6月25日(水)
今日こそ雨になりそうと、車で出勤。
いつもより早めに用意ができて、出発したので、7時半すぎには研究室到着。
1時限目のパワポを見直しして
8:40から10:10 講義。中心極限定理から、母集団と標本、乱数表の使い方まで。
帰路、業務部による。今日の夕方の米子担当とばったり出会い、
金曜日の駅前での視察を頼む。
話をしていて、来月末の仙台の予約を流したことに気づく。
研究室に戻って予約を取りなおし。まだ大丈夫ですね。
今日のパワポ等からトピックスを取り出し、フリーレクチャーに
「統計トピックス」の項を設ける。
1コマの講義分ではなくて、講義の中で適当に使えるスライドを
登録することにする。
グラフ、図に限らず、
同じような式を入力するのも無駄が多いので、だれかが数式も
入力してくれているのを流用できれば助かることも多いのでは?
Moodleの使い方(どう使うのが便利なのか?)がまだよくわからない。
適当なモードにしているが、もっといいモードがあるのかも。
ランチ後は業務の整理。
今日こそ雨になりそうと、車で出勤。
いつもより早めに用意ができて、出発したので、7時半すぎには研究室到着。
1時限目のパワポを見直しして
8:40から10:10 講義。中心極限定理から、母集団と標本、乱数表の使い方まで。
帰路、業務部による。今日の夕方の米子担当とばったり出会い、
金曜日の駅前での視察を頼む。
話をしていて、来月末の仙台の予約を流したことに気づく。
研究室に戻って予約を取りなおし。まだ大丈夫ですね。
今日のパワポ等からトピックスを取り出し、フリーレクチャーに
「統計トピックス」の項を設ける。
1コマの講義分ではなくて、講義の中で適当に使えるスライドを
登録することにする。
グラフ、図に限らず、
同じような式を入力するのも無駄が多いので、だれかが数式も
入力してくれているのを流用できれば助かることも多いのでは?
Moodleの使い方(どう使うのが便利なのか?)がまだよくわからない。
適当なモードにしているが、もっといいモードがあるのかも。
ランチ後は業務の整理。