☀️
今週初めから、ワタシは様々な活動を含めて15日間休み無しの日々を送ってる最中。まだ三分の1しか過ぎて無いのに、すでにお疲れモードです🙍
この合間を縫って農園にも行かなきゃなんだけど、雨の日も多くなり、畑に行けるタイミングが難しい。
天気予報とシフト表を見比べながら、「ここね!」と発見した30分を使ってバジルとキャベツを収穫しました。

2kg越えたキャベツは、洗わずにそのまま持帰り、洗面所でじゃぶじゃぶ。
小さなアオムシと、得たいの知れない虫が出てきました😓
キャベツは二苗植えたので、これでおしまい。どうやって食べようかな?

只今、バジルの生育が旺盛で、葉っぱがとても大きくなってます。
とりあえず葉っぱを収穫して冷凍庫へ。
最近の野菜の育て方を調べて知ったのですが、バジルって、トマトの側に植えると、相乗効果で美味しくなるという話。
トマトが甘くなるそうですよ。試してみたくて植えてますが、どうなんでしょうね🤔
他の区画でも、そんな姿を見ますが、ご年配ばかりなせいか、食べる為に植えてる方はほとんどいないようです。
食べ方を教えたら、「そんなしゃれたものは食べない」って言われちゃった😅
スパゲッティに混ぜるって言っただけですよ
そして、時期的に気になるのは、キュウリのモザイク病。

ちょっと怪しいぞ!と思って、葉っぱを取り除いたり、薬を散布したり…

花が落ちたり枯れたりもしていて、これは雨のせいなのか?病気なのか?も分からず…
こちらも、キュウリの近くに植えると良いと言われてるマリーゴールド

どんどん大きくなって、キュウリより元気😅
このマリーゴールドは、どの区画にも植えてあり、農薬散布を減らすために、皆さん工夫されてるのですね。
15年前は、マリーゴールドやバジルの効果なんてちっとも知りませんでした。
『コンパニオンプランツ』というそうです。
キュウリのお向かいのゴーヤは一時枯れちゃうかな?と心配したけど、花が咲くまでに成長してきています。

いんげんは、花が咲き始めました

雨が続いていたのに、ちゃんと成長してるんですね。
他に心配なのは茄子。
葉っぱが茶色くなってきて、この先ちゃんと成長するのかも分からず。
茄子は過去にもわりと上手く育ててきた野菜なのに、いくつ採れるかしらねと、心配の野菜になってます。
茄子もキュウリも我が家ではあまり人気がない野菜なので、一苗ずつしか植えてません。
でも、どっちもダメになると、ちょっと寂しいかも。
家庭菜園の代表格ですからね。
マメにお世話出来ない野菜達は、そんなワタシのペースを知っているのか?他よりゆっくり目に成長している気がします。
農園に行けばそれなりに楽しく、汗もかいての帰宅ですが、着替えてスッキリ仕事に行けば、またそこで楽しく過ごしているワタシ。
きっとこれはメリハリあることをしているからなのでしょう。
今、『負』の材料になってるあれこれに埋もれないように、羽を伸ばす場を大切にしたいなと思っています