青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

東京大神宮

2010年09月30日 22時11分23秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 今日は所用がてら、いくつかの寺社に参拝しました。

 私は神社とか大好きなんですよ。
 やはり素直に、すがりたいと思うなら素直にお力をお借りしたほうが、
 現実問題、精神的に溜め込むこともなくなるんじゃないかなあ、
 勇気づけられて、それが行動に結びついたりもするんじゃないかなあ、
 こう思うわけです。
 参拝できるだけで、本当はありがたいコトなんですよね。

 ちなみに去年、神奈川県の東叶神社で社務所の方からおうかがいしたんですが、
 「神様はなんでも御見通し」なんですって。
 「下心があったらあったで、見透かされるからね」っておっしゃって下さいました。


 うーん。

 それを併せ考えて出た私の疑問は、
 「結局は自分でも何を考えているかよく自覚できていない」場合。
 列に並んでいざ参拝しようとすると、
 たまに頭が真っ白になってしまうんですよね(←私だけ!?)。


 ともあれ、自分自身いろいろと思うところがあるからなあ…。
 「天命を信じて人事を尽くす」、あるいは
 「人事を尽くして天命を待つ」って言葉、あるじゃないですか。
 まさにそんな自分でありたいなあ、と思っています。

傷が癒える=学び。

2010年09月30日 15時14分46秒 | 青裸々日記。
油壺にて(神奈川県三浦市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 生きていれば、信じられない位に気がおかしくなってしまうことがあります。
 挫折や失敗、深く傷ついた経験に、
 なすすべもなくこんなものに圧倒され、自分を見失ってしまう。
 「もう立ち直れないんじゃないか」というところまで行くと、
 もはや希望の光など、一つも見出だせなくなってしまうのではないでしょうか。
 逆に言えば、たとえ薄日であっても、希望の光を一つでも見出だせるようになれば、
 完全とは言えないまでも、
 もしかしたら1mmに過ぎないかもしれないものにしても、
 立ち直る契機になることがあります。


 では、その「契機」とはなんなのか。


 あくまで一個人の私見に過ぎませんが、
 人間、傷を癒している時が、一番学べる時ではないかと思うのです。
 ここに気づくかが「立ち直り」のポイントになる、
 こんな気持ちでいるんですね。

 失敗して、散々な思いをした。
 金輪際もう嫌だ。
 だから回避したい、自分を成長させたい。
 同じパターンやフェイクには引っ掛からないようにしたい。

 失敗を心から不幸なものと思う気持ち、
 あるいは、成功を心から幸せなものと再認識すること

 これを実際に修正、改善に繋がるような行動に転換することによって、
 人は学び、成長していくわけです。
 「失敗」や「挫折」と言うと大袈裟なものを思い浮かべてしまいがちですが、
 野菜の切り方、
 文章の書き方、
 友達との関わり方、
 細かく見ていけば、これら全てに言えることなのです。
 要するに、学習とは「癒し」であるという側面、
 こんな見方が出来得るというのが、私の考えなのです。


 もちろん、人間のすることです。
 「喉元過ぎれば熱さも忘れる」という諺もあるように、
 一回で全てを学び→すんなりと教訓を得て→それを活かす、
 こんな器用な真似は、望むほうが無理というものかもしれません。
 なかなか上手く成長しないことだって、
 人によって、あるにはあるわけです。



 しかし。


 なんらかのことを学ぶことで傷が癒され、次にまた傷が付きにくくなり、
 ひょっとしたら人を幸せにできるかもしれない、
 こう思えればこそ、立ち直る原動力になることも確かではないかと思うのです。


 傷を癒すと言うと、じっと立ち止まってゆっくりする方向ばかり考えがち。
 でも、自分から攻めることで、癒せる傷もあるのです。

 少しずつ、一歩ずつ。

 傷を癒せるなら、そして、なんらかの成長がそこにあるなら、
 これで構わないと思いませんか。

ストール

2010年09月30日 13時14分34秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 ここ数日、いやに冷える日がありますよね。
 しかたないんで、体が耐えられそうにない日は、
 ストールを装備するようにしています。
 私服の場合、ファッと羽織るだけで首元があったかくなるし、
 ごまかしや手抜き…もとい、「手軽な格好」でも、
 オシャレに見えるじゃないですか。
 なんかここ数日、気に入って使っています。


 ウケがよかったら買い揃えようかしら。

心底。

2010年09月30日 00時51分40秒 | 青裸々日記。
朝顔(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 2年で14kg。

 私がこの2年で減らした体重です。
 2年前、体重に対しては嫌に色気がなく、
 昼夜構わず、栄養バランスなどどこへやら、
 油物や肉々しいものを食べていたわけです。
 ところが、お腹に付いた肉を見て、


 …もうこんな腐った姿、嫌だ!!!!!

 と思ったんですね。
 どこか投げやりになっている自分が、もろに嫌いに、そしてもったいなく思えたんです。
 以上のようなわけで、その日から即、ダイエットが始まりました。
 現在、私の体重は標準体重より8kg少ないとかで、
 痩せやすい体質に変えていったからか、
 さらに減らせないか考えなくてもどんどん減ってくれています。



 ちょっとした自慢、もとい前置きが長くなりましたが、
 私がお話ししたいことが、少しおわかりになったでしょうか!?

 人間、「まあよいか」位のレベルにいると、
 なかなか変われないものなのです。
 大きな不満がなければ、変わる理由なんてありません。
 だからこそ、同じ習慣、同じ環境、同じ考え方、
 そして、同じ満足感で人生を推移させていくわけです。
 同じレベルにいて、いつまでも同じ満足感でいれば、
 なんの苦労もありません。


 …ということは。

 逆に考えれば、「同じレベルのことを繰り返す」ことに対する満足感が薄くなればこそ、
 「変わりたい!」と思えるようになるわけです。
 そして、「変わりたい!」からには、
 強い不満がなければいけません。
 それまで満足していたレベルなんですから、
 変わった先の将来像や自分に、大きな魅力を感じなければいけません。
 ちょっとやそっとの変化では、結局はその程度の不満なんて、
 怠け癖には到底、敵いません
 「面倒くささ」や「手抜き」>「変わる努力」という図式になってしまうのです。
 別に誰を責めたりしているわけではなく、人間、弱さや怠慢さの一つや二つ位、
 誰だって抱えているからです。


 「変わりたい!」という原動力。
 それは、怒りにも似た、
 言いようのない感情です。
 たとえるなら、苦労して取った最高級のレストランの食事を、
 出てくる順に残飯として捨てるようなものかもしれません。

 あえて非常にわかりにくい例にしてしまいました。
 私が言いたいのは、
 「変わりたい!」という時は、
 「自分はまだやれる、勝てる見込みがある!」と、
 無意識にでも思っている時

 つまりは、自分のポテンシャルを捨てていると思い知った時だと思うのです。


 人間、完全ではありませんから、どこまで変われるかは未知かもしれません。
 それでも変わりたいと思える心、
 これを持てた人が、「伸びていく人」と言えるのではないでしょうか。

しゃっくりが止まらない…

2010年09月30日 00時08分21秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 さっきまで、珍しいコトにお夜食を食べていました。
 もう食べなきゃ眠れない位に、胃が空っぽになっていて。
 なんだかカレーがすごく食べたくなって、
 引き締めたいと言えどワガママを優先してしまいました。


 で、おいしく食べていたわけなんですが、
 途中からしゃっくりが止まらなくなってしまい…。

 なんですかね、喜んじゃったんですかね、横隔膜とやらが。
 ホントは桃かみかんの缶詰で済まそうと思っていただけに、
 幸せな気分だったのは間違いありません(笑)


 たまに食べるから、スゴクおいしいんですよねえー。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!