絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

小さな親切

2009-10-27 | 新ピカソ
或る時、美術の先生の集まりで、ある女子高校へ行きました。
毎年、美術の先生だけの集まりが二回開かれますが、そのときに、研究授業が行なわれるので、他の美術の先生がどのような授業をしているのかを、見ることができる貴重な集まりです。

また、いろいろな学校で開かれるので、学校を見る機会でもあります。

大抵は、視聴覚室のような広い部屋に集まって、授業は美術室まで行き、また視聴覚室に戻って、反省や質問、意見交換などが行なわれます。

その合間に、休憩があったり、お昼ご飯を食べたりという時間がありますが、私はのどが渇いたので、ジュースを買いたくて、階段を降りて行きました。
その視聴覚室は4階でした。

階段を降りて行くと、階段を上って来る一人の生徒さんに出会いました。それで、私は「ジュースの自動販売機はどこにありますか?」と尋ねました。
その生徒は、一階の向かいの校舎に行く渡り廊下のところにありますと教えてくれました。
そして、階段を上って行きました。

私は、教えられた通りに、一階に向かって歩き出しましたが、何秒かして、後ろから声をかけられました。「あのー、よろしかったら、買ってきましょうか?」と言うのです。
振り向くと、いま教えてくれた生徒さんでした。

私は、「いやー、大丈夫ですよ」と答えましたが、心の中で、へええ、たいしたものだなと思いました。その気遣いというか、親切というか、とてもうれしく思いました。
それで「でも、有難う」と、言ってくれたことにお礼を言いました。

ーーーー
これだけで、とてもいい気分になり、この学校はいい学校だなと思いました。
県内でも有名な進学校です。頭がいいだけでなく、そういう気遣いもできる生徒の集まりなんだなと勝手に評価しました。

ーーーーー
たった一言で、とても気持ちがいい思いがする。気遣いのすばらしさです。
果たして、私の美術部の部員たちには、このようなことができるだろうかと思いました。
そして、そういうことができる部員に育てたいなあと思いました。

帰って、この話をしたことは、記憶に残っています。

ーーーーー
この生徒のこの気遣いは、この場面だから成り立つことです。どこでもということではありません。どこでもやっていたら、キリがないのと、やたらの場面ですると、危険なこともあるかもしれません。

学校にいらしたお客様であること、外部の人だから学校の中がよくわからないだろうということ、自分の教えた教え方が、分かりやすかったかどうか、いろいろ考えたら、お手伝いをする方が、間違いないかな?とその数秒の中で、判断したのでしょう。
そして、そう思っても、わざわざ戻って、買ってきましょうかという言葉を口にするには、ちょっとした勇気がいります。さしでがましいと思われないか?必要以上の親切ではないか?

考えたら、いろいろあるかもしれません。そういうことをほんの短い時間で考えて、判断して、声をかけてくれたのです。

小さな親切という言葉がありますが、みんなが少しづつ、そのような気持ちを持てたら、世の中はとてもいい気持ちで暮らせるだろうと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hさんの絵 | トップ | 私の制作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新ピカソ」カテゴリの最新記事