特別定額給付金

2020年06月10日 05時51分47秒 | 雑文

「薔薇」が咲いていますが、蒸し暑くなりました。

「特別定額給付金」の申請用紙が郵送されてきました。隣の上尾市では既に届いたと言う事を聴いていたのでそろそろかなと思っていましたが。国の予算で市町村を通じて配布されるもので令和2年4月27日を基準日としてます。つまり住民基本台帳にその日付で記録されている方が対象です。申告期限は8月31日ですので遅れない様にしなければです。いろいろ取りざたされている不要な方は不要欄にバツ印或いはレチェックという欄がありました。世帯単位ですので、全員が不要という世帯は提出しないのだろうし、世帯の中で誰かが不要という場合も有るのかもですが、この欄が有りますのでやはり注意です。そしてどの程度の方が不要と言う事だったか統計資料として事後開示して欲しいです。又郵送が届かない場合も有るのでしょうね。

夏の様な感じに成りました。

新型コロナウイルス関連で中小法人・個人事業者には支援の給付金制度が有ります。呼び方は国の経済産業省中小企業庁のものは「持続化給付金」と呼びます。おうざっぱに言うと売り上げが前年同月対比で50%以上減少している事業者が対象です。法人は200万円限度で、個人は100万円が限度。来年1月15日が期限です。額が大きいので該当する方はしっかり検討して提出ですね。県単位では(基本的に埼玉県のケースですが)「中小企業個人事業主支援金」と呼びますが、締切期限は6月15日ですから急ぎです。これは4月8日から5月6日迄の間に20日以上、休業あるいは売上が無かった等についてが対象です。支援金額は原則20万円です、ただし県内で複数の事業所が有るなどは30万円に。又追加では5月12日から5月31日分への追加処置も有りますが、前年の売り上げが月単位では15万円以上あった方が対象ですのでこちらは少しハードルが高くなっています。締めきりは7月17日です。

又、市単位で(基本的にさいたま市のケースで)は1事業者あたり10万円支援というのが有ります。これは新型コロナウイス影響の関係で売り上げが減少していることが前提で減少割合は問うていません。8月28日が期限です。その他、テイクアウト・デリバリーを行う事業者に補助金支給とか、雇用調整助成金申請費用補助金とかが有りますので該当しそうな方は調べる事をお勧めです。

地方公共団体毎に特徴があるケースが有りますのでその公共団体のホームページ等で確認が必要です。「特別定額給付金」は所得の申告は非課税ですが持続化給付金等は所得に算入されると思われますので留意を。でも基本的に収入の減少が前提ですのでそこは受給して、税金が上がると言う事はが考えずらいのではと思いますが。

郵便局途中で見かけた「沙羅双樹」でしょう。爽やかです。

陽が強くなったので日が当たる処の「紫陽花」はぐったりしてますが日影ではより色彩がきれいに。

サボテン「般若」と「ランポー」です。

夜、久しぶりに蚊がいて目が覚めてしまった。対策を考えないと。

本日、朝から出かけます。ただし、公共交通機関は回避して車で、マスク持参です。蒸し暑い日に成りそうです。


日中は暑いけど朝夕はいいね。

2020年06月09日 07時12分20秒 | 健康に注意して

朝は曇っていた空も直に青空を覗かせました。きっと天空も梅雨と晴れとでせめぎあいの季節なのでしょう。

不急、不要と言う事には該当しないので出かけました。決算時期は待ってくれませんので。公共交通機関は利用せず車を運転してですのでそれなりに注意・留意はしながらですが。

目的地まで車で45分から1時間と目論んでいるのですが、道路等の込み具合でスムーズに進むこともあります。幸いにも時間がかからなかったので目的地の少し前のホームセンターの園芸部を覗く時間がありました。花を見ると気持ちも安らぐものです。かといってそんなには時間が無かったので、もっと余裕があれば「テッセン」の値段落ちの小苗の購入も選んでしたかったのですが。因みに、少し前まで飾り棚で沢山ディスプレイされていた「紫陽花」の各品種は全く、すべからく片付けられていました。

帰りにはクリーンセンターによってリスの飼育ゲイジを見て頭を休ませて。見飽きないですよ。

この画像、何か蛇に食べられそうな感じですが、小走り用の木の枝がそんな様に写ってしまっただけで、リスは安心して食事をしてました。自然界の生きものの歴史は弱肉強食が続いてきたのだろうけど、思考することを得た人間はそれを止めることが意識して出来る存在なのだろうから、是非ともそうしなればと思うのです。

多肉植物です。まさに今が大きく成長する期間の様です。

サボテン「ランポー」が咲きます。今年2度目かな。後何回咲いて呉れるか。でも、こう何回も咲くってことは植替えをすべきなのかもしれませんが。

「ポーチュラカ」も目に見えて日々生育してます。

天気予報では今日は30度を超えるそうです。無理せず冷房機器を使いましょうとの事です。思うのは大震災直後等、電力不足になると、計画停電などもありましたが、電力の供給量と需要に対してどこまで正しい検証が成されているのだろうか。原子力発電が絶対必要という誘導策だったのかな。事実から引き出す真実こそが大事だというのは当たり前の事ですが、事実がオブラートに包まれて判明出来ずらい時かな今はすべからく。


雨上がりの朝は爽やか。午後は蒸して、

2020年06月08日 06時30分03秒 | 季節

爽やかなイメージの花です。風に揺れるのも良いです。

午前中は雨上がりの爽やかさで半袖では涼しくて長袖にしましたが、午後からは蒸して長袖では季節にそぐわなかった。

朝の薔薇は水分がたっぷりでした。エケベリア「黒玉子」も生き生きと生育中。生育期です。

6月は各種組織の決算等の総会時期です。でも今年は3蜜回避でほとんどが文書にて賛否を問い、それを委任状形式で終わらせることが多いようです。私もそうしました。

委任状を投函に、それとパソコンのウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」の更新料の振り込みでコンビニへ。店舗等に入る際はマスクを着用してますが、そろそろマスクが暑いですね。ウイスキーの消費具合が早い。最近、当てに「南部せんべい」が好みです。スーパー等にも常時有りますので助かります。

もう、すっかり居ついてます何年も代替わりして。好きでない方も多いでしょうけど可愛いものです。懸命に生きているのだし、多分害虫等の駆除にも役立っている感じ。冬に鉢下などを覗くとジッと冬眠状態なのを見つける事も出来ますし、また季節によっては小さな小鳥の「十姉妹」の卵よりずっと小さな卵を見付ける事も有ります。

ポスト、コンビニ、スーパーへ行く以外は家にいて入力業務もしました。それなりに進んだかな。

最近大手通販会社から取り寄せた薄い羽毛の布団です。日中、陽に晒して今夜から使用です。軽くて軽すぎるくらいですが。

夜半は涼しく昼暑く。そして、もう梅雨入りかなと感じさせる天候です。本日は決算関係検証で出かけます。6月も日々進んで行きます。


午前中は「日和」でした。

2020年06月07日 06時20分13秒 | 散歩

「薔薇」がまた咲いています。この品種は四季咲きと伺ってましたが本当に良く咲いて呉れます。

午前中の曇り勝ちの蒸し暑さに、これは散歩日和と感じて出ました。時たま、薄日も射しましたがこの季節の散歩にはまずまず適してます。歩けば汗が出て新陳代謝が高められ、なおかつ脚力も回復するだろうし。

やはり「紫陽花」の季節に突入です。これからしばらくは色の変化等が楽しみな花です。

紫陽花では無いけどそれを小粒にした感じ。

 

「立ち葵」も、各所で観られます。

これは何だろう。小紫式部の花かな。だとしたら、小紫式部は花の時も「小紫式部」何だなーなんて。

「栗」は花咲き「琵琶」は実が成る季節です。「皐月」もこの季節の花ですね。

見沼田圃も田植えが済んだようです。アゲハ蝶もミネラル水分補給でしょうか。

「南天」も花が咲きそう。白い花ですが実は真っ赤に成ります。

午前中に回って終わって戻りました。蒸し暑かったのですが夕方は気候が急転して雷が鳴り、涼しくなってほっとしてます。

市役所の保険担当課より「高額療養費の支給申請書」が届きました。記憶では自分の分としては初めてかな。3月分だそうで、何がそんなに掛かったのかを考えました。そういえば3月には転んで整形外科や歯医者さんにいったっけ。CTスキャンやMRIを受けました。顎を打って入れ歯を壊して治しました。そんなところで支払額が18,000円を超えてました。添付されていた医療費額を計算すると12万円以上に成ってました。公的制度としての保険が有るので実際の支払いは2割なのですね。そして一定限度を超えた支払額は戻ってくるという仕組みでした。保険制度が無かったら現実的には医療を受けられないなという感想です。米国ではこの公的保険制度が貧弱ですので資力の無い方は医者にかかれないと聞きました。この保険制度は大事な制度ですね。でも、医療にお金がかかり過ぎるとかです。問題は社会の在り方に深く関わってきますので根深いと思います。健康で長寿が望ましいのですが、そして誰しもそれを望んでいるのですが、そんな望み通りに誰しも成るわけではないのですから。

今朝は少し気温も下がって過ごし易いかな。

 


ブハ―、暑い。

2020年06月06日 07時20分10秒 | 天候

夕方の月が丸くなってます。

梅雨入り宣言は無いですが、蒸してます。そして気温が上がって暑い。30度に届くと動くときには何か緩慢になる感じ。

水槽のガラスに直に藻が付いて曇ってしまいますが水の状態は良いようです。メダカが元気。

30度を超えると流石に暑い。でもそんな午後、月例の訪問をしました。自転車を漕ぐときマスクは流石に邪魔です。汗がにじみます。ですから対面以外ではつけるのがきつくてつい外してしまいます。布マスクだともっと大変だろうな。

「ポーチュラカ」はこの程度の暑さは平気です。

訪問先の庭は花が沢山。アジサイもこの暑さでは弱り気味に見えます。

資料等の受領等で早々に引き上げたいのですがどうしても訪問回数等が減らしてますので一回に受け取る資料が多い。と、各種相談も結構受けます。後処理が大変だなっと思いながらこの蒸し暑さの中を自転車こいで汗かいて戻りました。

「ミセバヤ」は爽やかだな。ユリは元気。「ヘリコプター」に乗っている方は快適なのだろうか。

今朝は曇りです。湿度は高そう。入力等すべきことは有りますが、曇っているなら午前中に散歩して汗かいて、気分と体力の維持管理に努めたいと思う。


運動不足に成りがちです。

2020年06月05日 06時06分36秒 | ちょっと仕事

切り花にして長く持ちます「ユリの花」。ただ、室内の香りが強すぎるかな。

もう6月に入りましたが、緊急事態宣言は解除されたものの、未だ3蜜を回避、なるべく不急不要の外出は控える様にと求められています。となると特にもう定年退職した者にとっては体を動かす機会は減る状態が続くように成ります。よって、なんとなくの肥満とこの気候に因るかもしれませんが倦怠感も出ます。体調の維持管理は口で言うほど簡単ではないなと感じています。

昨年から久ぶりに「ゼラニューム」を鉢植えで栽培してますが、丈夫で花期も長くて重宝してます。

午後に、今年から所得税と消費税の申告を依頼された方の処に伺いました。ご自身で決算書等は作成できますので、それはそのまま、E-Tax申告依頼という事で確認等に伺いました。4月に完了してますが、現下の状況で、でも、もうそうそう延ばせないので話に。歩くには蒸し暑いし、バスは混んでいると芳しくないので車で。民間駐車場に停めてです。ついでの会計ソフトの賃借料の振りも出来ました。金融機関の振込料も年々高くなってますので、同じ銀行で口座からの振り込みの方が廉価です。ゼロ金利政策で金融機関もお金を集めてもさしたる利益が出ませんのでそうせざるを得ないのでしょう。なんか経済ぐちゃぐちゃな感じ。金融機関が花形産業だった時代は既に終焉に向かっているというより相当厳しい状況かな、現下の経済施策で。そんな中でも新型コロナウイルスでしょう。無理無駄なくすったって先ずすべき処は国民の共有財産である税収を取り扱い、運営を委任されている行政機関等からでしょうけどね。

道々には「紫陽花」が大分色付いて居ますが、我が家の紫陽花は肥料不足かな。

切り取らず咲かせている「ユリ」も元気です。

昨夜は暑くて寝苦しかったです。早起きでした。今日も湿度は高そうです。


蒸します

2020年06月04日 06時28分37秒 | 季節が変わる

「紫陽花」の花が映える季節に近づいてきたかな。でも、我が家の「紫陽花」は遅めですが。

雨こそ降りませんでしたが湿度と気温が高くまるで梅雨時の天候でした。今年ももうこんな気候の日が続くのだろうか。お米が主食のこの国ではそうした気候が有ってこそなのだろうけど、「蒸しますね」っと口走り愚痴ることも多く成るかな。

パソコンに繋いでいるプリンターのメンテナンスボックスが取り替える必要があるとの表示が。ネットで購入したのですが本体価格は千円以下でしたが送料と代引き手数料で倍の価格になってしまった。口座引き落としは不安でしてませんので次回からはやはりコンビニ払い込みにしようと思います。プリンター本体は昔と比べて価格がすごーく安く成ってますが。インク代とかが直に本体価格を超えてしまいます。で、今回はメンテナンスボックスです。でも、ここの部品交換迄使用していると言う事かな。もう4、5台変えてますが、ここを交換というのは初めてで、それだけ本体が長持ちしたと考えましょうかね。

ユリが咲いてます。2年目ですのでよく頑張ったって感じ。

隅っこでひっそりと「カタバミ」かな、咲いてます。別に植えたわけでは無いので種が飛んできたのでしょう。このピンク色と黄色が咲きます。丈夫なのでしょう、それは何よりです。

今朝も梅雨模様の気候です。

 


アゲハ蝶が生まれた

2020年06月03日 07時03分19秒 | 生き物

「センペルビウム」ブルーボーイです。多肉の中でも一際丈夫です。寒さで枯らす事は関東では考えられない程で、毎年子をたくさん出します。放って育てるに限る感じ。

「トルコ桔梗」です。このブルー系はなかなかな感じ。

枝をかなり切ったので花も実もつけない姫林檎の木にアゲハ蝶が止まっていました。きっと、と言うか多分生まれたばかりの様子です。生き物の種が世代を超えて繋がって行くことは素晴らしい事だと感じます。

午前中は曇っていたけどやがて陽が出て気温も上がり、蒸していてまるで梅雨時期の様でした。北海道は梅雨が無いと友人から聞きましたがこの季節になるとそんな気候が羨ましくなるけど、冬は厳しいですから何とも、無いものねだりだな何て思ったり。

ユリの花も素晴らしい。切り花に向いているのでしょうか、香りも強いです。

それぞれの花にそれぞれの特質があって、だからこそそれぞれの個性が輝き良いのかななんて。

近くに住む娘の処にマスクが届いたとの事。このマスクに係る費用が466億円とか260億円とか、不具合の点検に8億円だとかそんなに掛からないと言ったり、いやヤッパリかかるとか。税金を使っての事ですから曖昧な数字なんてことは無いはずで、情報は正確に開示・提示しないとですね。それが出来ないとしたらそれこそ問題なのですが。因みに道を少し隔て異なる町内の我が家にも数時間後にポストに入っていました。


梅雨の様な一日でした

2020年06月02日 06時29分37秒 | 天候

母の誕生祝の花です。トルコ桔梗は何て見事な花色なのだろうか。

九州南部や四国地方が梅雨入りと聞きましたが、居住地でもまるで梅雨の様な一日でした。ジッとしていると肌寒い程ですが動けば湿度が高いせいか汗ばみます。

メダカの水槽です。元気に動き回っています。冬の間、餌やりしませんでしたが、もう、餌を与えても残す事なく元気に食べているようです。後は卵を産んでくれれば良いのですが、環境が整わないのか未だそうなりません。ずっと以前。グッピーやプラティーとかを飼っている時はしょっちゅう生まれてたのですけどね。

これは去年の母の日に購入したユリの花ですが、咲きました。切って一輪挿しに。一輪挿しと言っても蕾は4つ付いてますけど。これでも一輪挿しと言っていいのだろうか、何てぼんやり思ったり。

「ゼラニューム」は長く元気です。

こんな天候でしたので外出したのはドラッグストアーに「炭酸水」等を購入に出ただけ。後は預かった資料の入力作業を少し。すべきことが有るのですが中々気合が乗らない一日でした。期限等に迫られ、止むを得ずなんていうのも気持ちの張りという意味では必要な部分かもです。

ここしばらくパソコンの迷惑メールが無かったのですが、ここに来てまたぞろです。一律給付金を狙っての様です。騙しても自己の利益の優先という事なのかな。嘘のない誠実な社会になって欲しいものです。嘘が平気な社会は変な社会ですから。

今朝も梅雨の様な朝。でも予報では晴れて暑くなり午後遅くからは雨マークも。

 

 

 


午前中、散歩日和だったので。取り留めなく。

2020年06月01日 06時24分33秒 | 散歩

「デルフィニウム」が素敵です。

出来るだけ家族は別として人同士の接触は避けるようにすべき雰囲気が世間全体に依然として有りますので、要は緊急事態は解除発令を出しましたが実際は解除じゃないんだよと言う事でしょうけど、仲間との交流も疎遠になりがちです。

曇っていて寒くも暑くもなく絶好の散歩日和と感じて歩きました。

「矢車草」はもう、自生しているように咲いているのを見かけます。「つゆ草」も同じように。

「栗」の花が咲き進んでいます。「ネギ坊主」も一斉に。子供の頃、バットでそれを打ち飛ばして遊んだことが思い出されます。

紫陽花も幾種類か見かけました。これから色が濃くなり目立つようになるのでしょう。

野の花って感じです。

栽培されている未だ小苗の「泰山木」が花を付けていました。泰山木と言えば大きな木に成ってから咲くものと思っていましたがそんな事でも無いのでしょうかね。

散歩日和でした。うっすら額に汗する程度で爽やかに歩けました。もう腰痛は過ぎたようですし、脹脛の傷みも常に感じるという状態では無くなりました。まだ、新型コロナウイルスが克服されている状況では無いので、だらだらと警戒が続いていますので気持ちが張りを持てない感じがしていますが其れは自分で意識して気を張るようにしないとな何て歩きながら思ったりして。

「ザクロ」の花。最近はあまり見かけなくなったような気が。ザクロは変わった実で面白いのですが其れって食しづらい実ですよね。

終盤に通過する霊園の芝生にはびっしりとこの花が。勢力拡大する手本のような花なのでは。

夕方大きく観られるようになった旅客飛行機が久しぶり感で目に入りました。暫く気が付かなかった感じだけど、こうして目にするってことは飛行機を利用する方が増えてきたのだろうか。

3蜜は避けられないと「床屋」さんに行ってないのでもう髪がまとまらない程延びてしまったなと感じてます。いつ行こうかな。月曜日は休みですし。

今朝、6時ごろ地震がありました。茨城県北部が震源で居住地は震度2程度でしたが結構長く揺れてました。台地が揺れる時って成す術が無いなって思ったり。

九州北部や四国地方が梅雨入りしたそうな。今年の梅雨は早いな~。