gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

尾鷲。。

2018-06-23 09:23:00 | 釣り
行って来ました尾鷲。。
疲れましたね、マジ疲れました、変な釣りをしていてはダメですょホント。

仕事終わりから走り釣り場に入る、海を見て奥から。
投げ始めるとマメアジが反応する。

無視して底周辺を探るとゴ!ヒット!
オオモンハタが釣れた。

すぐに次を狙うと変な場所でアタリ、食って来なかったのでもう一度、
地味なアタリで食った!次はセイゴでした。

場所移動してマメアジが反応するので遠投に切り替える、
底を取って数回底を取って リフトヒット!

ジジジジジジジジ魚が走り出した、
ジィ--------------魚が本気になったところでバレた・・・

キビレだったな もったいない。
キスを1匹釣るがリリース。

ラストの移動でキスが釣れて次の釣りの為に移動して30分ほど休憩。


5時出船だと結構な口調で言われたのに船長5:20分過ぎに・・・
半に出船でカセまで、常連を先に良い場所に下ろし3級場所に下ろされる。

場所でグレがないのが決定、
前回はグレの居る場所でしたから弱りましたね。

釣り始めると今度はサバのオンパレード、
すでにオキアミが機能しない。

そうなるとアケミ貝しか手が無い、
丸はさすがに反応しないので半貝にするとアタリはある。

そう簡単には食わないのでムキ身にして探る。
ダンゴを軽めに握り早めに割れるようにして底をはわせるとー

押さえるアタリが---アワセ!ヒット!
ヘダイが釣れた。

これが限界な感じだな、
ヘダイにキビレが交じればラッキーな感じで続ける。

途中1発重い魚が掛かるがすぐにバレた、
ココからは竿先が入り込むまで待ちヘダイに飲まれながら釣りをするも

終始ヘダイばかり、後半持ち込んだアミエビを使いサビキ。
サバがボコボコで30分ほどで終了~100匹ぐらいキープ。

ダンゴが少し残っているのでラストで探るもヘダイのみで3時に終了。
クロダイが釣れていないので船宿の写真撮影無し~

前回も撮影無しでしたが結構魚は持っていましたけど、
今回もヘダイだけですが21匹と結構魚は持っていました。

画的にはまずまずかと思いますがクロダイが居ないから外道も少ないと
判断しているのでしょうか??

疲れているので移動して休憩・・・・
やはり変な釣りは疲れます。



夕暮れから動き出すが、
全然疲れが抜けず暗くなるまで休憩。

場所を動いてエステル03号で軽く狙ってみる。
しばらくさぐるとヒット!

丁寧に浮かせてキビレゲット!
簡単やんけ。。

ダンゴを沈めて苦労する釣りは向かない。
投げ始めるとロープ際に着水してラインを張ると重い、

外れないかとロッドをアオル。
すると曲がった竿が動く!

しかしアカン、ロープを掛けて魚がヒットしている、
その魚が走り出す~結局切れる。

場所移動して広い場所でキスを狙う作戦。
一度キスらしきアタリがあったが掛からず、

投げているとアタリ!アワセも決まり頭を振っている~
突っ走る訳でもなくとにかく頭を振る。

浮いて来たのはキビレ!
浮いてから走る。

ネットに入れてゲット!
簡単やんけ。。

ココで場所移動するがそろそろ体力も限界、
ラストの場所で投げ始めるが反応無し。

底狙いに変更してヒラセイゴゲット?!
その後も底狙いでセイゴゲット!!

次に地味なアタリでヒットした魚が突っ走る~
なんだ??抜いてみるとキス!!

ビックキスでした!!
そして次はヒラセイゴ2匹からのクロダイ2連発!!

本命簡単やんけ。。
これにて終了、走り出すがあくびの連発で紀伊長島で下りて休憩2時間。

一応起きて走り出すが紀伊長島料金所手前でまた休憩2時間、
そこから松坂まで高速を走り残りは下道でかえって来ました。

帰りは8時間もかかりました(汗)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲。。

2018-06-20 00:45:00 | 釣り
やっと明日の晩尾鷲に行きます。
しかーし 変な釣りをしないといけない、

本職じゃないから難しい。
まぁお金を使えば形にはなると思いますが---

それでは脳が無い。
いかにお金を使わずに魚を釣るか、

ココが一番難しい。
前回雰囲気はつかんでいるので海の状況次第ってところです。

イロイロ食ってくる魚をスルーして狙った魚だけを釣るのも面白いだろうが、
ウマズラとかヘダイは釣れても嬉しい外道だからね~

グレだって釣れれば狙いますょ。
ただ食わせるタイミングが難しいけどね。

とりあえずオリジナル投げサビキは投入しますょ(笑)
アジも確保しないとはじまりません。。

前回アブアジを使って苦労したから投げサビキは黒鯛竿を使わないと、
一度行ったからそれがわかるだけで それを聞いて何とかしようとは無理な話なんですょ。

ある程度は人の話を参考にしたりしますが最後は自分で感じて釣っていかないと
魚は釣れないと思います。

クロダイだけに絞って膨大な時間を使うのはもったいない、
かと言ってクロダイの釣れている本場には行きたくない。

ただ単に養殖クロダイを食べたくないだけなんですけどねー
だいたい私の行く場所は筏が少ない、あるのはカセだから数も知れている。

筏は黒鯛狙いではなくアオリ狙い専用になっているので黒鯛狙いの筏は無いに等しい。
だから今の場所なんです(笑)

木曜は ダンゴ握り大会!!です。。




潮が良かったらウチの親を連れてサッパ大量確保を企んでおりましたがー
潮が悪悪だったので変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許。。

2018-06-17 21:47:00 | 釣り
平針に行って来ました、更新ですゎ。。
現在駐車場がゼロなので車で行けない、

なので原チャリで行って来ました。
駐輪場はあるので原チャリの方はOKですょ。

そして竿直し、
会社の兄ちゃんが持ち込んで来ました。

いつもはガッッツーリ~直すのですが、
なぜだか今回はスリムに直した。

きっと強度テストも兼ねてなんとなくそうしてみたと思う。
自分でやっていて「何言ってんの」(笑)

強度調査は出来ないからね、
自分で曲げてはみるけど魚を掛けアワセるのとは訳が違う。

そこは試してもらわないとねぇ、
一応直しましたから後はご自由に。。

ゾディアス 268ML、
直すには面倒なブランク、荒めのクロスにカーボンが巻かれているのでー

折れた部分のカーボン繊維がササクレやすい。

本来折れやすいんじゃない??
ゾデアス(笑)だってスキマを空けてスパイラルに巻いてあるから~

強い弱いが順に来る訳ですょ折れやすくね(笑)

強いと言えば、昔あったダイコーのスーパースピードスティック。
これはマジ強いね、間違いない。

今あんな竿が出来たら絶対買うね!。
グリップは替えるけどね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詳細。。

2018-06-12 23:04:00 | 釣り
今回はハゼだけでいいでしょ(笑)

テムプラになると思いきや、フライになってました。
やっぱ旨いね~ セイゴもハゼも♪♪

玉ねぎのフライも旨い!
ヤバイまた釣って来ないとアカンやないのぉ~

でも次の休みまで長いのと、
休み前の仕事終わりが遅すぎる・・・(泣)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸。。

2018-06-11 21:36:00 | 釣り
仕事終わりから走り釣り場へ、途中結構な雨がー
敦賀に入ると道路が濡れていない。。

ポイントに入り一応カッパを着込む、
投げ始めるが反応が無い・・・

ヤバイ方に台風が影響しているな~
際でゴン!セイゴ!匹目。

しばらく投げていてやっと2匹目、
かなり投げて3匹目、と魚のストック量が少ない感じ。

かなりしつこく投げて4匹目で、
魚っ気を感じて投げたところ着水と同時にヒット!

ドスン!的なヤバイ魚が掛かった!
魚がもんどりをうっているのがわかる、

今巻かないと走られるのは目に見えているからポンピング!
10m程巻いただろうか、ここらで魚がマジになりだした~

ジリジリジリ...ジジジジジジジ---走り出した~
マジ止まらない!左に走っているので自分も左へ、

魚が更に本気になってー
止まらないぃ~~~~~ライトを点けてラインの残量を見ると下巻きが見えている!!

しょうがないので行けるだけ左へ移動してラインを巻き取る!
半分ほど巻き取れただろうか、しかしココから魚が完全に振り切る気全開!!

コチラもドラグフルロック!それでもラインが出される!
指ドラグもプラスしたところでフックが飛んだ。

ハンパナイ野郎だな(汗)
アーマード04号強いですゎ。

リーダーから切れるのではなくフックがイク今現在のセッティングがベストなのがわかる。
やはり規格外のサイズの魚を掛けないとセッティングが上手くいってるのかは確認できない、

通常は根掛かりでダメになるのがフックなのかリーダーなのかは
確認できますが根なのでシンカーが根掛かっている場合もありますからね。

気を取り直して投げてみるが1匹追加するのがやっとでした。
雨も結構降り後半は止みましたが雨で釣れるなら降っててくれてもいいけどね~

明るくなって来て帰り支度をしながらもう1ヶ所見てまわるか,,,
早速移動からの次はハゼ狙い。

投げてみるとすぐにアタリ!
5㌢ぐらいの新子ハゼ、アタリがボチボチあり5-7㌢が5匹になったところでアタリが減る。

ポーズを長くして見せる方向に切り替える。
すると ガッ 食った!アワセ!ドス!セイゴを掛けたぐらいの竿の入りだ。

上がって来たのはハゼ!!
横っ走りで抵抗する!!

マジか、ナイスサイズのハゼがこの時期に食うとは・・・
すぐに投げるとドス!ナイスハゼ登場~

マジヤバイな、アワセた瞬間の重さがハンパナイ。
同じ場所で反応してくるがフックが小さくてバラシが3回あったのでフック交換。

掛かりは劇的に良くなったがそれでもハゼの食い方の加減でバレが2回、
ハゼの口がかなり堅いので難しい。

それでも10匹以上ナイスハゼをゲットできたので終了。
最大19㌢の全体ではハゼ25匹でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする