明日もやりたいようにーmiddle60

切り折り紙、釣りなど
全身遊び心の日々・・
もっともっと忘れたい
なぜなら
どんどん新しいことが入ってきそうだ

岐阜の「ちょる」について

2007年02月15日 | 日記・エッセイ・コラム

岐阜の10ちょる。

いっちょる(言っている、炒っている、行っている・・・) ・・・・・なにいっちょるんや?

にちょる(似ている、煮ている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・よおにちょるなあ

みちょる(見ている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どこみちょる

よっちょる(選っている、酔っている・・・)・・・・・・・・・・・・・・・・よっちょけ

いっちょる(行っている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どこいちょったんや

むいちょる(向いている、剥いている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・あっちむいちょる

なっちょる(鳴っている、生っている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柿がよーけなっちょる

やっちょる(やっている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なにやっちょる

くっちょる(食っている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なにくっちょるや

とっちょる(取っている、採っている・・・・・・)・・・・・・・・・・・・・めめぞとっちょる (めめぞ=みみず)

岐阜弁知ったかぶりしてちょーすいとったらあかへんがね・・・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メメゾですか。奈良ではメメズというかな。でも今... (kazuyoo60)
2007-02-15 19:12:49
メメゾですか。奈良ではメメズというかな。でも今はミミズですね。
ちょーすいとったらあかへんがね、調子に乗ったらダメでしょうか。文意からそこら辺りでしょうか。
先生方はその言葉が分からないと、子供達と話せませんね。
返信する
<kazuyoo60様> (middle60)
2007-02-15 19:26:27
<kazuyoo60様>
関西弁でバンバン英語の授業をする先生にお会いしたことがあります。岐阜で関西弁を使うと結構迫力があるんですよね。
返信する

コメントを投稿