メモ帳

各種メモ代わり

もろもろ

2010-02-12 22:22:45 | Weblog
2月12日(金)

朝出かけようとPCの電源を切ろうとして、メールを見ると
訃報が入っていた。EdのHさんのお父さん。
昨夜、通夜で今日の12時から告別式。

喪服を持って職場へ。

午前中、成績の総合評価。再試験該当者の検討。
夏の集中講義の問題の有無の問い合わせ。問題なしとのこと。

11時半に研究室を出て、うどんを書きこんで、東山の会場へ。
神式のお葬式は初めての経験だった。

12時半中座し、研究室へ戻る。
13時から修論の判定会議。1時間ほど。

再試験の該当者の決定、張り出し。
さっそく問い合わせに来るやつがいる。

15時前、そういや今日は卒論の締め切り。
mが出してるかどうか気になって事務に見に行ったら、
丁度提出に来ていてほっとする。

16時から来週の打ち合わせ会議。
1時間ほどの説明後、課長ともろもろの相談。

6時前研究室へ戻り、月曜日の再試験の問題作成。

そろそろ帰宅へ。

旗日 採点

2010-02-12 00:31:15 | Weblog
2月11日(木・旗日)

旗日なれど、仕事が片付かず
いつもより少し遅めに研究室へ。

今日中に採点を終わらさせねば。
といっても午前中は昨日のH22の件を
まとめるのに時間がかかり、
提案書をまとめて、メールで送付するに費やす。

少し早目のランチは○将へ。
7階に戻り、採点を始める。

しこしこやっていると、
Kがサーバーの整備にやってきてくれた。
DellのマシンにCentOSをインストールするのに苦労しているようだ。

一通り採点が終わり、様子を聞くと、
CentOSでHDDを認識しないとか。

HDDはどんなやつ?と尋ねれば、ミラーリングをやってるらしい。
IDEとしては認識していないし、BIOSではIDEを殺している。

以前はRedHatが入っていたようだが、RedHatではRAIDのHDDコントローラーを
認識していたようだ。

ミラーリングまではしなくてもいいので、
RAIDのコントローラを殺すことにしたが、
BIOSでは済まない。

ケースを開けようとしても開かないというので、
どれどれと身を乗り出し。
鍵を回しても、それだけではふたが開かない。
ごそごそ触っていると、鍵を回して、ロックボタンのようなやつを
カチッと動かすと、ケースのふたが外れた。

RAIDコントローラに繋がっていたHDDのケーブルを、
マザーボードのIDEコントローラとおぼしきコネクタに接続して、
BIOS設定をAUTOに変更してやってみると、
CentOSのインストーラーが少なくとも一歩先まで進みだした。

後の処理はKに頼んで、6階へ移動。
5時過ぎに卒論生が来ることになっているので。

採点(○付け)が終わった答案の結果をエクセルに入力。
出席等のエクセルファイルをmが作ってくれていたはずだが、
昨夜、自動アップデートでリブートがかかり、パスワードが
わからないのでログインできず。

あきらめて採点結果だけを小問ごとに入力する。
もう少しと言うところで、卆研生がやって来る。

昨日の今日なので、まだまだ足りない、修正すべきところが多い。
1時間余りチェックして指示を出す。
頑張れと景気づけて送り出して、

採点結果の入力を終了。
各小問に配転をつけて点数を出す。
2-3やってみるも通る者は通るし、通らないものは通らない。
半分は通っているからいいことにするか?どうしようか?

と言うあたりで今日は帰宅。

連れ合いと朝刊に入っていた折り込みチラシの回転寿司へ。

久しぶりに根を詰めて採点したので疲れがたまってる。
肩が痛むのは珍しい。
早めに寝よう!と言ってもいつもの時間になっている。