2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた
「東海道・城攻めキャンプツーリング」の20です(10/29)
小田原から伊豆半島の付け根
「石垣山城」を降りて
次の「山中城」まで25㎞
R1を西へ
箱根越え♪
トンネル手前を南への案内表示
ほどなくございました♪
小さなロードサイド店舗の様な一画
無人小屋に「商工組合事務所」と看板の上がった施設に
スタンプ
山中城址とのデカイ看板に
遺構はすぐ近くにあったのかも
帰還後珍しい土塁がとのことに
チョット散策すればヨカッタかな?
まあ次回は忘れず(汗)
「東海道・城攻めキャンプツーリング」の20です(10/29)
小田原から伊豆半島の付け根
「石垣山城」を降りて
次の「山中城」まで25㎞
R1を西へ
箱根越え♪
トンネル手前を南への案内表示
ほどなくございました♪
小さなロードサイド店舗の様な一画
無人小屋に「商工組合事務所」と看板の上がった施設に
スタンプ
山中城址とのデカイ看板に
遺構はすぐ近くにあったのかも
帰還後珍しい土塁がとのことに
チョット散策すればヨカッタかな?
まあ次回は忘れず(汗)
◆40 山中城 82/200 ☆
小田原城の付城として、秀吉と北条氏が激突した城
石垣を持たず、土作りの城
曲輪の周りに障子堀を配した独特の構造
遺構:曲輪、堀、土塁
※スタンプは「駐車場売店・商工組合事務所」(055-985-2971、月休)の外壁に設置
※滞在時間:13:25~13:35
そういう意味でついた名前か、それとも地名自体が「山中」なのか。
「箱根の山は天下の険」を思い出しました。
観光地の箱根なので、峠道も混雑を覚悟していたのですが、意外やスイスイと・・・笑
大半の城は山の中ですものねぇ~
あの障子堀は、一見の価値あります。
やはり最初の百名城は、山城でも見ごたえがありますね。(笑)
国指定史跡なんですね~・・・(@o@)
もっとも、最近は駅伝のイメージの方が強いですね。
後で確認すると穴ぼこの連続した「障子堀」と・・・
珍しい構造だったようで、見ておけばよかったなぁ~と
ここって、この遺構のためにわざわざR1のう回路を敷設した感じですねぇ~
早雲以来の伝統を持つ北条家・・・コレも所詮泥棒ですが・・・の成り上がりもの秀吉への対抗心・・・ドロドロした戦いだったでしょうねぇ~
天下の剣・箱根というとぐりぐりイメージですが、バイクで走ると・・・あれ???何時越えた???笑
六甲の方がぐりぐりデスwww