本日ブリーデンだったかの竿を触った。
カーボンソリッド、今更感あり,,,
自分では作れないけど やっと作って来ましたか、
あんな継をしたくない。
それで最近は自分の感度を上げる方向に振ってます。
何それー となりますゎな、
自分で作ると、つい竿にアタリを出させようとしてしまう、
そうするとガマの竿や今回のブリの竿のようになってしまう。
そりゃわかるさ 細くして硬くしてやれば、
ただそれでは折れてしまうので少し曲がるよーにする。
そうするとアタリを取る先にアワセを効かせる2番、
そして全てを受け止めるバット となる。
曲げてみると 変な曲りをするロッドになる。
実はそんな竿は簡単に作れるんですょー
三本継ぎにすればいいだけのこと。
それをきれいに継げば良いだけ~
しかしキレイに継ぐのは難しいのでソコを巻きで何とかしているのが最近の竿。
ティップはさすがに巻きで何とかなるコトはないので継ぐしかないな~
そして出て来たのがデジーノソリッドティップでしょ、
折れにくい素材で硬ければブランクを細く出来る訳ですょ。
硬くても細い訳だから 曲がるよね、そこで反発力と曲りで目感度も出しつつ~
手感度も出せる訳ですょ。
そりゃ皆さん手を出しますゎ、多少高くても。
でもそのブランクは限られた場所でしか買えない、
庶民的ではないわけですゎ。
オジサンは面倒なのはイヤ!なら自分の感度を上げていきましょー的な(笑)
オリジナルで柔らかい竿は作りやすい、
パッツン系は少々作りにくいかなー
それはどうしてか、ブランクが太くなりがちなるので竿全体の自重が増えてしまう。
ツメ過ぎれば軽くはなるがアタリの取りにくい割り箸みたいな竿になる...
ビビって長めにするとマヌケに曲がる〆まらない竿になり、
ガイドを巻いてマヌケさが判明するコトが多く見極めが難しところ。
なのでガイドの影響が少ないマイクロガイドに逃げたのがアブとブリーデン他、
そこでシマノは逃げていない。
そんなコトを考えながら今はパッツン系に振っている訳です。
微妙なアタリを微かに曲がると言うよりは 微かに押さえるが正しいかな、
ソコを自分で感じてアワセを入れて 誘いの時点で魚の重さを感じ取る繊細さを
自分が身に付ければいい訳ですゎ。
すでに竿は何本もあるのでリールと組み合わせてライン違いを用意していけば
たいていの場所には対応は出来ます。
そもそも私は根っからのアジンガーではないのでセイゴもやればキビレも狙う、
何でも屋なのでそうなるとアジングロッドではなくアジも釣れるロッド(笑)
釣り人も多く釣りにくくなっているので釣りやすい魚を狙う!これに尽きます。
魚を沢山釣ってたら自分の感度も上がるでしょ的な方法しか思いつかないからね(笑)
1タックルで全てやろう なんて無理、何種類か竿をそろえてリールを合わせる。
ラインも最低2種、そう考えると高価なタックルは向かない。
竿4万+リール2万=6万それを3セット×6万=18万、
これでリールが2万で済むなら18万で済むが・・・
アジング、庶民的な方向ではないのか??
単純に竿とリールだけで計算したが ラインにジグヘッドやワームー
恐ろしい金額になる。
なので1タックルなら高価なリールに高価なハンドルやバランサー等々,,,
そうなるぐらいなら10万の1タックルより10万で2タックルのが
色々な条件に対応しやすいと思いますけどね。
これは私的な考えですから ふ~~~~ん。と流してください。
最近特にそう思ったものですから。。
そうだ、この前 ハゼおじさんに竿を1本進呈した。
以前使っていた竿で、北陸でアジを釣っていたモノ。
しかし 今使うかと言うと--- 使わないので それなら使ってもらえるところへ、
ハゼおじさんがどんな竿を使っているかは知らないが アジが釣れる竿は使ってないでしょ(笑)
今 直して使おうと思っているのが ベンケイ そうメジャクラのバスロッド、
折れそうな気がするが 思ったよりブランクは厚い。
ただブランクを細くしているのでセイゴの 超鬼アワセには耐えられそうにない…
どんなアワセをしてるの??ぐらいのアワセを入れてます。
アタリが取れての話ですから ただ超鬼アワセを入れたら自分にシンカーが直撃しますょ。
竿に直撃すれば竿が折れますので気をつけましょー
さぁ明日は休みですが 釣りは無しなので なんだかなーみたいな感じになりそうです。。