8月30日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
10時前に投票を済ませ、その足で軽くトレッキング。
操山(みさおやま)の里山センターに車を停めて、歩きはじめる。
とりあえず尾根まで登り。
尾根に出てさて右に行くか、左に行くか?
右は操山山頂を経て三勲神社跡。
左は旗振り台から曹源寺。
とりあえず旗振り台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/f30b0379ef203cc4aedee5e930443529.jpg)
この旗振り台、大阪堂島の米相場を旗で伝えたそうだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/28de457035a8499cf2ad327ad9f4e6e0.jpg)
南を望む。左の方から旗の信号が伝わった?
先日、六甲山系の西端の須磨に登った時にも旗振り台があり、
中継点の一つとして感慨深かった。
須磨から岡山は直視できないので、途中に何箇所か旗振り台が
あるんでしょうね。
旗振り台でおにぎり1個を食し、再出発。
道を戻り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/4f18043e4123ada85cd5c6c6f819b88b.jpg)
萩の塚古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/7f91eb9f2c528a3b1cfcd84d6735c6b3.jpg)
同案内板
なお、操山全体にはたくさんの古墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/2f72aa10ab36ef982fbb48f79893e049.jpg)
先の旗振り台の小高い丘も古墳の一つである。
かなめもちのトンネルを抜けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/377f731c47a1d73e2f2182b803ea494a.jpg)
操山山頂を経て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/3f3a40127e5e50d24d430e9c7b0ec85b.jpg)
操山園地。 大学の附属学校が眼下に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/057c89d46c189dec541b7c459f4f7cc1.jpg)
ここのベンチでコーヒーを沸かし、残りのおにぎりを食す。
三勲神社跡(ここからは後楽園、岡山城方面の眺めが良い)に
行こうとして、下り坂を眺めて思案のしどころ。
というのが、三勲神社跡に行くと、車を置いている里山センターに
戻るためには、この坂を登ってこなきゃいけない。
で、三勲神社跡はパスすることにして、明禅寺城跡方面へ。
この道は今日初めて歩く道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/8f64698291cc80d0d31a51c9d437e291.jpg)
城跡からは西北部のながめが得られる。
さて、ここから里山センター近くの恩徳寺に降りる道があるはず。
それがわかりにくい!
操山全体としては、道案内が整備されているのだが、ここからの
下り路の案内がない。
ここには休憩用の東屋があるが、その先に細い草分け路があった。
他に道がないし、ひょっとしてこれ? と半信半疑で下りはじめる。
結局これが正解であったが、それまでの散策路と比較すると、脇道の
一つで本道とは到底思えない細い道である。
案内標識が一つあると、初めての人には親切である。
まあ、この道を下ろうと思う人は少ないんでしょうね。
恩徳寺、りっぱなお寺さんだった。
本堂
山門にはりっぱな仁王参が左右に!
お寺から里山センターまで少しの登りで、車に戻る。
自宅に戻ったのは2時前だった。
Googleマップ これは里山センターからのリンクで見つけてものです。
今日歩いたのは、
操山公園里山センター駐車場(無料)->ふれあいの辻(尾根)->旗振台休憩舎->ふれあいの辻->鳥の巣箱->萩の塚古墳への路->萩の塚古墳->操山山頂->カナメモチの並木->操山園地休憩舎->(戻って)->萩の塚古墳への路->明禅寺城跡への路->明禅寺城跡->(ジグザグ道を東に下りI->恩徳寺(マークなし)->操山公園里山センター駐車場
(ポイント名は上のGoogleマップに登録されているものです)
今日の万歩計:6490歩