メモ帳

各種メモ代わり

パソコン諸問題の解決まで

2008-05-02 23:59:59 | パソコン、インターネット
Kの夜ゼミが終了後、iさん、Kさんにお願いして、
研究室内のパソコンの諸問題を片づけてもらった。

QuadPC これをメインPCにすべく、過日、メーラーのThunderBirdを
インストール後、それまでのメインPCのx64からApplicationDataの
ThunderBirdの下をそっくりコピーして置き換えて、起動しなくなって
しまった。TunderBirdを削除して、インストールし直しても、レジストリ
だろうか?情報が残っていて、駄目だったのを、とりあえず完全削除して
もらう。

どうやったかよくわからないが、削除してくれたようで、再インストール
できた。メルアドの設定画面が出てくれたので、あとはどうにかなるでしょう。

次はXpのカレンダ・録画用PCのFireFox。
GoogleCalendarへの接続をhttps接続にしたり、見た目を変えてくれる
付加ソフトをインストールしたら、カレンダーが見れなくなっていた。
このためIEを使っていたが、この処理も頼む。
FireFoxを削除して、インストールしても同じ。

これもガチャガチャとやってくれて問題解決。
キャッシュがどうのこうのと言ってたような。

最後は、今朝のパソコンの入れ替え等でファイルサーバーの玄箱ば見えなく
なってた件の処理。
ウィルスバスターのファイアウォールの問題と思えたが、VBを入れていない
3+4台のすべてのPCからファイルサーバーが見えなくなっていた。

これには二人も少し手を焼く。
結局のところ、玄箱は固定IPアドレス、6番が割り振られていたのだが、
私はDHCPで割り当てられていると思い込んでいたので、二人と話が
合わなかった。DHCP割り当てと思っていたので、ルーターには6番を飛ばして
IPアドレスを振るような設定はしていなかった。

これまでファイルサーバーを最初に電源を入れていたので、問題が
起きなかったが、今朝は、入れ替えたPCの画面が表示できるかどうかで、
パソコンの電源を先に入れていた。20インチモニタへのケーブル問題が
片付き、新しいケーブルが車での暫定的な接続で問題が起きないことを
確認後、ファイルサーバーの電源を投入していた。

これまでファイルサーバーが6番になっていることは知っていたし、
今日は、電源投入の順番が違ったので、6番がQuadPCに割り当てられている
ことも確認していた。サーバーのIPアドレスは何番だろうと、いくつか
探ってみたものの、見つけだすことができなかった。

ということでサーバーの固定IPアドレスの6番と、ルーターがDHCPで
割り当てたQuadPCの6番とがバッチングしているのが原因とわかって
からは、ごちょごちょとやってくれて、パソコンからサーバーが見える
ようになった。

玄箱の固定IPは後ろの方の番号に変更してくれた。
(今、思い出したが、ルーターでポートセレクトを指定していたような?
 ルーターの設定も変えなくては。 でもルーターのパスワードを忘れて
 しまった。困ったものだ。リセットするしかないかな?)

ということで懸案事項が片付いた。
これで連休明け(その頃にはケーブルも届くでしょう)には快適な環境に
なれそうだ。

ということで、連休突入を記念して、裏の焼鳥屋へ。
こんなところ(住宅地)に居酒屋ができていたとは。
学生と思われる若い連中(合コン?)でにぎやかだった。
10時半過ぎ、帰宅の途へ。

途中オフィスで沈没!

パソコン環境の変更

2008-05-02 18:00:00 | Weblog
現在研究室には3+4(m用)+1(Mac)+2(Linux)+1(フィルサーバー)の
PC等がコンセントに繋がっていいる。このほかにコンセントに繋がってない
デスクトップが3台ほど。ノートが5台ほど落ちている?

自分用の最初の3台のPCに対して、モニターは24インチ1920X1200のワイド型、
20インチ1600X1200のQXGA、17インチ1024X768のXGAの3台を適当に使っていた。

昨日あたりからメインPCがQuadになり始めて、モニタもその環境に合わせて
つなぎかえることにした。当然、パソコンの置き場所(と言っても、足元の
右に置くか、左に置くかという違いだけですけどね)も変わるし、コンセン
ト周りのごちゃごちゃしたケーブル類の整理も兼ねて整理することにした。

モニタは24インチをQuadPC専用にし、20インチをそのサブにしたデュアルディ
スプレイ構成に、20インチはQuadのサブとX64PCのモニタと入力切替で使用。
カレンダ用・録画用のXpPC用に17インチモニタを割り当てる計画。
さらにX86とXp用のキーボード・マウスは切り替え機で切り替えて使用する
という計画を立てた。と書くと、計画的に見えるが、実際は作業しながら
こんな考えになっていったと言うのが正しいところですね。

このために朝から作業に入る。3台のPCと近くにあり、落としたり、倒したり
したら大変なことになるうファイルサーバーの電源を落とす。

これまでメインPCだったX64と新しいメインPCのQuadとの場所を入れ替える。
このためすべてのケーブルを外して、つなぎ直し。
数日休ませていた20インチモニタを24インチモニタの横に置くために机の上
の書類を別の所に平行移動。20インチモニタの設置。2つのテーブルにまた
がり段差が1cmhど。後日、板でも挟むことにしよう。

などなど移動、敗戦(いや配線です。)を行い、mがやってきた11時前には
大方の処理が終了?

さて電源を入れて、無事モニタに映るでしょうか?
Quad+24インチ問題なし。(まだ、デュアルスクリーンの接続・設定はして
いない)
X64+20インチ、画面に出ない。これは数日前まで使っていた構成なのに?
X64+24インチに接続を変更してみると画面が表示される。
X64+17インチでも表示されない。

???というところにiさんがやってきて、モニタの周波数の性じゃない
かという。高解像度から低解像度へ変更するときには、前もってディスプレイ
ドライバを消しておく方がいいと言うので、24インチに接続し、ドライバ
等を削除し、再度20インチへ。やっぱり駄目! でも17インチはOk。
これは周波数の違いだったようだ。でも20インチはどうして?

何回かリブートを繰り返していると、20インチに接続してブートする時だけ
電源を入れると、短く「ブッ」と鳴くことに気づく。
これは何か訴えているようだ。ケーブルの断線か?

ここらでお昼。そのケーブルを持って、PC工房へ。
プロですね。このケーブルが欲しいというと、これは特殊なケーブルですね。
モニタに付いてたやつでしょう。在庫は無い。取り寄せ用に販売されている
かネットで調べてくれて、これですね。取り寄せできるというので、
3mと1.5mを各1本頼む。

普通のDVI端子に繋ごうとしたでしょう、と数日前にやったことをお見通し。
この端子(ってどの端子?私の目には良く見えず)を下にできれば
このケーブルも使えるんですがね、とのたまう。
やっぱりケーブルが問題だった様だ。

ということでデュアルスクリーンはケーブルが来るまでお預け。
とりあえずX64とXpを切り替え機で17インチに接続するように配線し、
本体を定位置へ押し込んで、作業終了。

そうそう、ファイルサーバーの電源も落としていたなと電源を入れる。

と、ファイルサーバーへの接続がリジェクトされる。
確かこれはファイアウォールの問題のはず、とウィルスバスターを
開くもよく設定がわからない。夜にでも小さな(大きな?)靴屋さん
に頼むことにしよう。それにしてもサーバーのIPアドレスが何番?

これまでは6番で使っていたが、今日は電源を入れる順番がちょっと
違ったので、6番はQuadPCがとってしまっているようだ。
適当に番号を漁るもヒットしない。

というあたりで、問題は夜に回し、お仕事の分析業務に。
無相関の例題の散布図ができたのに喜び、層別作業などなど。

長くなったので、夜の部は別掲。