6月28日(土)のち
連れ合いは娘夫婦の地鎮祭へ。
娘の旦那さんがしっかり者で、若いのに建てることになった。
午後から津山で仕事。
朝、9時いつもの病院により、いつもの薬をもらう。
研究室により、資料を持って10時半に研究室を出る。
すでに雨が降り始めている。
途中、休憩することなく会場近く、津山市中心部に着いたのが
ちょうど12時ころだった。研究室から津山まで90分という所ですね。
ファミレス(これが結構混んでいた)で食事後、会場へ。
すでに関係者がたくさん到着している。
今日は3チームを派遣しており、ほかの2チームとと異なり、
はじめての形式で行うため、ちょっと準備がちぐはぐの部分があった。
地元の方々の協力のもと、なんとか無事に3時過ぎ終了。
関係者を帰したあと、地元の方々と1時間ほど情報交換。
16時に会場を後にして、帰路へ。
研究室に17:30頃到着。荷物を整理して、帰宅。
夜は地鎮祭の後の祝宴。
娘夫婦と、向こうの両親、うちの二人と6名で。
いつもの「ようそろ:
連れ合いは娘夫婦の地鎮祭へ。
娘の旦那さんがしっかり者で、若いのに建てることになった。
午後から津山で仕事。
朝、9時いつもの病院により、いつもの薬をもらう。
研究室により、資料を持って10時半に研究室を出る。
すでに雨が降り始めている。
途中、休憩することなく会場近く、津山市中心部に着いたのが
ちょうど12時ころだった。研究室から津山まで90分という所ですね。
ファミレス(これが結構混んでいた)で食事後、会場へ。
すでに関係者がたくさん到着している。
今日は3チームを派遣しており、ほかの2チームとと異なり、
はじめての形式で行うため、ちょっと準備がちぐはぐの部分があった。
地元の方々の協力のもと、なんとか無事に3時過ぎ終了。
関係者を帰したあと、地元の方々と1時間ほど情報交換。
16時に会場を後にして、帰路へ。
研究室に17:30頃到着。荷物を整理して、帰宅。
夜は地鎮祭の後の祝宴。
娘夫婦と、向こうの両親、うちの二人と6名で。
いつもの「ようそろ: