杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

3月の日記5 剪定作業 樹木の年齢

2016-03-05 17:33:02 | 日記

3月5日

7日の古事記勉強会ラスト講義に向けて準備

午後から山茶花の剪定作業、ポカポカ陽気で汗がたくさんでました。久しぶりのいい汗でした。

1月に氏子さんたちが伐採してくれた本殿傍の枯れ木の年輪数を数えてみました

直径約20センチの幹、これで約100年の年輪でした。

 


杉森神社の拝殿の屋根裏には、大正2年に檜樹を1500本移植した札があります。

その頃の木だとわかりました。

杉森神社は大方がこの太さです。

神社の歴史を垣間見るひとときでした。



 

お知らせ

 先日、氏子さんの投稿により、NHK アイラブビデオで杉森神社の節分祭が放映されましたが、2月の月間賞・佳作となったそうです。3月20日午前8時に再放送。次は月間賞かなあ?

 

杉森神社https://www.youtube.com/watch?v=xfLKO5sblVM

  杉森神社の御朱印について ←クリック 

   

3月17日 祈年祭 午前10時 五穀豊穣と商工業発展を祈ります 

       米や野菜の種をお供えされる方へ!15・16日は京都へ出張のため、14日午前中までにお届

       け願いま

3月20日 春季皇霊祭遙拝 境内神社祖霊社祖霊祭

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。