えている、そしてどう描けば良いかも分かっている。
しかし、それを表す道具がない。あるにはあるが不十分である。
それで、それを表現できる道具を探そうと思っている。
今、求めているのは、細い筆である。しかも硬めのもので、できれば鉛筆くらい細い表現ができる物がいい。面相筆では、へなへなで駄目だ。硬くとがっていて、しかも先だけ柔らかく、筆先のコントロールがきく物がいい。
極端な例を引くのが好きな私は、「ナタで髭は剃れない」などと言ってしまう。
「大型のドライバーで、小さいねじは回せない」そんな感じだ。
見えていて、描ける力もあるが、道具がないのは、なんとももどかしい。
「弘法筆を選ばず」は、意味は分かる。しかし、その言葉を頭に置き過ぎた気がする。
もっと、使いやすい道具を求めるべきだった。
独り言でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます