夕日が 鉄塔のおなかを照らして
北寄りの足元に 沈んでいきました
翌日は 鉄塔の頭の後に
この分だと
翌日は 鉄塔の上に刺さるのが見られる と
楽しみにしていたのに
雲に覆われてしまい 見られませんでした・・・
3日後には こんなに離れてしまって・・・
4日後
きれいな夕焼けです
暖かくなったので
ベランダのチューリップが 咲き始めました
小ぶりの花です
夕日が 鉄塔のおなかを照らして
北寄りの足元に 沈んでいきました
翌日は 鉄塔の頭の後に
この分だと
翌日は 鉄塔の上に刺さるのが見られる と
楽しみにしていたのに
雲に覆われてしまい 見られませんでした・・・
3日後には こんなに離れてしまって・・・
4日後
きれいな夕焼けです
暖かくなったので
ベランダのチューリップが 咲き始めました
小ぶりの花です
通りのモクレンが 満開です
いつ間に・・・と言う思いです
池の亀さんが 仲良く甲羅干し
ユキヤナギのかわいい花が
咲き始めています
もう しっかり春です
紫川下流付近にある花壇の 修善寺桜
かわいい花が 咲き始めていました
名前は不明ですが
とても小さな花の桜
他にも 種類の違う桜たちです
オウバイモドキ でしょうか?
この場所は 長崎街道の起点です
北九州市役所前の 勝山公園
遊具などは無く
時々大きなイベントが催されます
その広い敷地に ポツンと2本の河津桜
丁度満開でした 🌸
のどかな春の空に よく映えています 🌸
市役所
小倉城
寒緋桜の開花は もう少し時間がかかりそうです
昨夜は満月でした
アメリカ先住民では 「ワーム ムーン」と呼ばれているそうです
日本語では「芋虫月」と言われています
暖かくなるこの時期に
地面から這い出して来るミミズや芋虫の
這った跡に因んでいます
(ネットよりお借りしました)
マンションの足元に見えるのは
大連友好記念館です
左側のレンガ造りの建物は
旧門司税関です
中に入ってみました
御殿びな
すごい数の雛飾りです
散策
ブルーウイングもじ
歩行者専用の跳ね橋で 長さ108m
入江に入ってくる船の為に
1日6回橋が上がります
ネットより
どの建物やお店ににも
お雛様が見られます
旧三井倶楽部
格式高い社交場として使われました
大正10年 アインシュタインご夫婦も
泊まられたそうです
ひと回りして 門司港駅に戻り
駅中の スタバで休憩して 家路へ
お気に入りの ほうじ茶ラテ