修成建設専門学校 ガーデンデザイン学科 (造園)のブログ

関西の専門学校でエクステリア・ガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ

青垣実習 2011.9.27 PartⅡ

2011-09-30 00:00:00 | 日記
 今日は昨日に引き続き青垣実習の午後の様子をお伝えします

今回は剪定実習のみを予定していたのですが、N先生の
「飛び石も据えたいなぁ」の一言で即決定
確かに 剪定実習はどこででも出来ますが、折角資材の揃った
青垣で実習するならいろんな事したいですもんね

ですが、剪定大好きというコもいるので班分けをし、それぞれの
グループが実習開始



まずは剪定班。



脚立を持って大移動
パソダ、なんか変 “脚立ロボ”みたいになってますけど


こちらではこいちゃんが玉モノに挑戦




その横で、午前中から大きなモミジを相手に一人で頑張るIちゃん




と、そこへこいちゃんが・・・



「この木、何の木ですか?」と周りを震撼させる質問に
向こうのIちゃんも思わず苦笑い
となったAはしっかり鉄拳をお見舞いしておきました
こらぁ~




 さぁ気を取り直してお次は飛び石班。

まずはN先生から基本的な据え方のレクチャーを受けます





聞いている姿勢は様々ですがみんな真剣な表情



それから飛び石の準備に取り掛かります。

 

結構重そうな飛び石 一輪車に乗せて運ぶのも一苦労


おっと



重みでよろけた訳じゃなかったのね
それにしてもNちゃん、「飛び石やりたいッ」って志願しただけあって
男子よりも率先して作業に取り組んでいました 偉いッ


飛び石が揃ったところでまずN先生自ら据え付け。



みんなは作業手順を確認します。


ではいよいよ実践です






そんな中、こちらでは何やら覗き込んでブツブツ言っています




その視線の先にあったのはコレ↓



Mこう:「どっちが表かなぁ?」
のぶちゃん:「こっちは裏じゃないん?」と
2人して飛び石の表を見定めておりました。
そうそう、石にも表と裏があるからね
正しく表を見せるように据えてね


と、こうして出来上がったのがこちら



仮置きの際に決めた配置と随分違うみたい
石を据える時に裏が凸凹していて作業している間に石が
動いちゃったみたいです

実際にやってみないとこの難しさは分かりませんね。
それに今回は時間が足りなくて、仕方なかったかな
また次回必ずリベンジするぞッ



ということで、今日はここまで
青垣実習はまだまだ続く…

次回もお楽しみに










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする