空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

01/21 あおの高速性能

2021-02-01 04:51:08 | PCX150ハイブリッド

記事が前後しますが・・・

妻を病院へ連行するためお休みにした2021/01/21(木曜日)

半日仕事でしたが ぽかぽか陽気

せっかくなので

14時半から「あお」で お使い


コットンシャツ・フリースにウインドブレーカーで十分の陽気


夕食のキーマカレーに乗せる出来合いの揚げ物を確保して



東播磨南北道路へ♪

「あお」の自動車専用道路デヴューデスwww


目的

①ETCの作動確認

②高速性能(加速・燃費等)


緊張のETCゲートへ・・・


しかし・・・

閉じたままのバーの真ん中を突き抜けて・・・汗


二つ向こうのブースから地下道を通っておじさんが駆けつけてくれました~

ETCカードを渡してまたまたおじさん駆け足に・・・

ゲートはクローズに

申し訳ない・・・

にこやかに気を付けていってね~

電源・カードともに確認済み・・・

ヤハリ取り付け位置がリアシート下ではだめなのかぁ~

考えながら②のタスク


PCX125の最も燃費面での効率的速度は57km/h

PCX150HVも燃費面ではこの辺りが最も省燃費ですが

高速利用での足の長さを確認したい

80km/hあたりをキープすると50km/Lから少しずつ上がっていく

気温の低い時期でも52km/Lくらいはキープできそう


高速とは言え定速走行では登場の機会のないモーター

80km/hで右手をグイっとひねれば稼働して

あっという間の三桁はやはりモーター参戦ならではなのでしょうが・・・

軽量・150ccなので、100km/hほどで流すなら

モーターの助けは無くても・・・


スズキのマイルドハイブリッドの様に

動き出しにモーターを使う味付けの方が

燃費面でのアドバンテージだったかも・・・


1.5時間ほどで帰還


三桁走行だと50km/Lをどんどん割り込んで45km/Lあたり???


コレは前に移設というわけにも・・・



さてさてどうしたものか???


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピィ)
2021-02-01 05:12:19
ETCがあるとないでは快適さに違いがありすぎますものね。
なんとかなるとよいですが。
車体が小さいですし、あまり飛ばすのも怖そうなので、ほとんど80〜100km/hで走るのでは?
そのあたりなら好燃費そうですね。
返信する
Unknown (T2)
2021-02-01 05:17:27
>ピイさま
実用的には、100kmあたりまで。。。
しかし、ETC は不可欠ですものねえ~汗
返信する
Unknown (Miya)
2021-02-01 06:06:57
あらら・・・
入口でゲートが開かなかったということは、出口の料金所も同様に開かなかったということですかね?

ETC車載機には2022年と2030年問題がありますが、初期に製造された旧スプリアス規格の車載機が2022年で使用不可になる件は三菱電機製は該当品が無いので大丈夫ですが、旧セキュリティ規格の車載機が2030年頃で使用不可になる問題もありますので、まだまだ遠~い先の話になりますが、もしその頃も同じ車載機を使う可能性がありましたらT2さんの取り付けられた車載機が該当しているかどうか確認しておいた方がよいかも。
返信する
Unknown (me262a-1a)
2021-02-01 06:49:59
何より、ゲートで追突されなかったのが幸い。さらにスグに停まって料金を支払ったのが賢明。す~と行ってしまうと、やはり御用でしょうか。

燃費はADV150よりも良さそう。高速だと、一気に20Km/L代後半に落ち込んでいます。80km/hからの加速は、さすがハイブリッドです。^^
返信する
Unknown (T2)
2021-02-01 06:59:31
>Miyaさま
ここは関所のゲート。。。
入口、出口にゲートはありません。
規格へんこう???
想定してませんでした~汗
返信する
Unknown (T2)
2021-02-01 07:06:06
>シュミットさま
もちろん、後続をひきはなして、退避方向もきめて!
強行突破は結構ありますが、常習でなければ、訴追までは。。。
おなじエンジンですよね???
返信する
ETC (mrtk)
2021-02-01 14:57:48
私も以前一体型のETCを持っていて,フォルツァのフロントのボックスに入れて使っていました。
 ある時,間に合わせでラゲッジボックスに入れて使用したところ,やはりバーは開きませんでした。その後,数回試してみたところ,開いたり開かなかったりしました。やはり,フロント側にアンテナがないと電波が入らないことがあるみたいです。開く確率的は4~5割といった感じです。それで,やっぱり危ないですし,ツーリングの時に他の方に迷惑になるのでラゲッジボックスでの運用は止めました。
 今回PCXのラゲッジボックスでは前回と同様だろうと思い,アンテナ別体型のETCを購入しオートクルーズを取り付ける際に一緒に取り付けました。ETCのアンテナはフロントのカウル内(本来オプションカプラのあるところ)で十分電波を拾うようです。同様の取り付けをした方に話を聞きましたが全く問題ないとのことでした。情報まででした。失礼しました。
返信する
Unknown (T2)
2021-02-01 15:25:17
>mrtkさま

情報有難うごさざいます♪

ロングノーズの車もアリ、リアでも角度が正しければ???と思いましたが・・・笑

一昨日、またまた解体してそちらに・・・結果はまた改めまして(笑)
返信する
Unknown (カリナ)
2021-02-01 19:12:59
ETC・・・一体型でしたっけ?・・・なかなか難しい問題がありそうでsね・・・(-_-)
高速のゲートで地下道がアルとは知りませんでした~・・・(*o*)
返信する
Unknown (nicky)
2021-02-01 21:40:23
ETCバーは車体に傷をつけない配慮で?風船型になっていますが、一ヶ所だけ木のバーもあるそうデス(笑)

カリナさんへ
和●山料金所にも関係者以外立入禁止の地下通路がございますwww
地下通路から、ひょっこりはん♪笑
返信する

コメントを投稿