goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

ダメ人間をやめよう。

2012年02月16日 19時41分21秒 | 青裸々日記。
私の碁盤(東京都内から)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 私は「ダメ」という言葉が大嫌いです。

 「ダメ」というのは、あるものを強く全否定する言葉です
 「ダメな成績」、「ダメな顔」、「ダメな行動」、
 こう聞いて思い浮かぶのは、「点数にすれば50点ぐらいのもの」ではなく、「ほぼ0点に近く、点数にしたくもないもの」という場合がほとんどではないでしょうか!?
 それぐらい「ダメ」という言葉は強烈で、その強く否定する力や空気が、前向きな気持ち、大袈裟に言えば生きるエネルギーを奪ってしまうのです。
 だから、「ダメ」という言葉は目にも耳にも触れたくない。
 そしてまた、私と同じ考えの人、つまり「「ダメ」と聞くだけで不快になる」という人も、
 多くいるのではないかと思うのです。


 さて。
 この「ダメ」というのは、漢字で書くと「駄目」で、元々は囲碁の用語でした。
 囲碁では線と線の交点を「目」といって、その「目」の数を競い合うゲームですが、
 この「駄目」というのは、「ゲームの勝敗に関係のない目」を指す言葉なのです。
 要は「役立たず」とか「無意味」ということで、「ダメ」というのは結局、囲碁でも実生活でも、「全否定」という意味では同じ使われ方をしているわけです。


 しかし、です。

 囲碁は目に見えるゲームで、碁盤にしろ碁石にしろ、どこにどんなものがあるかがわかるから、
 どれが「駄目」なのかもわかります。
 ただ、実生活、つまり人間やモノを「ダメ」と呼ぶ場合、
 「軽々しく全否定する言葉を使って、あきらめたり放棄していいのか」と思うのです


 「ダメ人間」という言葉があります。
 「ダメ」の意味通りに解釈するなら、「生きている価値もない、役立たずの人間」ということで、
 「ダメ人間」というのは、本当は思っている以上に残酷で愛のない呼び名だったりするのです。
 しかし、どんな人にも個性はあるし、それぞれに積み重ねた経験もあります
 それらを活かすことも鑑みずに「ダメ」という言葉でバッと切り捨ててしまうと、
 本当は有用な資質、埋もれているかもしれない資質まで「ないもの」とされ、活かす機会がなくなってしまいます。
 あるいは、その「ダメ」という言葉の強さで、なんとかエネルギーがなくなってしまうかもしれません。


 だから、「ダメ」という極端な言葉は、可能性を探るどころか見殺しにするわ、生きる意欲を削ぐわで、
 使えば使っただけ不幸の種が蒔かれてしまうのです。


 自分に対しても同じです。
 時に自分を否定したり、自己嫌悪になることぐらい、
 誰だってあるでしょう。
 でも、同じ「自己否定」なら、もう少し柔らかい自己否定をしましょう。

 具体的に、どこが至らなかったのか。
 たしかに一部はいただけないかもしれないが、それで自分を全部否定する必要はあるのか。
 いましがた欠点になっていても、それが逆に活かせる場はないか。

 こういう「少しは活きる部分、実になる部分があれば、そこを元手にしよう」という発想は、
 「ダメ」という言葉を使っている限り出てきません



 だからこそ。
 自分も誰もモノも、もう「ダメ」と呼ばわりするのはやめましょう。
 「ダメなもの」を「ダメ」にしているのは、「ダメ」という言葉そのものなのです

 「ダメ」と呼ばないだけで、ダメさは減るのです。


 「ダメ」と言わない人は、不思議と成長し、豊かになります。
 いや、活かせるものは全部活かせるようになるのですから、
 「不思議」ではないのかもしれませんね。

自分を愛すれば人も幸せになる理由。

2012年02月16日 18時05分12秒 | 青裸々日記。
亀戸天神社の梅(東京都墨田区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 「自分を尊重し、大切にしましょう」
 「自分を愛することが、幸せには不可欠です」

 自己啓発や心理学の本をこんなことがよく言われていますが、
 「自分を愛する」って、一体どういうことなのでしょうか!?


 …答えは、「自分にとって一番の願いを叶えること」です。
 着たい服を着たり、
 食べたいものを食べたり、
 眠りたいだけ眠る。
 要は、「自分の欲求を満たすこと」をすればいいのです。

 しかし。

 そうは言っても、なかなか一筋縄にいかないというのが、私達の住んでいる世界です。
 いくら食べたいものがあると言っても、お金がなければ口にすることはできません。
 わがまま放題ができれば誰も苦労はしませんが、思いやりがない人は嫌われてしまいます。
 このように、欲求を満たしにいく場合、自分の都合通りにならないことも多い
 だからこそ、「自分を愛する」と言われても、邪魔が多くてなかなか難しいというところでとどまってしまう、
 こういう人が、大半なのではないかと思います


 しかし。

 本当に幸せになれるかは、この「邪魔が出てきた時」なのですね

 妥協しなきゃいけない。
 折り合いをつけなきゃ難しい。
 こんな時、どう折り合いを付けるかで、得られる幸せも大きくなったりするのです。

 たとえば、お寿司を食べに行ったとしましょう。
 より安くおいしいものを、気持ち良く食べたいのは誰でも同じ。
 では、どうすればいいのでしょうか!?

 …それは、店員さんに気持ち良く仕事をしてもらうことです。
 「おいしいですね」と、感謝を伝える。

 余計な気をつかわせない。
 そして、お店にいる間だけでも、ありがたく口にする。
 そうすると、店員さんだって気持ち良くお寿司を握ってくれるでしょうし、気をつかうこともないから仕事に集中できる。
 だから、余計な手間もかからず、それが時間のロスをなくし、さらに同じ金額でも満足感が上がるわけです。


 そうです。

 「自分の欲求を満たす」上で何か障害が出てきたら、まず周りを幸せにするか、一緒に幸せになってしまう、
 これが、遠回りのようでいて近道なのです。


 自分のことは自分で満たす
 でも、自分を満たすだけだと人と干渉するなら、お互いが幸せになるやり方を考えればいい
 自分のことばかりで人や物を大切にできないようなら、それは本当の意味で自分に愛情を注いでいることにはならないのです。
 だから、たとえば不誠実を働く人を見たら、結局は「自分を大切にできていないんだ、かわいそうに」と思うのが正解なのです。


 本当の意味で自分を愛すれば、人からも愛されます。
 もう少し自分の幸せというものに、貪欲になってみませんか。

スピリチュアルな炎

2012年02月16日 05時25分33秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 宮ヶ瀬では、寒さの対策ということで、
 会場では焚き火をしてくださっていました。
 これに小雨が加わると、煙と合わせてこんな絵になるんですよ。


 なんだか、芸術的でイイ感じじゃないですか!?

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

寝た…

2012年02月16日 05時19分29秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 昨日はイルミネーションを長時間見たダメージもあり、
 帰宅後の睡魔に負けてしまいました(笑)
 気がついたら朝の4時とか…、お風呂に入っておいてよかったです。


 まあ、考えようによってはフル充電できたし、これはこれで悪くないですよね。
 今日はきちんと更新します。

点灯管

2012年02月15日 20時46分00秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 この2週間ぐらい、部屋の電気がなかなかつかないので、
 補助灯である、部屋の奥の電球を使っていたんですよ。


 それで、昨日まで「もうこの電気器具が旧いからかな」と思っていたんですが、
 照明器具の裏側にある、小さな電球がまどろっこしい動作になっていることに気付きました。
 そう、「点灯管」の存在を知った瞬間でした(笑)

 一人暮らしをして5年、一度も切れたことがなかったので、
 照明の仕組みも知らないし、全く気がつかなかったんです。


 現在は事なきを得ていますが、
 意外と「電球だけ」というのもわずかながら節電になるかもしれないし落ち着くので、
 たまにやってみようかなと思います。

宮ヶ瀬バレンタインウィークから

2012年02月15日 05時58分03秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 嬉しいことに、昨日は神奈川県は清川村の「宮ヶ瀬バレンタインウィーク」に行ってこられました!

 宮ヶ瀬に散りばめられた、いくつものイルミネーション。
 そして、100mの巨大ハート。
 見ていて飽きませんでした。


 さすがに9割のカップルの中を撮ったので気が引けなくはなかったのですが、
 なに、これだけ素晴らしいイルミネーションを撮る機会、見逃すほうが間違いです。

 バレンタインが終わっても、皆さんの心にあったかいハートの火が燈っていますように!


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

自分の強み

2012年02月14日 22時59分11秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 昔から、「物事深く考えられる」という自負が、私にはあります。
 だからこそ、子供の頃から「真面目」とか「自立」の価値が直感的にわかっていたので、
 人と群れたり、意気がったり、羽目を外すようなことはほとんどありませんでした。
 もちろん、先を読みすぎて外れた時の対処に躓いたりもしてきたのですが、
 これもまた、「いろいろ躓いたから、人一倍のことを考えられる」という自負になっていたり。

 「深く考えている人間ならではの人の支え方」って、あると思うんですね。
 軽い人だと、人の痛みを流すだけで、受け止められなかったりする。
 でも、きちんとどん底を味わうとか、辛い状況を想像できるとか、
 そういう感性から出る強みって、あると思うんです。


 普段は長所としてわかりにくいものかもしれないですが、
 やっぱり、芯がないと人は去っていきます。
 ちょっとまあ、そこらへんをわかってくれる人が周りにいないのが残念ですが、
 いつでも人の力になれるよう、このブログを続けている面もあるので。


 結局独り言でしたが、この自負をもっともっと活かしていきたいです。

一気と一歩。

2012年02月14日 21時00分13秒 | 青裸々日記。
OLINAS錦糸町から(東京都墨田区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 ちょっとしたブログの裏話を。

 私はほぼ毎日、原稿用紙にして3枚+α分くらいの文章を投稿していますが、
 実はこれ、続けるコツがあるんです。

 構想やテーマがハッキリと見えている場合は勢いで書きますが、
 書きながらどういう展開に持ち込むか考えたり、どう結論へ導くかを考える、
 つまり「走りながら考える」ということもあります。
 あるいは、私も人間ですから、書く気力が十分でなかったり、気分や体調が優れない時もあります。

 そんな場合は、迷わず「いきなり3枚分」という目論みは捨てます。
 そして、「まずは半分くらい」とか、「導入の部分まで」と、
 キリのいい部分まで書き上げる。
 あまりにはかどらない場合は、「書き出しだけ書ければいいから」と、本当に書き出しでやめてしまうことも。
 でも、結果的にブログで何百という話を書けていますから、間違いなく心掛けが効いている部分もあるわけです。

 加えていえば、この「何百という話」というのも、数字を意識しだしたのは500話を越えたあたりから。
 たまたまカテゴリーの件数を見たらいい数字だったので、投稿する楽しみを増やすのもあってやっていますが、
 「一気に何百話も書こう」としたことは一度しかありません。
 そしてまた、「一気に投稿しても話の質が下がるだけだし、いいことはない」と悟ったまででした。



 ここまでお話しすれば、私が言いたいこともお分かりになるでしょう。

 目標がある場合、一気に追い込むばかりが全てではないのです。
 この世の中、一気にできることばかりとは限りません。
 あるいは、精神的に力がなく、普通の人の一歩が百歩ぐらいに見えてしまうことだってあるでしょう。
 そうすると、「自分にはこの目標をどうすることもできない」と、無力感に支配されてしまう。

 でも、それは本当に無理なこと、あるいは自分にできる術のないことかと言い切れるでしょうか
 「「一気に」という厳しい条件」があるから難しいだけで、
 「できる範囲のことを積み重ねればいいだけ」なら、たやすく成し遂げられることだったら、
 「やれないことはない」という気も沸き上がりませんか


 普通の人が言う一歩が大きければ、自分で幅をさらに細かくしてしまえばいいのです
 私のブログで言う「冒頭でやめてしまう区切り方」のような感じでいいのです。



 ちなみにこの話も、途中で一旦、休憩を入れました。
 無理をすることはないのですよ。

宮ヶ瀬なう

2012年02月14日 18時53分03秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 かなりツイてます!!

 神奈川県の宮ヶ瀬湖というところにいるんですが、
 バレンタインにちなんだイベントをやっていて、楽しんで写真を撮っています。
 運よくここに来られるスケジュールになり、感謝です!


 やはりカップルが多いですが、でもそんなの関係ねぇ!!
 (↑異論は認めます(笑))
 私は相変わらずイルミネーションが大好きみたいです。

バレンタインデー

2012年02月14日 09時35分00秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 今日はバレンタインデーです。
 今日は愛の日ですから、きちんと日頃からの気持ちを伝えましょう。
 普段は言えない気持ちを伝えるのに利用できるいい日ですよね。
 写真は吉祥寺サンロード商店街のものです。

 チョコレート!?
 あんなのオマケです(笑)


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

HOTコーラwithレモン

2012年02月13日 19時36分06秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 ノドに優しい…と言われている、都市伝説じみたコーラの飲み方があるそうです。

 それは、「コーラをあたためて、それにレモンを添えて飲む」というもの。
 本当なんですかねえ…(笑)


 でも、やらずにいろいろ言うのもよくないし、試してみることにします。
 効果やいかに!?

真っ白です☆

2012年02月13日 05時57分43秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 先日載せた、日比谷公園の残雪の写真が好評のようだったので、
 他で撮った写真を載せてみます。


 これはどこだか…わかるほうがスゴいですよね(笑)
 正解は、越後製菓!…じゃなかった、
 正解はこの前参拝した、浅草の今戸神社です。
 境内にイイ感じで残っていたので撮りました。


 つまらないクダリはともかく、ご利益のありそうな場所で撮った残雪、
 皆さんにもいいことがありますように((o(^-^)o))

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 ※アップローダーの調子が悪いので、もう少しお待ちください。スミマセン…

127!

2012年02月12日 23時01分40秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 久しぶり…というか、数年ぶりにボウリングをやりました。
 私は万年初心者なので、スコアが100を越えればいいほう。
 180だかなんだか知りませんが、どうやったら高得点が取れるのかが謎です(笑)

 とりあえずわかったのが、
 ・軽いボールのほうがいい(なんと、7号で投げていました)
 ・パワーに任せるのではなく、真ん中に優しく転がすほうが得点力が出る
 ・ムードは上げたほうがいい
 …と、こんな感じですかね。
 コツを掴んだのか、最後は過去2番目の127点が取れました。
 嬉しいんです、こんなでも(笑)


 付き合いで行ったので自分から行くことはないと思いますが、
 またの機会があれば、今回を参考にしてみます!

変わらない。なら…。

2012年02月12日 20時49分56秒 | 青裸々日記。
浅草寺の十月桜(東京都台東区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 正直な話、「私にはニガテな人は全くいません」という人は、なかなかいないのではないかと思います。
 私だってそうです。
 「はためには笑顔でも、実は波風が立たないようにやり過ごしているだけ」で、
 本音を聞かれたら答えに窮してしまうような人、一人や二人、誰だっているハズです。
 問題は、その「ニガテなこと」自体ではありません。
 人はみんな個性を持っていますから、ぶつかる時はぶつかるもの。
 料理だって、甘口が好きな人もいれば、辛口が好きな人がいますが、
 これは好みの問題で、どちらが正しいとかはありません。
 しかし、この「意見が合わない時」の対応が、実はストレスフルとストレスフリーの分かれ目になるのです。


 結婚生活がうまくいく秘訣としてよく言われるのが、
 ・相手に期待しない
 ・相手を変えようとしない
 この2つなんだそうです。
 そしてまた、期待したり変えようとするほど、途方もない苦労を味わうとも。
 あと、
 ・愛やユーモアのある会話、一言でいえば「おもしろい空気」を作る
 これも、先の2つに続いて有効だと聞きます。


 これ、「対人関係でストレスを減らす方法」も、以上の応用で対応できると言えはしないでしょうか!?

 世の中には信じられない位、「常識」の位置が偏っていたり、二重基準になっている人がいます
 (「信じられない」のが「偏り方」か「偏っている人数」か、はたまた「そのどちらも」かはおまかせします)。
 こちらがいくら気をつけていても、自分の都合で人の心にズケズケと侵入したり、踏み荒らしたりする。
 そうすると、反発の一つもしたくはなるし、あるいは説教をぶつけてやろうという気持ちも起こるもの。
 しかし、こちらから働きかけて理解する位に出来た人なら、そもそも注意しなくてもわかる位の知性や感性だってあるハズです
 反対に、わからないとうそぶく人は、どこまで突き通してもわかってはくれません。
 言葉は悪いのですが、馬鹿につける薬はないのです。


 つまり。
 「こちらが頑張れば変わるかも…」という期待を持てど、いくら頑張っても相手は変わりませんから、実はその期待がストレスの原因になってしまうのです
 もっと言うと、「相手を正そう」という気持ちでいると、なんでもない人にまで距離感を作ってしまい、それが余計に摩擦を生むことにもなりかねません
 たとえばブログのコメント欄に100項目ぐらい注意書きがあったら、
 誰も書き込む気が萎えるでしょう。
 悲しいことに、注意書きをきちんと読む人は元々きちんとしたコメントを書き込むつもりなのに、その気がなくなる。
 反対に、注意書きを読まない程度の人ほど、いい加減なコメントをする。
 だから、警戒してブスッとしていると、「本来、関わりたい人」まで遠ざけてしまうのです。

 だから、いわゆる「嫌な奴」にピリピリしていると、本来の人が近付きやすい雰囲気が失われてしまうわ、「嫌な奴」は「嫌な奴」のままでいるわで、
 ろくなことがないのです。



 相手を変えなくても、やり過ごせる程度ならやり過ごして、その余ったエネルギーは愛のある人に向けたほうがいい。
 「人を変えるなら自分を変えなさい」というのは、
 自分が間違った相手に屈服して勝ちを譲るのではなく、むしろ正しい相手に合わせるための言葉なのです。

久々のビッグマック

2012年02月12日 14時10分48秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 昼食はビッグマックを食べました。
 心を込めた川柳です(←五七五だからってそれはありえない(笑))

 …と冗談はさておき、割引中だったので、久しぶりにビッグマックを。
 普段はあまりマックには行かないのですが、
 栄養的に問題はないだろう、との判断でムシャムシャやりました。

 いやー、一人でくつろぎながらの外食って捨てがたいですなあ。
 悠々自適の昼食、ごちそうさまでしたヾ(*^▽^*)o

ポイント募金で東日本大震災復興支援!