亀戸天満宮の梅の花(東京都江東区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
「問題意識を持ちなさい」と、様々なところで言われます。
では、「問題意識」とは、一体なんなのでしょうか?
「問題意識」とは、簡単に言うと「問題点」を見出だすベクトルで、物事を色々考える意識のことです。
たとえば、文章力を付けたい!という場合。
なんにも考えず、漫然と文章を打ってるだけでは、
どこをどう変えればいいか、どう伸ばせばいいかがわからないままです。
あるいは漫然と書くやり方でたとえ文章力が伸びたとしても、
成長は遅く、また、膨大な時間や労力が無駄になってしまうことにもなりますよね。
そこで、問題点を明らかにすることが、改善や成長のために、大切になってくるのです。
具体的には、自分を顧みること、客観的に考えること、場合によっては批判的に見ていくことが、
問題点を洗い出すことに繋がっていくのです。
人間にとって、成長することは、人生の楽しみや醍醐味の一つになってくるものです。
ということは、「問題意識は成長に繋がるのだから、あったほうがいい」という話になってきます。
しかし、です。
先程、問題点を見つける方法として、「客観的に考える、場合によっては批判的に見ていく」とお話ししました。
しかし、客観的に考えるのは労力が要りますし、自分を批判的に見るのは、なかなかつらい作業です。
つまり、「成長することは楽しいはずなのに、成長する=問題点を見つけることは辛い」ということで、
「問題意識を持つ」というのは、ある種のジレンマを抱える危うさと隣り合わせだったりもするのです。
これ、自分の場合に限りません。
人を批判して、相手がそれで素直に受け入れてくれるかといえば、
だいたい苦虫を噛み潰したような顔をされて、しかも実際にやってくれるかもあやしい…というのが、現実ですよね。
じゃあ、どうしたら聞き従ってくれるかといえば、
それは、相手への尊敬や肯定がベースにあることが不可欠になってきます。
たとえば、「器の大きいあなただから言うんだけど…」などと、あくまで得点方式で肯定的に言うから、
「否定されたわけじゃない」と、話を聞き入れてくれるようになるのです。
お分かりになったでしょうか。
どんなに問題点があるにせよ、スタート地点は「肯定」です。
「ダメだから改善する」は、理屈では通っても、現実には気分が悪くなるばかりというのが、大方の感じ方でしょう。
同じ「改善」なら、「より良くするため」などと、否定のニュアンスが入らず、むしろ未来への希望が込められたもののほうが、
やりやすく、成果も出るのではないでしょうか!?
問題意識を持つことは、素晴らしい。
でも、問題意識を滑らかに使っていけると、もっと素晴らしいのですよね。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
「問題意識を持ちなさい」と、様々なところで言われます。
では、「問題意識」とは、一体なんなのでしょうか?
「問題意識」とは、簡単に言うと「問題点」を見出だすベクトルで、物事を色々考える意識のことです。
たとえば、文章力を付けたい!という場合。
なんにも考えず、漫然と文章を打ってるだけでは、
どこをどう変えればいいか、どう伸ばせばいいかがわからないままです。
あるいは漫然と書くやり方でたとえ文章力が伸びたとしても、
成長は遅く、また、膨大な時間や労力が無駄になってしまうことにもなりますよね。
そこで、問題点を明らかにすることが、改善や成長のために、大切になってくるのです。
具体的には、自分を顧みること、客観的に考えること、場合によっては批判的に見ていくことが、
問題点を洗い出すことに繋がっていくのです。
人間にとって、成長することは、人生の楽しみや醍醐味の一つになってくるものです。
ということは、「問題意識は成長に繋がるのだから、あったほうがいい」という話になってきます。
しかし、です。
先程、問題点を見つける方法として、「客観的に考える、場合によっては批判的に見ていく」とお話ししました。
しかし、客観的に考えるのは労力が要りますし、自分を批判的に見るのは、なかなかつらい作業です。
つまり、「成長することは楽しいはずなのに、成長する=問題点を見つけることは辛い」ということで、
「問題意識を持つ」というのは、ある種のジレンマを抱える危うさと隣り合わせだったりもするのです。
これ、自分の場合に限りません。
人を批判して、相手がそれで素直に受け入れてくれるかといえば、
だいたい苦虫を噛み潰したような顔をされて、しかも実際にやってくれるかもあやしい…というのが、現実ですよね。
じゃあ、どうしたら聞き従ってくれるかといえば、
それは、相手への尊敬や肯定がベースにあることが不可欠になってきます。
たとえば、「器の大きいあなただから言うんだけど…」などと、あくまで得点方式で肯定的に言うから、
「否定されたわけじゃない」と、話を聞き入れてくれるようになるのです。
お分かりになったでしょうか。
どんなに問題点があるにせよ、スタート地点は「肯定」です。
「ダメだから改善する」は、理屈では通っても、現実には気分が悪くなるばかりというのが、大方の感じ方でしょう。
同じ「改善」なら、「より良くするため」などと、否定のニュアンスが入らず、むしろ未来への希望が込められたもののほうが、
やりやすく、成果も出るのではないでしょうか!?
問題意識を持つことは、素晴らしい。
でも、問題意識を滑らかに使っていけると、もっと素晴らしいのですよね。