こんにちは。
「食欲が無くて食べれない」と言ったら、
料理を仕込んだ人にお皿を割られたことがあります。
私の妹と母の話です。
それくらい、私の実家は厳しかったんですね。
だから、
納豆やピーマン、
その他、子供がニガテとするものも、
みーんな完食するのが当たり前でした。
それでなにが身についたか。
食べ物の好き嫌いが無くなったんです。
そればかりか、「好きか大好きか」しか、
無くなってしまった。
ホントにダメなものといえば、
・パセリ
・実家のちらし寿司といなり寿司(※なぜか非常に甘い)
ぐらい。
さて、これを対人関係に当てはめてみると??
そうです。
とにかく好きとも嫌いとも意識せず、
出来れば目の前にいる人に感謝して、
どんどん当たってみる。
…すると、より多くの人に、
好意的に接することが出来るようになるんですね。
「好きとも嫌いともなく」。
「なんとなく」。
案外、これって自分のストライクゾーンを拡げて、
自分を大きくする手懸かりになったりするのかもしれません。
より人に好意的になれる人間でいられるよう、
精進していきます。
「食欲が無くて食べれない」と言ったら、
料理を仕込んだ人にお皿を割られたことがあります。
私の妹と母の話です。
それくらい、私の実家は厳しかったんですね。
だから、
納豆やピーマン、
その他、子供がニガテとするものも、
みーんな完食するのが当たり前でした。
それでなにが身についたか。
食べ物の好き嫌いが無くなったんです。
そればかりか、「好きか大好きか」しか、
無くなってしまった。
ホントにダメなものといえば、
・パセリ
・実家のちらし寿司といなり寿司(※なぜか非常に甘い)
ぐらい。
さて、これを対人関係に当てはめてみると??
そうです。
とにかく好きとも嫌いとも意識せず、
出来れば目の前にいる人に感謝して、
どんどん当たってみる。
…すると、より多くの人に、
好意的に接することが出来るようになるんですね。
「好きとも嫌いともなく」。
「なんとなく」。
案外、これって自分のストライクゾーンを拡げて、
自分を大きくする手懸かりになったりするのかもしれません。
より人に好意的になれる人間でいられるよう、
精進していきます。