goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もやりたいようにーmiddle60

切り折り紙、釣りなど
全身遊び心の日々・・
もっともっと忘れたい
なぜなら
どんどん新しいことが入ってきそうだ

カッパ捕獲許可証・・・岩手県

2010年01月15日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログで知り合えたhisa様のお膝元。
岩手県の遠野の観光協会で

「カッパ捕獲許可証」なるものを出していることを知った。

Resize0312 こういう場合、すぐにのるのが私。

本日、我が家に到着。

裏側にはカッパ捕獲に関する注意事項が

「カッパ捕縛7か条」として書いてある。

1. カッパは生け捕りにし、傷をつけないで構えること。

2. 頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること。

3. 捕獲場所はカッパ淵に限ること。

4. 捕まえるカッパは、真っ赤な顔と大きな口であること。

5. 金具を使った道具でカッパを捕まえないこと。

6. 餌は新鮮な野菜を使って捕まえること。

7. 捕まえたときには、観光協会の承認を得ること。

Resize0313 「いわてクラシック街道」というパンフレットが同封。

さらに、「遠野マップ」も入っていた。

大好きな「アマゴ」という字が読める。

竿を持って、いつか?どうしても行きたいところだ。

現地でのみ、写真入りの「捕獲許可証」が発行される。

一枚200円なのだが、ネットで買うとずいぶんお高くなるが、

遠野の自然を守るためと思えば安い物だ。

しかし、誰がなんと言おうと

「カッパ捕獲許可証」は実にいい。

実は、「欲しい!」と言う人の出現を期待して、2枚も買ってしまったのだ!!!

「許可証」を首からぶら下げてどこへ行こうか。

今宵は満たされた気持ちで寝られそうだ。

「つちのこ捕獲許可証」はどこも出していない・・・・・・。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
注意事項がすごいです。そして楽しいです。 (kazuyoo60)
2010-01-16 09:49:33
注意事項がすごいです。そして楽しいです。
返信する
まだ余ってるようでしたら売って下さい! (村木)
2010-01-16 14:52:11
まだ余ってるようでしたら売って下さい!
こういうネタ大好きです
今度カッパ捕まえに行きましょう?!
返信する
かっぱ淵があって、番人(老人)がいて、観光客 (hisa)
2010-01-16 21:21:17
かっぱ淵があって、番人(老人)がいて、観光客
の相手をしてくれますよ。
http://www.rurubu.com/Sight/detail.aspx?BookID=A0402020
返信する
<村木様> (middle60)
2010-01-16 23:32:27
<村木様>
すでに予約が入りました。
ぜひ岩手で写真入を手に入れたいですね。
返信する
<hisa様> (middle60)
2010-01-16 23:37:00
<hisa様>
ますます行ってみたくなりました。北海道へフェリーで行き、我が家まで南下する計画はあるのですが・・・・。中途挫折の状態です。よぼよぼしながらでも決行するつもりではいます。
遠野には「ツチノコ」伝説はあるのでしょうか。私の生まれた美濃地方にはいかづちへびとか父から聞いたことがあります。
返信する
middle60 さんがよぼよぼなら、私は寝たきり (hisa)
2010-01-19 09:04:53
middle60 さんがよぼよぼなら、私は寝たきり
ですよ。(笑)
ツチノコ伝説は、聞いたことがありませんね。
返信する

コメントを投稿