岡田監督は阪神18年ぶり球団最速の「アレ」で燃え尽きるか…“日本一勇退説”がやっぱり消えない
「いつ辞めると言い出すかわからんで……」チーム内外では、こんな声が消えないという。
2005年以来、18年ぶりのリーグ優勝が目前に迫った阪神の岡田彰布監督(65)の去就に関して、今年8月、週刊文春は岡田監督が就任初年度に優勝した場合、今季限りで勇退する可能性を報じた。「体力的な理由が大きい。11月に66歳となる岡田監督は、12球団の監督の中でも最年長。昨秋の就任会見でも『年齢的にもそんなに長くできないと思う』球団関係者
8月30日、Bクラスに低迷するヤクルトは2年契約の2年目となる高津監督の来季続投を発表したが、優勝マジックが点灯する阪神の杉山健博オーナーは岡田続投(2季目)明言を避けた。オーナーが明言しなかったことでむしろ、勇退を肯定したともいえる
夜な夜な繁華街に繰り出した前任時との変化
「前回就任時(2004~08年)前任時は遠征先では毎晩のようにコーチや知人、関係者を引き連れ、繁華街に繰り出していたが、今年は、外を出歩く機会がめっぽう減っている。開幕当初から『疲れるなあ』とボヤくこともあり、遠征先では宿舎で焼酎を片手に晩酌することが多いと聞いています」(球団OB)
前回は47歳で監督に就任
「若くて元気だった、ということを差し引いても、阪神の監督はただでさえ重圧がハンパない。勝てば大監督、負ければボロクソですからね。前任時も、巨人と熾烈な優勝争いを繰り広げた2008年はなかなか食事が喉を通らず、コンビニのおにぎりを無理やりお茶で流し込んだり、部屋で食べたものを戻したりすることもありました。実際、その年は自らV逸の責任を取って、電撃退任しています」(チーム関係者)
■積年の思いが成就する達成感
岡田監督はオリックス監督を退任した2012年以来、11年ぶりに現場復帰。評論家時代は自身が監督を務めていた05年以降、リーグ優勝から遠ざかっていることを憂いていた。常々、再建プランに思いを馳せ、阪神監督再登板の意欲も高かった。就任1年目にして見事にチームを立て直した達成感は相当なものだろう。この先、CSを勝ち抜いて1985年以来となる球団2度目の日本一まで駆け上がろうものなら、それこそ抜け殻になるんじゃないか、燃え尽きるんじゃないかと心配する関係者は一人や二人ではない
9月は負けなしの10連勝し優勝マジック1。岡田監督は「ここまできたら相手より自力の方がわかりやすい。明日(の先発)は才木かあ。力み倒すやろうなあ」と笑いを交えて話した。14日にも球団史上最速の優勝が決まる中、周囲は岡田監督の去就にヤキモキしている。(抜粋)
9月14日 日刊ゲンダイ
9月負けなしの11連勝を飾り、18年ぶり6度目。最速のリーグ優勝を達成した9月14日夜の祝勝会になってから(記者団の質問に答える形で)阪神の杉山健博オーナーは岡田監督続投(2季目)をやっと明言した(★注、今回、岡田監督続投を報じたメディアも、同時にGM就任の可能性も匂わせている)
ケンカを売って大炎上!ヤクルトが慌てて削除した「阪神主力を死球骨折させた投手」を称える写真
リーグ2連覇ヤクルト球団公式サイトが大炎上
「問題になったのは、8月13日の阪神戦でリリーフ登板した今野龍太投手の写真です。写真紹介コーナーで『好リリーフを見せました』というキャプションがつけられていました。確かに2回を無失点で切り抜けましたが、阪神の梅野隆太郎に死球を与えて途中交代させた。診察の結果、左手首を骨折し、長期離脱することになったのです。それを無視して称えたものだから、批判が殺到。球団もバツが悪いと思ったのか、慌てて削除している」(スポーツ紙デスク)
(抜粋)
ヤクルト9回に左腕・山本が阪神・近本に死球 高津監督「申し訳なかった。持ち球がシュートなので…」
スポーツニッポン新聞社
ヤクルトは9回、3番手で登板した左腕・山本の2球目の直球が近本の右脇腹付近に当たった。先頭・近本に死球。阪神ファンで埋まった左翼スタンドを中心にブーイングが巻き起こり、異様な雰囲気となった。(抜粋)
阪神・近本光司、また右脇腹死球で悶絶 怒りの岡田彰布監督「あきれるよなあ」
京田陽太は「走路には行かないほうがいい」 宮本慎也氏が接触プレーを解説
8月28日 Sirabee
元東京ヤクルトスワローズの宮本慎也氏がレギュラー出演するYouTubeチャンネル「野球いっかん!」で、横浜DeNAベイスターズ・京田陽太選手のプレーに警鐘を鳴らした。
■京田選手のプレーに…
18日横浜DeNAベイスターズ対阪神タイガース戦で、盗塁を試みた熊谷敬宥選手に対し、2塁上で捕手からの送球をキャッチにいった京田選手がベースを塞ぐような格好でタッチに行ったこと。プレーは「バトルブロック」などと称され、元プロ野球選手やファンから危険性が指摘されていた。
■宮本氏がプレーを解説
「ショート的にいうと、あんなんにはならない」。スタッフから現役時代に「なったことないですか?」と質問され「なったことはない」と断言する。
「(捕手からの送球が)決して良いボールじゃない。ちょっとそれていたりするから、あっち側(一塁方向)に回ってアウトにするのも重要だけど、大怪我しないことも重要で、前に行くか、後ろに下がるか。走路だけは行かないほうがいい」
(2022年電撃トレードされた中日球団時代の)「動画を見ていたらいっぱいやっているじゃん、京田は。わざととは言わないけれど、なんでそうなるという感じ。絶対にならない。あれが故意ではないなら、もうちょっと入り方を勉強しなければいけない」
「怪我をする」プレー
「京田もちょっと入るのが遅れていると思うんですよ。だからあわてて入っているから、あんなことになっちゃったのかもしれないけど、あわてていても、絶対俺は前に入る。全部走路を塞ぐような受け方はしない」
「あれはね、怪我をするから改善したほうがいいよ」とアドバイス。また、判定がセーフからアウトに覆ったことについては「あそこは塞いでいるから、普通はセーフだよ」。
大怪我の可能性
「できないんだったら練習をしたほうがいい。ランナー側も京田はしょっちゅうやるとなったら、京田のときは思い切っていく。足の裏(★注、相手選手にスパイクを向けるとの怖い意味)に行くしかない」
「もし宮本さんがコーチだったらなんて言いますか?」という質問には「あんなところに入ったら怪我をするだろうと。ショートの選手が大怪我されるのが1番困るわけですよ。だったらああいうふうにならないように、練習させる」
■阪神が意見書を提出
京田選手のプレーについては18日の試合後、阪神球団が日本野球機構(NPB)に意見書を提出。NPB側がルール解釈を変更する可能性があることを示唆している。
足でベースを隠しているのに?リプレイで「故意ではない」(走塁妨害では無い)とセーフをアウトに変更
なぜ審判団は走塁妨害を取らなかったのか 阪神・岡田監督が激怒したリクエストのジャッジ変更
デイリースポーツ
なぜ、審判団は判定を覆してしまったのだろうか。マイクを握った責任審判・敷田三塁塁審の説明を聞いて脳裏を駆け巡ったのは、悪しき前例にならなければいいのだが、という思いだった。
18日横浜スタジアムで行われたDeNA-阪神戦。九回1死一塁で、1点を追った阪神は代走・熊谷が二盗を仕掛け、トップスピードを維持したまま二塁に滑り込んだ。ベースカバーに入った遊撃・京田の体勢は崩れていたが、懸命に捕球してタッチまで持ち込んだ。タイミングはセーフ。小林二塁塁審の両手は横に広がった。DeNA・三浦監督はリクエスト
ビジョンにスロー映像が流れる。京田の左足が二塁ベースをふさぐ形になり、熊谷の足がベースに触れるスペースを覆い隠していた。明らかに邪魔となっていた。
敷田三塁塁審はリプレー検証を経て、「セカンドベースのところで走者と野手が接触しましたが、(走塁)妨害ではないと致しました。よってアウト。試合を再開します」とアナウンスするとDeNAベンチは沸き返り、阪神・岡田監督は勢いよく三塁ベンチを飛び出した。
リクエスト判定結果への抗議は厳禁
だが、岡田監督は「放送が聞こえなかったから」(敷田審判)と説明を求め、審判団の見解には「足をあんな形でふさいでいた。妨害」だと納得しなかった。血相を変えて審判団に詰め寄る場面もあり、三塁側と左翼スタンドからは「岡田コール」が鳴り響いた。(抜粋)
阪神・岡田監督 猛抗議“実った” NPBルール変更検討へ「だから握手したんよ」
8.21 デイリースポーツ
阪神・岡田彰布監督(65)の猛抗議に日本野球機構(NPB)が動いた。18日・DeNA戦(横浜)での盗塁を巡る判定を不服として、NPBに提出した意見書について、NPBの杵渕和秀セ・リーグ統括が20日、横浜スタジアムを訪れ、岡田監督らに「審判団のアウトの判定は確定。しかし今後はアウトの判定ルール自体を変更する予定」と回答した。
問題となっているのは九回1死一塁から熊谷の二盗が阻止された場面。ベースカバーに入った遊撃・京田の足が二塁ベースをふさぎ、走者とも接触したが、走塁妨害とは見なされず、アウトとなった。岡田監督は5分間近くの猛抗議を行っていた。(抜粋)
コリジョンルール
コリジョンルールは、野球における本塁での衝突を防止するための規則。本塁での過激な接触プレーによる負傷者が後を絶たなかったことから、2014年よりメジャーリーグで採用され、日本野球機構においても2016年より採用された。アメリカでは、この規則が制定されるきっかけとなった選手の名前から、「バスター・ポージー・ルール 」または「ポージー・ルール 」とも呼ばれる。 アマチュア野球では古くより危険防止ルール(★注、本塁でのコリジョンルール「走塁妨害」適用はすでに確立していた。ところが、今回のような盗塁時の2塁ベース上の激突は「故意ではないから」との審判団の曖昧な判断基準に任されたままだったのである。岡田監督により抗議が実りコリジョンルール二塁適応で選手の怪我が事前に予防されることになる)
『似て非なるもの』
野球はベースボールの日本語訳なのですが、日本野球とアメリカのベースボールの意味するものや内容が違うとの説があるらしい。
ロバート・ホワイティングの『菊とバット』によると、日本最初の外国人選手のハワイ生まれの日系二世ウィリー与那嶺が、現在の野球なら当然のアメリカ流の走塁術でスパイクを向けて二塁に滑り込んだら送球妨害(守備妨害)で即アウトになって仕舞った。2012年02月19日 | スポーツ・文化 ブラッシングボールと武道、必修化の危険性
京田陽太は「走路には行かないほうがいい」
元東京ヤクルトスワローズの宮本慎也は、「もし審判団が走塁妨害でセーフにしないなら、相手選手はスパイクを上に向けて滑りこむ」(京田選手が大怪我をする)と選手生命を心配している。
宮本信也が危険な守備をする京田選手本人に直接「故意だったのか。」(あるいは、偶然だったのか?)と聞いたところ、なんとも正直に「分からない。」(夢中だった)なので、審判団の「故意では無かった」との判定自体が大いに疑問符が付く。
客観的事実は動かない。ところが、「内心」は常に変化する
今回「故意だった」か如何かなど「個人の内心」は誰にも分からない。そもそも、どれほど非道徳的であろうが異常であろうが「内心」は他人が干渉すべきではない聖域であり、「秘められた闇の部分」である。今回は本人に聞いても分からないのですが、これも当然で、内心は常に揺れ動いておりプロ野球(職業としての野球)が判定基準にする方が大間違いである。大いに反省してもらいたい
選手生命に直結する大問題
プロ野球選手会 西武・山川の無期限出場停止処分に森事務局長「一刻も早く現場復帰してもらいたい」
デイリースポーツ
日本プロ野球選手会の森忠仁事務局長が11日、球団から無期限の出場停止処分となっている西武・山川穂高内野手に関して、「一刻も早く現場には復帰してもらいたい」と語った。
2021年暴力事件で無期限出場停止中だった中田翔のアッと驚く巨人入り。今回も岡本和真のポスティング大リーグ流出なら背に腹は代えられぬで「朝起きたら」で無期限出場停止中の山本穂高巨人入り?
民主主意とは、個人の『内心』を聖域として守ることで成り立っている。
近代社会とは個人の内心である宗教(道徳)から切り離す事で成立しているのです。
政教分離や思想信条の自由の原則ですね。
その為に宗教から科学が独立することが出来たし、それで近代社会は成り立っているとも考えられるのです。
民主主義の基本は、どれ程悪い事でも(あるいは良いことでも)内心である限り守るべき(誰も責任を問われない)ものなのです。
ですから、この基本どうりなら『個人の内心』と切り離して、すべて物事の『結果責任』こそ問うべきですが、面白い事に民主主義以前の社会の方が人の死に対してはシビアで『結果責任』を問題にしていた。
江戸時代に大八車での交通事故死の責任を問われて遠島(重罪)になっていますが、これは欧米でも事情は同じらしい。
現在のような『当事者の犯意を問題にする社会』、言い換えると『結果責任を問わない社会』が出来上がるのは産業革命以後の話で、これは『自動車を一般市民に売る為だった』なんて面白い説もありますね。
確かに、うっかり交通事故を起こしたら無期懲役では、誰も怖くて車を買う者は一人もいません。2009年12月20日 | スポーツ・文化 不思議な労災事故?『押尾学事件より悪い片山右京遭難事故』コメント欄から
登山は、どこの山でも危険なものだ。
昨年の冬季閉鎖後、9月30日までの19日間にYAMAP活動日記は209件ある。10月1日から20日までの20日間の活動日記は129件だ。
https://yamap.com/search/activities?start_at=1664550000,1666278000&landmark=817…
10月になると登山道に雪が写り始める。登山者の服装も寒そうだ。(★注、富士山は10月以降にやっと観光地から登山に変わるらしい?)
もし地元市町村が本気で富士山を登山禁止にしたいなら、災害対策基本法63条を使って警戒区域指定しなければならない。いまの日本の法体系ではそうなってる。すでに浅間山や御嶽山で山頂部が指定されている。
登山道を市町村道に路線認定する裏技があるから言っとく。道路法46条は「区間を定めて、道路の通行を禁止し、又は制限することができる」と書く。禁止制限するのは通行だ。車両が念頭にある。もし人が念頭にあったら立入と書くところだ。
「通行止めの登山道を登ることは道路法違反で、6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金を科される可能性もあります」とテレビ朝日は脅すが、道路法は自動車の通行を念頭にしてつくられた法律である。対象は市町村道まで。登山道は含まないと解す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます