梅雨の一日でした。が、今日は

2020年06月20日 06時42分32秒 | 季節

北側の環境的には極めて良くない場所に植えてある「紫陽花」ですが雨で元気が戻っています。

朝から晩まで降り通しの一日で、梅雨だなと言えば梅雨なのだからと思う日でした。

パソコンに向かって過ごすしかない日で、精神衛生上と言うか、肉体健康上と言うかどちらにもすぐれない日と言う感じではありましたが。小説も図書館通いをして無いので手許に本が無い。そっちの欲求も高まってます。

「薔薇」、「ゼラニューム」、「多肉」がそれぞれの空間で咲いてます。

身近に置いてある多肉たちです。雨よりも日差しのある方が好きなのだろうな何て思ったり。

そろそろ地元で等の集まりも復活開始しそうです。メールやラインでの連絡も始まりだしましたから。でも、新型コロナウイルス対策は以後は自衛に重きを置くようになった風に言われてますが、罹りたい方はいない訳でしょうが、そして、今までだって自衛策を心がけてますよね。罹ったりしたら責めがもろに来るのかな。人に優しくない風潮が蔓延して来たら嫌な社会だなって感じてしまいそう。本来的に市井の市民は嘘をつかない、誠実であることは人として当たり前に心得ているのでしょうに。

雨が上がり爽やか感ある朝です。居住地では暫く雨のマークが無さそう。梅雨の中休みに入ったのかな。近年、予報も当たらないことが多いから予定が立てずらいです。

 


居住地では終日曇だった

2020年06月19日 06時42分56秒 | 散歩

朝は明るい曇空。

間違いなく梅雨に入ってますが関東の居住地では日中はずっと曇空だった。きっと直ぐに雨の日に成るのだろうと、出来る時に出来る範囲で足腰を鍛えて置こうという考えで散歩に出ました。

「アゲハ蝶」が飛んでます。もうじき「合歓」の花も咲くだろう。合歓の花に「アゲハ蝶」或いは「クロアゲハ」が似合うのですが数日早かったみたいです。

春の花も次の季節に行くまでの間、咲き続けています。「小紫式部」の花です。

雨に濡れていた方が素敵だけど、アジサイが沢山見られました。シーボルトがオランダに持って帰りハイドロデンジャーオタクサとして改良されすっかり豪華な感じの園芸種も多くなりましたが野辺では野辺に似合う花が残っていくのだろな。

「ヒメシャラ」も祇園精舎の鐘の音・・・なんて続くので、何か儚い感じも。

散歩終盤で「ガマの穂」が咲いていた。「因幡の白うさぎ」の話がすぐ思い浮かんできてしまう。

ライン送ったけど届いて無い?と言われ、届いて無いのですね、スマホのメールもそう言えば最近届いて無いので、そこでスマホを再起動をかけました。するとメールもラインも一気に沢山の受信がありました。パソコンもそうだけどたまには再起動した方が良さそうです。機器ですからしっかり管理しないと駄目なのでしょう。

朝は梅雨模様。雨が降ってます。気温もぐっと下がってTシャツ一枚では肌寒く、薄手のウインドブレーカーを羽織ってます。終日、しとしと雨かな。

 


真昼の数時間以外は案外と過ごし易かったかも

2020年06月18日 06時18分06秒 | 日常の暮らし

ここ数日の暑さで地植えの「紫陽花」は耐えがたい風情ですが活けたそれは、実は本来の姿かな。

30度を超えると、それに湿度が高いと、気持ちがへこたれ気味に成りますが、爽やかな風が吹いて呉れれば結構、大丈夫です。昼過ぎに出かけましたが車でしたので外気と遮断されエアコンが効いて快適でした。又用件も室内にいて過ごし易い環境でしたし、戻ってからは乾燥した爽やかな風が吹いて気温も下がりまあまあしのぎやすく感じました。夜間も蒸し暑さは無かった。

「ポーチュラカ」が咲き、「マユミ」は実をつけています。今はそんな季節なのですね。

多肉が生育期だなーって日々観ていて感じてます。

どうやらまた梅雨になる予報です。そうなるとまだまだ「紫陽花」が本来の輝きを取り戻すかな。

天気配置図では九州、西日本ではかなりの雨になるようですが居住地の今日は曇りで気温も27度程度の様でそうなるとクーラー無しで過ごせそうです。天候がいろいろ変わるのでそれに合わせながら日々が過ぎていくって感じです。昼の時間が長い季節です。

 


梅雨の中休みは、まだ早い様な。

2020年06月17日 06時17分39秒 | 季節

蒸し蒸しな一日でした。それに日差しも結構強くて、「薔薇」は何とか大丈夫だけど「紫陽花」はすっかりぐったりの様子に。

元気なのはゼラニューム」。この花はいつも頑張れる花なのかな。

午後から内科さんに。2回は電話診断で薬だけ貰いに行ってましたが3度目はそれが出来ないとの事で、歩いて行く元気はなく車で、私営の駐車場料金は30分ごとに200円ですので、2時間かかったので、少しでも補助があるスーパーで買い物して支払い料金は400円で済みましたが2600円の買い物しましたので、どちらが良かったかは一概に言えませんが、経済が廻るという点と飲み物補給という点で良しとしましょう。尤も、今年から携る事になった喫茶店に、新型コロナに係る給付金関係の資料を届ける用もありましたが、国、県、市とそれぞれあるのですが、条件をクリアーすると考えられる市の分をコピーを作って置いてきました。「書いたら電話すれば良いのかな」と問われましたが自分で出来ると思いますが、もし困難なら連絡して下さい。と伝えました。確かに行政作成の文書って一般的には慣れませんので、見ただけで気が臆してしまうのかもですね。

蒸し暑いので水槽眺めて水に浸っている気分にと思ってもそうは行きませんね。

「オブツーサ」も乾き気味で少し萎れているかな。丈夫な多肉で、考えてみれば枯らしたことがなく、どんどん増えてしまう様な感じ。

今日も高温になる予報。午後から所用で出かけますが、公共交通機関は避けてやはり車で行きます。


気温、急上昇。

2020年06月16日 07時10分30秒 | 休息

「薔薇」が依然として元気です。

気温等の気候の急な変化にだんだんついて行くのが大変に成ってきたなと、それは近年の夏の幼き頃よりはかなりの高温化や、自身の高齢化等に因るのかもしれませんが感じる。

昼が長くなったなと感じます。18時にはまだ明るく陽が射してますので。でも、以前に中国ウイグル自治区のウルムチに行った時は20時はまだ太陽が煌々と昇っていましたし、23時になってやっと暗くなったのと比べればずっと変では無いですけどね。

昼迄は暑くなるなと思いながらまだクーラーをつけませんでしたが12時頃からは無理でした。夏日になると動作が緩慢になる感じ。ほとんどのんびりでした。まあ、少し、各自治体が行っている今回の新型コロナウイルスに係る中小法人・個人事業者への支援策等がどの様に適用できるか等学んでましたが。店舗等での事業者はすんなりわかるのですがそうで無い所謂フリーランスの場合は何とも曖昧でしてメールで紹介を出したりもしました。各自治体によって取り扱いも異なるのだろうから回答待ちです(結果は可能の様です)。

「ゼラニューム」は花球が小さくなっているかな。「温州ミカン」は日々成長中な感じ。

何年も冬に地上部が枯れて、梅雨の頃には復活する「ベゴニア」は比較的日陰に生えているのでこの暑さでも大丈夫です。

クーラーの部屋の中に長く居るとやはり自律神経が戸惑う様な気がして18時前には一旦切って窓開けて風通しを。

前日の「カツオのたたき」と「豚肉の湯通し」。しっかりと食事して体力を維持しないとと思うとともに血糖値も気にしつつ、最近は食事にまずたっぷりの野菜を食べてからと考えてますが、中々持続が難しい。食事量も細くなってきた気もしますし。

前日に続き、本日も夏日になりそう。内科さんに血圧の薬を貰いに毎月伺ってますが、本来駅近くのそこ迄50分程歩いてと云うのが一つの健康法の様に考えてましたが、この暑さでは反って良くない感じ。又、公共交通機関利用も選択肢として有るのですが、他者との接触の可能性が高まるので車を運転してと思ってます。で、私営の駐車場を利用するので駐車代金を割り引いてもらうためスーパーで買い物をする予定ですが。なんか、変なサイクルと感じたり。


雨が降るか曇っているかの一日

2020年06月15日 06時59分34秒 | 季節

3日ほど梅雨そのものの天候です。雨が降るか曇っているかで、でも、蒸し暑さは幾分気温が低めの所為か押さえられていますが、でも、梅雨です。

雨に濡れています。

「紫陽花」はこの気候が、この気候こそが好きな花です。だから、晴れて陽が射しているより生き生きしている感じ。それぞれが好きな気候って有るものですね。

いまだ、いわゆる3蜜を出来る限り避けていますので、どうしても自宅飲みで量も捗るみたいです。皆でワイワイガヤガヤ飲むのも好きですが自宅でチビリチビリも嫌いでは有りませんので。

ついでに「ワークマン」よって買い物。最近その廉価さと着心地の良さに嵌ってきたのかも。靴下4足とTシャツで1,160円でした。人気も有る様でお客もそれなりに来ています。「ユニクロ」、「シマムラ」、「ワークマン」と結構重宝しています。普段着るものはもう、以前の様にデパートにはいかなくなったなー。

旬の食材。「カツオのたたき」ゲットです。「目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ」なんて言いながら美味しいです。3人暮らしでは量が多いので近くに住むこども夫婦を呼んで、ワイワイガヤガヤとです。3蜜ですが、考えてみれば新型コロナウイルス保菌者では無ければ、でもこれの判断は今全ての方が簡単に検査出来る状態では無いので、そこの判断が困難では有りますが、保菌者でなければ3蜜回避は云々何て思うのですね。楽しい方が良いですね。

新型コロナウイルス感染者が東京都で47名との報道がありました。それに対して「今回は今までとは異なる厳密な検査をした結果で、今までの検査とは違うのでその結果増えた」との事だそうです。では、検査の仕方によって数が増えたり減ったりするのですね。それって変だな~。

 


すっかり梅雨

2020年06月14日 07時36分31秒 | 天候

今の気候の時期は外に出したままにしてある多肉ですがすっかり雨に打たれています。これで急に気温が高くなると腐りやすくなるので雨水は払っておきます。

朝は雨、昼も雨、夕方も雨。すっかり一日降ってました。時に激しく、また弱く、時にすこし止んだりはしましたが、でも雨の一日でした。

梅雨時はどうしての花球が小さくなるようです。最初の花群が終わったのですが、既に次の花径が上がってきてます。晴れたらもっときれいに成ります。

「薔薇」も雨に濡れています。より豪華な改良種に比べるともう地味に成ってますが丈夫で何度も咲くので重宝な薔薇です。

活けた「紫陽花」。家の裏側に植えてある「紫陽花」。後者は同じ株なのに色合いが異なっています。そんなところは「紫陽花」の不思議な処かな。

地域福祉の関係で「声かけあって防ごう熱中症」というパンフを各家庭に配る予定でしたが雨で順延にしました。気温が25度程度で激しい動きをしない限りは過ごし易い日でしたのでこんな日は熱中症の心配も薄いでしょうしね。エエアコンも点けづに一日中平気の日でしたので、エアコン清掃もしました。自動清掃装置が付いて居ますので何だか複雑な感じ。だから、溜まった埃のみを取り除いただけ。変に作業して壊したくないですので。

水槽のメダカ。清掃してしばらく経ちますのでコケが生えてくるのですが、先日、購入した金魚藻に付いて居たマキガイがそのコケを食べて呉れるようで、汚れの目立ちが少し解消してます。この一つの水槽内での自然循環で丁度良いバランスが保たれると良いのですが。

今朝は梅雨曇り。降るのかこのまま持つのか微妙。


頃合いを見て散歩。蒸しました。

2020年06月13日 06時56分02秒 | 散歩

朝の「薔薇」が清々しく咲いています。ここの処、夜中は雨が降ります。

朝の空。月はやや西側に。

一日の中で晴れ、曇、雨と天候が変わる日が続いています。朝は晴れていました、で、曇ってきたのでこの蒸し暑さの解消はおもいっきり汗をかくことだなんて決めて散歩に出ました。

夏色の花が咲き。南天も白い花を咲かせています。この花も夏っぽいです。

どちらかと問わば日陰好みの「どくだみ」が、どんどん繁殖しています。触ったりしなければ花は素敵です。

野辺の「紫陽花」は今時期の主役かな。散歩で今一番目に付きます。昔は忌み嫌われてたと言うけど本当かな。ある人がそう思って、それを人に言って伝わって言葉が残っただけで万人がそう思ったわけではないのかも知れないな何て考えも出来なくはないかも。人はそれぞれの感性等が有りますから。

紫陽花よりは地味ですが、味わいは有ります。

2時間少しの散歩ですが湿度が高いせいで汗をいっぱいかきました。曇を狙って出たのですが途中で晴れ間が広がり予想外に陽に焼け、汗だくに成りました、でもそれが大きな目的ですが。紫外線をたっぷり浴びて新型コロナウイルス退治にも効果があったと思いこんだり。

都会ではバーなどの営業再開が始まったとの報道が。ところで、毎日発表される新たなる感染者数とは、どれだけ正確なのだろうか。予備検査が左程進んでないのだから発症した方及び感染疑いのある方を検査して発症になるだろうと想定しての数なのでしょうか。恣意的に、印象操作的にでないことを願いたいな。

「栗」の花。不思議な花です。この花からイガにくるまった実が成るなんて、やっぱり不思議な花だわ。

「沙羅双樹」はこんな日でもさっぱり感が漂います。

「スニーカー」ここ迄履き潰しました。何年も愛用して来ましたがもう限界。ここ迄使えば廃棄しても良いでしょうね。購入しなくては。

朝と夕に上空で見かけた飛行機。旅客機でない飛行機と旅客機。

今朝はどんより梅雨空。夜中にはかなりの雨音がしてました。朝になりどんより梅雨空に。


梅雨に入ったか~

2020年06月12日 06時38分09秒 | 季節

紫陽花が咲いています。晴れて暑い日はぐったりと成りますが「梅雨」には似合う花です。近年アジサイは多様に改良されてますがこの紫陽花も好きだな。鉢植えで購入して今は近くに住む娘の処で地植えになっています。

今年もいよいよ梅雨入りの様です。

午前中の空模様。晴れ間が出て蒸して、でも風が強く吹いて白い雲がかなりの速度で流れていました。早い時間からエアコンのスイッチを入れました。室内の温度が30度を超えるとパソコンが心配ですので。

午前中、水撒きした方が良いか悩みましたけど、予報では午後から雨と言う事でちょっと待ってと言う事で。

案の定、昼頃から雨雲が広がり雨。風も伴ってそれなりに激しい雨が、でも、止んだり降ったりで、少し涼しく成った様で夕方にはエアコンは停止しました。今年も梅雨が。今年の梅雨はどんな梅雨になるのだろうか。毎年、それが分からないので天に任せる感じ。

多肉パキフィッツムの「月美人」です。生物は美しいです。必ず輝く時がある。

今朝も梅雨の蒸し暑さ。でも、曇、晴れ間、雨と一日の中での変化を感じる日に成るのかな。

 

 


昼頃にはぐんぐん気温が上がって夏日

2020年06月11日 06時56分02秒 | ちょっと仕事

主に夕方近くですが、旅客飛行機が飛んでいくのを見かける機会も増えてきました。以前はもっと上空を飛行していたのですが、最近はかなり低空になっています。居住地から見てる限りは前よりも鮮明に見えるので絵になるワン・シーンですが、真下に暮らす人達にとっては如何なのだろうか。きっと違う思いなのだろうなと。沖縄に旅行で行った時ホテルから見えるそれこそ数分待たずに頻繁に飛んで来る轟音とその機体が、最初は驚きでしたがやがて不安な気持ちに成りました。

不安定の大気ですが朝から晴れて、昼は気温が上がって、夕方からは風が強く吹いて気候はこれからどう進むのか鬩ぎ合いという感じ。

サボテン「短毛丸」が咲きました。今季2度目です。今期はこれで仕舞いかな。

この「薔薇」は年に何度も咲きます。午前中出かけて昼過ぎには戻りました。車ですがクーラーを効かせてますので快適でしたが外気はとっても気温が上がりました。これから暑い夏が来ます。年々夏の暑さが厳しく成って来てます。地球規模での高温化でしょうか。ただ、地球全体での森林が減少してますので、そこに大きな問題がとは思いますが。人類の経済活動が地球を痛めつけているのだろう。昔、書物で読んだのですが、蒙古では地面を耕したりするのを忌み嫌ったそうです。だから農耕もしなかったそうですが、でも、それも現代ではそぐあないのでしょうけど、大局的に見た計画的な方向性は必要なのだろうとは思います。無計画で誰もが責任を取らない社会で破滅に向かってなんてストーリーでしょうか、現代人間物語は。

サボテン「般若」がまた咲きました。こちらは春から秋にかけて何回も咲きます。同じ種・属でも特徴・特質が有るものです。

「ミセバヤ」の新梢は爽やかです。虫食いに成ってますが、それも有る意味在るがままなのでしょう。

月は満ち欠けのサイクルが月単位と言うかもう少し短いかな、だから、毎日形が変わって見えるのでしょう、太古の人たちはこの月を見ていろいろな事を考えたり、学んだりしたのだろうな。

今朝は晴れていて風が引き続き強く吹いています。予報ではこれからかなりの雨が降るようですが。