本件は船の整備(修理)なんです
最近、エンジンの掛かりが悪い。というか、一発目ではまず掛からない。
セルを回そうとすると電源が落ちてしまう
原因が??なので、修理をお願いすると、船を診れるのは午後からになるとのこと。
ならば!とそれまでの間、沖へ行くことにした。
ハイ出港で~す
沖へ向かうと、道中驚きの光景が・・・・・
赤潮。
しかも、至る所で発生し、赤く染まっていない海域もプランクトンの死骸だらけといった状態。
果たして、こんな状態で魚が上がるのだろうか・・・
ちなみに、今回の狙いは”スルメイカ”。
ちょっと早いけど、ま、様子見ってことで。
赤潮のおかげで不安でいっぱいになりつつも、ポイントへ到着すると・・・やはりここも赤潮が・・・
仕方なく、魚探を掛けてみるが、全く生命反応がない
少々範囲を広げて探索してみても結果は同じ。
なので諦めて、過去の実績ポイントで竿を出すことにした。
まず一投。もちろん魚探には何の反応もない。
・・・・・
・・・・・
・・・・・おや?
・・・
・・
途中で仕掛けが止まった。結構浅い。
サバかな?
しゃ~ないな~、と置き竿で高速巻き
・・・・・・
・・・・・
おや?
おお
・・
なんと、本命!!
ちょっとびっくり。
これはイケるかも~
投入投入~~~♪
?
?
?
音沙汰なし。
あちこち動き、何度流しても無反応。
探索範囲をさらに広げてもさっぱりで、結局この2杯で終了してしまった。
スルメは一体いずこへ???
やっぱりまだ早かったのだろうか。
しかしこんな時もあろうかと、沖アミ&イカタンも準備してきたので、狙いをメダイに変更。
ただ、例年この時期はシーズンオフで正直期待できない。
”ムツでも上がれば上々”と仕掛けを下ろす。
静かな時間が過ぎて行く
”諦めて上がろうかな”と思い始めたその時
竿が入った
しかも、かなりの引き
良型か
と、上げてくると・・・
トリプル
でした
これで、棚と場所は分かった。
後は同じコースを流すだけ~♪
それからは、同じコースを流す度にアタリがあり、あっという間にお持ち帰りのリミットメイク。
丁度時間も頃合いなので、沖上がりすることに。
道中、運悪く(良く?)ジャンプしたこ奴を仕留め、気になるポイントをチェックしつつ帰港~。
本日の水揚げ~♪
=================================
帰港後、オイル交換してから不具合個所を診てもらった。
すると、どうやら
メイン電源スイッチの劣化
が原因らしい。
原因が分かれば、対処は簡単!
ハイ!部品交換!!(もちろんお任せです!)
で、サクサクっと作業終了。さすがはプロ
これが劣化したスイッチ。
銅板が腐食しているうえ、台座の経年劣化により完全に固定できなくなってしまってました。
おにゅう。
これで、当分の間安泰です
それから、ベローズもぼちぼち交換時期なので、ついでにお願いしました。
他にも、色々と頼んだのでに羽根が生えそうです
下処理もキッチリで、シイラ何処?って一瞬探しましたw
出費は痛いですが原因が分かって良かったですね!
分からないと出費が増えるばかりですからね…
ホント、イサギはどこへ行ったんでしょうね(??)
シイラは、ご覧の通りの状態にしました。入りきりませんからね(^^)
今回の費用もまとめて請求されますから、いくらになることやら・・・
でも、ここも造船所と同じく、良心的なのでびっくりするような額にはならない・・・・・・・と信じてます(^^;
トラブルは命に関わりますから私も注意します。
スルメはまだ早かったですか?…
また泊まりで行きたいです。
でも、折角の機会なので、自分では出来ない部分のメンテを、色々とお願いしました。
スルメは早かったんでしょうか・・・
夜明け前から竿を出していたら、もっと揚がったかな?って感じです。
泊まり、いいですね~♪ 北でも南でも!
近いうちに計画を練りましょう(^^)
勿論作業もOKでしたよ~
でも原因を探すのはどうだったか・・・・・。^^;
やぱプロですね。
てっきり船用の部品かと思ってました。
次回交換時はよろしくお願いしますね~~~
新聞には、今年は水揚げが例年の1/10だという記事が載ってました。
イトヨリ入れ食い??体験してみたいです~
白アマ?見たことないので、見てみたい(食べてみたい)ですね~~