コロナで注意「インフォデミック」とは
2020年4月6日の日本経済新聞朝刊1面に「善意の投稿 人類翻弄」というニュースがありました。新型コロナウイルスに関する情報は拡散しやすく、「インフォデミック」の恐れがあるといいます。「インフォデミック」とはどのような状態を指すのでしょうか。
インフォデミックとは、ネットで噂やデマも含めて大量の情報が氾濫し、現実社会に影響を及ぼす現象のことです。疫病流行の際には出所不明の情報が広がりやすく、世界保健機関(WHO)も科学的に根拠のない情報を信じないよう、公式サイトでも注意を呼び掛けています。
SNS(交流サイト)が浸透したことで、過去より情報が拡散しやすくなっています。1日に受け取る情報量などを元に算出した「情報拡散力」は、2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時と比べて68倍になりました。
と2月末にトイレットペーパーの買い占めが起きたのもSNSのデマ投稿が発端でした。怖いのは、デマ投稿よりもデマを否定した情報の方が拡散し、結果的にトイレットペーパーの買い占めを招いた可能性がある、という指摘です。
デマを否定した投稿者は「正しい情報を広めたい」というつもりでも、投稿を見た人が品不足を連想して行動を起こす可能性もあります。SNSに投稿する際は、慎重な情報発信を心がけたいものです。
4月6日 日本経済新聞
トイレットペーパー、発注増で卸困惑 新型コロナで誤情報
- 2020/2/28 15:05
- 日本経済新聞
トイレットペーパーを扱う卸業者や小売店の一部で発注が急増しており、担当者が対応に追われている。新型コロナウイルスの影響でマスクの品薄が続くなか「トイレットペーパーやその原料が中国輸入に依存しており品薄になる」という誤った情報がSNS(交流サイト)などで拡散して・・・(抜粋)
「デマ退治」が不安増幅 買い占め騒動ツイッター分析2020/4/5 18:00日本経済新聞
デマを打ち消そうとする投稿の急増が、意図せぬ形で逆に社会を混乱させていた。2月末から全国に広がったトイレットペーパーの買い占め騒動に関し、ツイッター上の投稿と商品の販売状況を分析すると、意外なメカニズムが浮かんだ。当初は「主犯」とされたデマ投稿は実は拡散していなかった。ネット上の情報が現実社会に及ぼす影響は複雑さを増している…以下省略 (★注、ネットで拡散したのはデマではなく、デマ退治ツイッターが人々の不安感を煽ったので、結果的に人々が買い占めに走った)
「お前が言うな!!!」腹が立つ!!!
もしも、日経が指摘しているように、SNSの「情報拡散力」が2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時と比べて68倍にが増えていたのが事実だとしても、今のマスコミの新型コロナ(SARS2)の情報量は100倍どころの話ではない。(★注、そもそも、わが日本国で17年前のSARS1の時には誰一人騒いでいなかったのである)
SARSとは違い過ぎる、10000倍以上の天文学的なマスコミの報道(情報の氾濫)で、危機感を煽りに煽っているのはテレビを筆頭に日経などの大手マスコミ各社なのですから、(いくら正しくとも)まさに「お前が言うな!!!」で、本当に腹が立つ。
すべてが新型コロナ関連一色の異様なマスメディア
情報の氾濫「インフォデミック」で社会を大混乱に陥れている張本人が、今のマスコミや有識者、政府など既存勢力(エスタブリッシュメント)なのである。
しかも、人々を恐怖に陥れるのは津田大介が言うような熊本地震で動物園から逃げたライオンのような根も葉の無いデマではなくて、今回のマスコミが狂奔する(真実の小さな断片を「真実の全体だ」と偽装する)インフォデミック「情報氾濫」であることは明らか。(★注、デマでは少数の人々を短時間だけ騙せるが、いわゆる「真実」の断片を使ったプロパガンダの場合は大多数を長期間騙すことが可能なのですから恐ろしい)
ビッグデータでウイルスに打ち勝つには?山中伸弥さんと考える
NHKスペシャル「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
5月17日(日)[総合]後9:00
出演者ほか
【出演】京都大学教授…山中伸弥,【キャスター】高瀬耕造,鎌倉千秋
内容
新型コロナウイルスをめぐり、未知なる脅威と向き合いながら新たな生活を模索するステージに入りつつある。番組はビッグデータを活用してウイルスに打ち勝つ新戦略を探す。膨大な科学論文データをAIで解析、専門家の協力も得て有益な情報を導き出すプロジェクトが始動。さらにスマホなどのデータを使い感染拡大を防ぐ最前線にも密着した。どのようにビッグデータを生かし不安と闘っていくのか。山中伸弥さんと共に考えていく
メインゲストとして出席した山中伸弥教授は温厚な顔立ちで、何かを喋る前には必ず「私は感染症の専門家ではないが」と謙虚だった。
ところが、何時もならにこやかな山中伸弥だが今回のNHKスペシャルでは1時間にわたって終始顔を顰めていた(多分、怒っていたかそれとも嫌々出演させられた事実を露骨に表明したか、番組の内容(NHK)に不満だったと思われる)何とも不思議な特集番組だった。
確かに、1時間辛抱してみるのが苦痛になる(言語明瞭、意味不明な)内容だったのである。(★注、山中伸弥は日本だけ世界と隔絶した「PCR検査徹底抑制」を批判しているのに、NHKが用意した感染症の専門家とは最悪の破壊的カルト宗教「検査すると医療崩壊」教のグルである大曲医師)
NHKがビッグデータ活用で分かったこととは・・・感染症ではなく生活習慣病だった?SARS2の摩訶不思議
何とも不可解なのだが、今回のSARS2とは通常の感染症の特徴よりも、生活習慣病としての色々な特徴的な特殊な症状を持っていた。
最初の2月時点と現在とは大違い。
感染症としてSARS2の場合は「何も分からない」(大曲医師)なのである。(★注、段々とSARS2の知見が蓄積して分かってきたこととは、情報の氾濫で、なにも「分からない」ということだけだったとの無茶苦茶な結論)これでは山中伸弥でなくても誰でも怒る。
「私は感染症の専門家ではないが、学術誌の論文は読める」(論文の矛盾点などの、正誤を判断できる)と、繰り返し繰り返し強調していた山中伸弥。今回世界中で唐突に大騒ぎになったSARS2場合には医学など科学分野ではなくて政治問題らしいのである。
去年末のSARS2発生から半年、尾身茂や大曲などの感染症専門家が「何も分からない」なら、SARS2の騒動は感染症とは別物。限り無く「生活習慣病」(老人の病)とかアレルギー性疾患に近い「免疫暴走」(サイトカインストーム)が本体で、その意味では人類にとって未知の疾患だった。
新型コロナ感染症による年齢階級別重傷者死亡者数累計
5月13日糖尿病の持病がある28歳の大相撲三段目力士が死亡するまで、20代の死者はゼロだったし大部分は男性で女性は圧倒的に少ない。重症患者の人数でもやはり大部分は男性で女性は少ない。重症患者は活動的な60歳代がピークだが、死亡数ではピッタリと年齢順に収まっている。
感染症とみれば特異な色々なSARS2の特徴のすべてが、ほぼ生活習慣病と一致するのである。(★注、感染症だと思ってみると「分からない」数々の不思議が、いったん判断を白紙にしてみれば「未知の生活習慣病」に見えてくる摩訶不思議な疾患)
日本のコロナ対策「奇妙な成功」 低い死亡率、米外交誌が論評 5月15日【ニューヨーク共同】
米外交誌フォーリン・ポリシー(電子版)は14日、東京発の論評記事で、日本の新型コロナ感染対策はことごとく見当違いに見えるが、結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国の一つであり「(対応は)奇妙にもうまくいっているようだ」と伝えた。
同誌は、日本は中国からの観光客が多く、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保も中途半端と指摘。感染防止に有効とされるウイルス検査率も国際社会と比べ低いが「死者数が奇跡的に少ない」と評した。さらに「結果は敬服すべきもの」とする一方、「単に幸運だったのか、政策が良かったのかは分からない」と述べた。
ことごとく見当違いなのに、不可思議に良い方向に向かっている日本 (^_^;)
フォーリン・ポリシーは、日本のPCR検査が人口のわずか0・185%と圧倒的に少ないことや国民の多数が政府の対応に批判的であるにもかかわらず、「すべてが不可思議に良い方向に向かっているように見える」。
日本の場合は、PCR検査数が少なすぎて実際の感染の広がりが分からないことが「事態を複雑にしている」が、「全体としては、相手を気遣い、人との距離を取り、握手を避け、清潔さを心掛ける日本の文化が、感染少数の抑制で大きな役割を果たした」と評論している。
★注、もしも今回のSARS2の大騒動が人類にとっての「未知の感染症」としての側面よりも、摩訶不思議な「未知の生活習慣病」だったとすれば、日本の奇妙な成功は少しも不思議でない。なにしろ日本は世界一の高齢者大国なので、生活習慣病対策でも世界一だったのである。
感染症の専門家が誰も分からない!!!正体不明、謎のCOVID-19
ノーベル医学生理学賞の本庶祐は(みんなが注目した「アビガン」の使用だけではなくて)関節リウマチに使う免疫抑制剤の使用を推奨していた不思議。(★注、本庶祐は誰にも分からないように、欧米や中ロ、WHOなど世界中が一致して「正しい」としている統一見解(一般常識)である「未知の感染症」を暗に否定していたらしい)
本庶祐「教科書を信じるな」「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」。(★注、信じる心からは宗教が、疑う精神からは科学が生まれる)
という論語の言葉がありますが、これは屑に要らんこと教えると…という意味もあるのかも知れませんね。
しかし、「屑が要らんこと覚えて既に使ってしまっている状態」なら、むしろ知らしめて制御の軸をつけるしかないのではと思っています。
日本語で検索したところ、かろうじてひっかかりました。
https://beat-the-corona.tokyo/?p=2726
驚きました。内部告発は、大変重い内容です。
こちらのサイトもいつ削除されるかわかりません。
これをご覧になられたら、是非一見されることをお勧めします。
私は、これを陰謀論と一蹴することはできません。
これがもしナンセンスな陰謀論なら、逆にどうしてYoutubeらが削除に躍起になるのか、彼女への激烈な個人攻撃の理由がわかりません。
それを陰謀と見なすのは歪んだ世界観を持つ頭脳の所産
事物の判断に対して冷静かつ中庸な精神こそが大事
橋下やホリエモン が賛成してるからといって間違いとは限らない。
検察庁が聖域化して誰も手が付けられないのならそれはそれで問題かもしれません。
結局は選挙で選ばれた政治家も信頼できないし、
公務員・官僚も信頼できないと言う日本の闇。
橋下の公務員・官僚=悪みたいなアジテーションは腹立たしいが、検察庁の権威が強すぎて特捜部がほとんど秘密警察なのもまた事実。
初期対応こそ失敗したものの、その後抑え込みに成功しつつある中国や成功例として名高い台湾や韓国も漢方医学を活用しているのですよね。
※Facebookで新型コロナ予防の話になった時、多くの人が『ビタミンCやD』、『緑茶』等を常用していることがわかりました。
ネットで有効な情報を活用❓できている『民度の高さ?』も日本政府の失態をカバーしているのかもしれませんね。
⭐「漢方は新型コロナに効く」は本当か、背後に絡む習近平の“中国夢”
姫田小夏 ダイヤモンドオンライン
⚪「上海では病例の約93%の感染者が中医薬を服用しており、治癒率は約97.5%だった。これは、中医薬と西洋の治療法による中西結合がもたらした結果だ」
もとより日常の食事や生活習慣の見直しから、自己免疫力を高めるのが中医学の発想だ。薬も長期的な服用が求められ即効性は期待できない。そのため、呼吸悪化など緊急性を伴う場合は、むしろ西洋医学のアプローチが必要となる。だからこそ「中西結合だ」というわけだが、果たして中医薬それ単独での貢献はどれほどのものなのか。
「中医薬は、新型コロナの防疫において確かに大きな働きをしたが、それが中医薬の働きなのか、あるいは西洋医学の働きなのかに分けることは難しい。有名大学に合格した子どもを、お母さんの影響が大きいのか、お父さんの影響が大きいのかを区別するのが難しいのと同じだ」(張氏)