☀️
農園ノートに買うものを書き出し、ホームセンターに行きました。
先ずは種。
栽培経験があるものばかりの中に、変わった野菜を入れました。
スイスチャードという品目でスーパー等でも見かけます。
そのまんま食べると、ちょっと苦いので、さっと湯通しして食べています。
これ、栽培してみます。
カラフルな二十日大根も発見。プランターで作るよりもたくさん収穫が望めそう。
蕪は嫌いな家族たち。ラディッシュなら食べるんですよね。
残念ながら蕪の栽培は却下されました🙍
人参の発芽は難しく、上手く育った試しがありません。
何かコツがあるだろうか?
人参の葉っぱが好きな、不思議な家族たちのためにも、ちゃんと育って欲しいものです。
ベランダのプランターに植えようと思い、マリーゴールドとじゃがいもの種芋も購入。
ブロ友のまんじゅう顔さんが栽培を始め、気になっていたら、ホームセンターで販売してました。
土とセットかと思いきや、種芋は別売なんですね😅
自転車に乗らず、種芋のみを購入
病気をまん延させるかも知れないからと、農園ではじゃがいもの栽培は控えるように注意されています。
"病気に強い"ってかいてあるこの『ぽろしり』という品種。二個だし、大丈夫なんじゃない?って、思うワタシ。
北海道より暑いベランダで、育つのかも心配。
まだ芽が出てないので、芽だしも必要なんですね。それまでに指導員に聞いてみましょう。
農園に、畝は3つほどたてる予定です。
次は肥料や農具等の準備。
大きな農具は貸し出しして貰えますが、
ジョウロやシャベルは自分で用意しないと争奪戦になってしまいます。
ベランダの水やりをペットボトルでしてるワタシ。
100均でペットボトルに取り付けるジョウロの口を購入。
たぶん、ジョウロはこれで十分なはず。
以前のものも使えるのだけど、何だかんだと初期費用がかかりますね。
食費の一部って思うと、買った方が安いものもあるけど、趣味の一つとして考えれば、買い物も楽しいかな。なんて思うsweetpotatoでした。
春野菜で好きなものは、新玉ねぎ!
生でそのまんま食べることが多いけど、家族はあまり好まず…
たっぷり食べたいワタシ用に、酢に漬けました。
朝漬けたから、夕飯で食べられそうですね!
スライス玉ねぎに、りんご酢とハチミツを適量。
血液サラサラ~って効果も期待できる玉ねぎですが、血液サラサラの薬を飲んでる人には避けた方が良いのかしら?
最近、薬と食物の食べ合わせ(飲み合わせ?)で🆖なものがあると分かり、"体に良いもの"って言われると迷ってしまいます。
自分の薬は制限がありませんが、オットの薬は柑橘系で注意があり、ほかに何か悪いものがあるかも…?
悩ましい…
悩ましい…
こんな悩みも発生し、薬要らずな生活が一番!と思うsweetpotatoでした